- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 10
Category : 未分類
「再生エネルギーで日々300億円が消える」で、櫻井よしこさんが再生可能エネルギーを憎悪している。
櫻井さんは、再生可能エネルギー買い取りで、電気価格が値上がりして、国が滅びるという。実際は、櫻井さんが憎んでやまない菅首相が決めたので、亡国の政策のように言っているだけかもしれないが、要約すればそんなものだ。
だが、櫻井さんの主張の中身をみると、全部、櫻井さんが愛してやまない原発へのブーメランになっている。
曰く、再生可能エネルギーは「巨大な金食い虫」(櫻井)、「無駄が経済成長を阻害」(櫻井)であり、「私たちは原発停止で日々、100億円余分に燃料費を払っている」(櫻井)とのこと。だが、これもことごとく原発にブーメランで戻ってくる。
実際に、櫻井さんが憎む再生エネルギー買い取りより、原発のほうが「巨大な金食い虫」(櫻井)である。
「経済成長を阻害」(櫻井)した実績としても、再生エネルギーよりも福島第一原発の爆発のほうが「経済成長を阻害」していることは間違いない。
「私たちは原発停止で日々、100億円余分に燃料費を払っている」(櫻井)というが、その原発からの除染や、補償で「日々、100億円余分に」「払っている」(櫻井)わけだ。
返矢、恐るべし。
ま、身内向けの発言なのだろう。櫻井さんも、支持者が喜ぶ発言をする機械のようなものだ、山谷さんや高市さんのように、支持者の希望する方向にしか動けない。所詮は一種のイタコ芸と、それを信じる頭の悪い信者連とみれば、それほど腹も立たないけれどもね。まあ、バナナの皮で転んだりしないかねえ。
…フラゲした明日発売の『世界』12月号に、高橋洋さんの「再生可能エネルギーがもう入らない?」があるが、それに櫻井さんを比すると面白い。
例えば「そのそも再[生]エネ[ルギー]を原発など比べて評価せず、入れるべきではないとの立場だから、買取制度を全面否定しようとする」(高橋,p.167)とあるけど。これ、櫻井さんにしか見えないんだよね。
実際、原発と再生エネルギーそのものを比較すると、原発が動かせなくなる。だから、櫻井さんはそこから逃げまわる。
で、叩きやすい買取制度とか天然ガス輸入額増加しか言及しないのだろう。計算高いことだよ
※ 櫻井よしこ「再生エネルギーで日々300億円が消える」『櫻井よしこオフィシャルサイト』(2014.11.6)http://yoshiko-sakurai.jp/2014/11/06/5594
※※ 高橋洋「再生可能エネルギーがもう入らない?」『世界』(岩波書店,2014.11.8)pp.162-166.
80-90年代の『世界』は政治的にアレだったけど、05年辺りから問題提起が身近に変わりだしているので、肯定的に読むにせよ、批判的に読むにせよ結構面白いものだよ。著者が変わっても、主張もロジックも根拠も金太郎飴の『正論』や『WILL』や『VOICE』の512倍マシfだと思うよ。
櫻井さんは、再生可能エネルギー買い取りで、電気価格が値上がりして、国が滅びるという。実際は、櫻井さんが憎んでやまない菅首相が決めたので、亡国の政策のように言っているだけかもしれないが、要約すればそんなものだ。
だが、櫻井さんの主張の中身をみると、全部、櫻井さんが愛してやまない原発へのブーメランになっている。
曰く、再生可能エネルギーは「巨大な金食い虫」(櫻井)、「無駄が経済成長を阻害」(櫻井)であり、「私たちは原発停止で日々、100億円余分に燃料費を払っている」(櫻井)とのこと。だが、これもことごとく原発にブーメランで戻ってくる。
実際に、櫻井さんが憎む再生エネルギー買い取りより、原発のほうが「巨大な金食い虫」(櫻井)である。
「経済成長を阻害」(櫻井)した実績としても、再生エネルギーよりも福島第一原発の爆発のほうが「経済成長を阻害」していることは間違いない。
「私たちは原発停止で日々、100億円余分に燃料費を払っている」(櫻井)というが、その原発からの除染や、補償で「日々、100億円余分に」「払っている」(櫻井)わけだ。
返矢、恐るべし。
ま、身内向けの発言なのだろう。櫻井さんも、支持者が喜ぶ発言をする機械のようなものだ、山谷さんや高市さんのように、支持者の希望する方向にしか動けない。所詮は一種のイタコ芸と、それを信じる頭の悪い信者連とみれば、それほど腹も立たないけれどもね。まあ、バナナの皮で転んだりしないかねえ。
…フラゲした明日発売の『世界』12月号に、高橋洋さんの「再生可能エネルギーがもう入らない?」があるが、それに櫻井さんを比すると面白い。
例えば「そのそも再[生]エネ[ルギー]を原発など比べて評価せず、入れるべきではないとの立場だから、買取制度を全面否定しようとする」(高橋,p.167)とあるけど。これ、櫻井さんにしか見えないんだよね。
実際、原発と再生エネルギーそのものを比較すると、原発が動かせなくなる。だから、櫻井さんはそこから逃げまわる。
で、叩きやすい買取制度とか天然ガス輸入額増加しか言及しないのだろう。計算高いことだよ
※ 櫻井よしこ「再生エネルギーで日々300億円が消える」『櫻井よしこオフィシャルサイト』(2014.11.6)http://yoshiko-sakurai.jp/2014/11/06/5594
※※ 高橋洋「再生可能エネルギーがもう入らない?」『世界』(岩波書店,2014.11.8)pp.162-166.
80-90年代の『世界』は政治的にアレだったけど、05年辺りから問題提起が身近に変わりだしているので、肯定的に読むにせよ、批判的に読むにせよ結構面白いものだよ。著者が変わっても、主張もロジックも根拠も金太郎飴の『正論』や『WILL』や『VOICE』の512倍マシfだと思うよ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
23:19
岩見浩造
URL
編集
それなのに郊外書店じゃWILL平積3列とかですからね
よっぽど売れるのか、原発事故以来自信喪失が更に深まって反動でこうなったのか
02:10
URL
編集
No title
05:43
URL
編集
除染のコストは変わりませんけれど。
その手の雑誌が売れるのは
07:42
おひさま
URL
編集
印籠に桜吹雪に投げ銭と、お約束の筋書きがないと日本人は満足しません。
No title
13:59
URL
編集
『世界』と『正論』、末期の『諸君』を見比べると、
ここ最近は保守系論壇のほうの劣化が激しい気がしますね。
健全な左右対立は、政治に良い効果をもたらす、と
私自身は思っているのですが、『週刊金曜日』と同じ
レベルで殴りあって貰ってもね…と。
No title
17:27
シュピーゲル
URL
編集
原発電力は風力より高い、米試算 太陽光発電と同レベル 科学・環境 2014/09/17 18:59【共同通信】
17:46
波泳ぎ兼光
URL
編集
新設の原発の発電コストは世界的には1キロワット時当たり平均14セント(約15円)で太陽光発電とほぼ同レベル、陸上風力発電や高効率天然ガス発電の8・2セントに比べてかなり高いとの試算を、エネルギー問題の調査機関として実績のある米国企業系「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)が16日までにまとめた。
東京電力福島第1原発事故後の安全規制強化もあって建設費や維持管理にかかる人件費などが世界的に高騰していることが主な理由。再生可能エネルギーのコストの低下が続く中、原子力の優位性が薄れていることを印象付ける結果となった。
※転載終了
「老朽化した原発を廃止して、安全対策を万全にした原発を新設すべし!」って、櫻井さんが主張してましたが、新型原発は風力より高い件について。
19:35
URL
編集
う~む、気持ちワルイ
No title
22:01
URL
編集
>除染のコストは変わりませんけれど。
だったら原発は即時全廃すべきじゃないですかね
原発をなくせば新たな事故の可能性は排除でき、即ち福島以外に新たに除染を行わねばならないリスクは回避できますからね
>新型原発は風力より高い
風力と太陽光で賄えるところは賄って、余った分は蓄電なり揚水発電に回せば、かなりの程度やりくりは付けられそうなもんですけどね
経済産業省や電力会社の連中が死ぬ気で知恵を出してないってことに尽きますわい
No title
09:51
URL
編集
まだ使える核燃料や原子力施設を稼働せずにそのまま廃棄。どこに捨てることを考えているのか。
バカはバカだから、計算せずに、全廃と言えば、すぐにこの世からなくなると思っている。
使えるものは使って、将来かかるコストを回収してから廃棄するのが賢いってもんだ。
No title
09:58
URL
編集
風力発電が安かろうが太陽光が安かろうが火力は必要だし
そもそも事故自体はなかったことにできないので、原発を今更たたいてもしかたないです。
原発というのは止まらない列車のようなもの。
一度動かしたら二度と止まらないのです。
No title
11:44
あせ
URL
編集
①事故の場合における地元住民の避難計画
②電力会社トップの責任(禁固刑など)
の2つが少なくとも必要で、これらが満足出来ない場合は再稼働の議論をすべきではないと思います。
No title
13:30
URL
編集
まずはすぐにも再稼働
それから議論していかないといけない瀬戸際になっています
悠長な時間はもうありません
15:32
URL
編集
そんなに核武装に繋げたいのかしら
No title
17:21
スノーボール同志
URL
編集
高レベル放射性廃棄物と使用済み核燃料とか「どこに捨てることを考えているのか」
お頭がよろしいから、廃棄と唱えれば「この世からなくなると思っている」のかな?
ことごとく自分にブーメランが刺さっているように見えるのは、私がバカだからですかねえ…
>そもそも事故自体はなかったことにできないので、原発を今更たたいてもしかたないです。
>原発というのは止まらない列車のようなもの。
そんなむちゃくちゃなものを後始末もコスト計算もいい加減な状態でごり押しして、進退窮まる
状態にこの国を追い込んだ責任をきっちり取らせないと、また同じような大失敗をしでかすと
思うんですがねえ
No title
22:15
大島
URL
編集
原発も無理。
まあ火力増設でいいんじゃないすかね・・・。
どちらの陣営もね
20:15
おひさま
URL
編集
>バカバカと連呼しておられるお頭のよろしい方は、核廃棄物を廃棄するって「どういうことかわかっているんでしょうかね」?
この方の言ってることはある意味正論なんだけど、動かしても未来がない、止めても未来がないという事には答えられんのよ。これは原発反対派も同じでね。
自分が言ってる未来というのは、コストや安全性の意味ではなくて、倫理的にどうなのかということ。
これ言うと、だから廃炉だとなりやすいんだけど、いろんな場面で誰かに犠牲になってもらわなきゃいけないことは推進派も反対派も変わらない。
だけど、犠牲に見合う正当性と、正当だと言える根拠ないし価値観(これが倫理)を誰も唱えないんだよね。コストが〜安全が〜ばかりで。
こんなのだから、まだ不毛な罵り合いは当分続くんじゃないですか。
No title
04:22
URL
編集
世界的な燃料需要と供給、流通常にを視野に入れる火力
事故が大規模化しうる原発
感情論やエネルギー単価だけで話せるようなことでもない。「誰がどう見ても原発は損」なら、世界でとっくに使われなくなってる。(実際はまだ拡大してる)