fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2015.04
21
CM:9
TB:0
06:53
Category : 未分類
 関西電力が電気代を9%上げるといった記事がある。「やっぱり値上げの電気代、上げ幅『9%前後』の見通し 関西電力」がそれだ。産経が仲の良い電力会社のために、精一杯に脅しをかけようとした中身になっている。※

 だが、値上げしたら原発はますます要らなくなるのではないか? 簡単な話だ。電気代が高くなれば、会社も家庭も電気を節約し、ほかの手段に切り替えるようにするためだ。

 まず、電気は節約される。来月の請求書が気になるようになれば、空調の温度を抑え目にするし、衣服で調整できる範囲ならそうする。コンビニやパチンコ屋も電気代を意識するようになれば床上照度を落とすし、なまじ金があるので照明を完全にLEDにする。

 また、他手段への切り替えも進む。冷熱源は特にそうなる。家庭ならエコキュートの類をやめてガスなり、灯油なり、ふたたび石炭なりにシフトするようになる。企業は冷房もガスやディーゼルに切り替える動きが出る。電気炉のたぐいにしても、半製品を輸入するとか、海外に工場を移転すると行った動きも出る。

 そして、再生可能エネルギーへのシフトも進む。売電なら電力会社が意地悪をすれば抑制できるかもしれない。だが、電気代が高くなれば自家消費分を太陽光や風車で補う動きもでてくる。これは止められない。そして一度再生エネルギーに繋がれた分の需要は、電気代を安くしても永遠に戻ってこない。

 値上げで電力需要が減少すれば、原発再稼働の理屈は今以上に減るということだ。現状でも原発なしで電力は足りている。その上で9%値上げすれば、需要減少もあいまって、原発再稼働を言い出せなくなるだろう。



※ 「会社を丸ごと売っても借金を返せない債務超過になることが現実味を帯びている」(産経)※※なら、JALのように一度潰して精算すべき話だ。過度に原発に依存した関西電力の経営判断の誤りだから株式も100%減資でいい。

※※ そのうち、電力会社は斜陽産業となるから、偉そうな口も叩けなくなる。 
 将来的に電力需要は減る。実際には人口は減る。産業構造でも、電力を消費する製造業はますます減る。省電力化により機材の消費電力も減る。
 そして独占も怪しくなる。特に太陽光電力の影響は大きい。コストすでに電力会社からの買電よりも安くなっており、今後も性能向上とコスト低下が見込まれる。
 市場規模も、占有率も低下するんだから、電力会社には先がないという話だ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

ちょっと読みが甘いような気もするけど、まあいいか。

No title

自殺者5万人程度で済むのでしょう。
大したことありませんよね。はい。

ガスと電気、二本立てで光熱費になると割高なんだよね

ガス屋に投資しようかな

No title

故江畑謙介も自然エネルギーには期待をかけていたらしいね。
軍隊が現地で太陽光発電とかできるようになれば、莫大な燃料輸送の手間を減らせると。


No title

空調はガスヒートポンプに移行する気がしますね。要は、コンプレッサーを回す動力さえあれば、冷凍機は動くわけでして。電気はファンとポンプを動かす分さえあればいい。
だいたい、吸収式というコンプレッサーよりもさらに強力な冷凍機もあるけど、これは夏場でもボイラー使って動いてますし。
電気がないと夏は死んじゃうというのは、技術を知らない人の思い込みじゃないのかな。

No title

ここまで原発再稼働できてないのは、「原発反対派の陰謀」なんかじゃなくて、原発のコストがあがってるんじゃないの。
今までは、福一みたいに安全対策をコストカットして利益が出るようにしていた。
が、それが原因で事故った後は、さすがに安全対策で手を抜くのを止めたので、利益がでなくなってきたのでは、とか考えた。
あと事故時の賠償の取り決めとかも一斉に値上がりしたはず。
それやこれやで原発で儲けが出なくなりつつある、と。

Re: No title

> 空調はガスヒートポンプに移行する気がしますね。要は、コンプレッサーを回す動力さえあれば、冷凍機は動くわけでして。電気はファンとポンプを動かす分さえあればいい。

昔から「灯油のロビンエンジンでコンプレッサー回せば安くね?」と思ってたんですけどねえ。最適回転数でベースにすれば相当イケる。KW/hでの効率は悪いけど、電気はその前に発電効率の悪さがあるからと思っていましたが、ここ10年の灯油価格だとチョットダメだね。田舎なら太陽光かな



> だいたい、吸収式というコンプレッサーよりもさらに強力な冷凍機もあるけど、これは夏場でもボイラー使って動いてますし。

百里が確か吸熱式、市ヶ谷もそう。ただ、冷水だからガツンと冷えないので、これもベースロードですかね。ゴミ焼却場周辺とか……電気作って売ったほうがいいし、今そうしていますね

Re: No title

> ここまで原発再稼働できてないのは、「原発反対派の陰謀」なんかじゃなくて、原発のコストがあがってるんじゃないの。
> 今までは、福一みたいに安全対策をコストカットして利益が出るようにしていた。
> が、それが原因で事故った後は、さすがに安全対策で手を抜くのを止めたので、利益がでなくなってきたのでは、とか考えた。
> あと事故時の賠償の取り決めとかも一斉に値上がりしたはず。
> それやこれやで原発で儲けが出なくなりつつある、と。


歴史的役割を終えたんでしょう
75年までは最初は核兵器作るお稽古でしたし
それからも、作れる状態を維持するって頭もあったから、経済性は二の次なんでしょう

本当にエネルギー危機云々でも別に運転させる必要もない。それなら一番安全なの何基か残すだけでいい。


なによりも、世間の目が変わりましたからねえ。あんなゲンの悪い不浄な電力は要らない、オーディオの音はガサつくし、炊飯器の米の味も狭くなるとかいって断られますよ。