fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2017.02
23
CM:7
TB:0
02:29
Category : 未分類
 サイリスタやパワートランジスタが3年で壊れるだろうか? 

 そのような話、電力関係では聞いたこともない。

 だが、加藤AZUKIさんはそのように主張している。


■ 「太陽光は10年目でパネル交換」(加藤AZUKI)

 具体的には太陽光はペイしないとする主張がそれだ。

加藤AZUKI@「超」怖い話怪顧‏@azukiglg
太陽光パネルの寿命が10~15年だけど、コンバータの寿命が3~5年程度で、一般家庭が自宅消費分差し引いて初期投資を回収できるのは、だいたい10年目くらいなんだけど、その頃にはパネル交換(そこまでで既に2~3回のコンバータ交換)があって、
https://twitter.com/azukiglg/status/834344409235742720

加藤AZUKI@「超」怖い話怪顧‏@azukiglg
それを踏まえると、家庭用ソーラーは「電気代を前倒しして支払うようなもの」或いは「電気代がローンに置き変わるようなもの」かつ、「ローンの支払いを終えた頃には施設寿命が来るもの」っていうような話を聞いて、ちょっとホロっと、
https://twitter.com/azukiglg/status/834344719035424769

加藤AZUKI@「超」怖い話怪顧‏@azukiglg
家庭用ソーラーの場合、初期投資は200万前後から(パネルやコンバータやその他諸々込み)らしいんだけど、一カ月の電気代を仮に18000円くらいとして、年間で21万くらい。10年で210万円とすると、結局「10年分を先払いするようなもの」っていうのは言い得て妙。
https://twitter.com/azukiglg/status/834345329843544064


 加藤AZUKIさんは太陽光関連の半導体は10年を経ずに壊れるとしている。寿命から5年以内にコンバータ交換、10年目でパネル全替といったものだ。


■ ペイしないように逆算

 これは「太陽光発電はペイしない」というマヤカシのために逆算したものだ。 実際に「太陽光パネルの寿命が10~15年だけど、コンバータの寿命が3~5年」(加藤AZUKI)ということはない。

 これは体感的に理解できる。世上にはそのような評価は見かけない。自宅や友人、近所でそのような話は聞かない。太陽光発電は普及から既に10年を経過している。だが、太陽光パネルの寿命が切れたという話は聞かない。DC/ADコンバータの交換が頻繁で10年に2回もといった話も聞かない。

 根拠となる数字もある。メーカー保証期間からみれば誤りであることは明瞭である。京セラは無償保証の範囲としてコンバータも10年、パネルについてはその出力を20年保証している。さらに、少額を払い込むことでコンバータ15年も保証している。95%はそれくらい持つ、あるいはそれ以上も持つということだ。

 この点から、加藤AZUKI式寿命計算はオカシイ。

 これは「200万投資しても10年間で寿命が来る。だからペイしない」と主張するため、ひっくり返して計算した寿命を示したものだ。「200万を回収させない」ために「パネル10年、パワーコンディショナ5年」(加藤AZUKI)といい出したものだ。


■ 電力用半導体が3年で壊れるか?

 そもそも、半導体が3-5年で壊れるというのが大概な主張だ。パワーコンディショナーの中身は電力用半導体、サイリスタやパワートランジスタの類だ。低周波数帯で定格を守って使えばまず壊れるものでもない。

 家庭用で使う分には寿命は尽きない。パワーコンディショナーは10kw以下といった規模でつかわる。しかもその周波数は60hz未満である。全く過酷ではない。さらに、実際には定格から相当に余裕を持って使われている。

 充分に放熱される環境であれば、まずは壊れない。寿命を縮める唯一の要素は温度上昇だが、それさえ防げれば問題はない。直射日光が当たる南側に設置するとか、しかも空気が滞留して放熱できないような環境でもない限り、半導体としての保証寿命は問題とはならない。

 それが壊れると主張するなら、他の家電も壊れる。例えばインバータエアコンも3-5年で壊れることになる。空調用のモータの制御機構は全くそれだからだ。


■ 太陽光が憎い

 なぜ、加藤AZUKIさんはそのような主張をするのか?

 太陽光発電が憎いからだ。要は反・サヨクとしての反・反原発スタンスの吐露だ。反サヨクが昂じた結果、原子力ヨイショに廻った。だが、今日、原子力発電の地位は特に太陽光に脅かされている。そして彼からみた「サヨク」が再生エネルギーの優位と将来を主張する上での道具としている。だから、それを否定するため「太陽光はペイしない」と主張する。

 かつて加藤AZUKIさんが反捕鯨運動が憎いためにそのような主張をしたことと同じだ。捕鯨についてのご都合主義の主張は「科学憲兵はこういうのを取り締まらない」のとおり。

 どちらも辻褄の合わない粗雑な理屈だが、それでもかまわない。彼のフォロワーは頭が悪いからだ。自分に都合の良い内容なら頭からそれを信じる。ネトウヨが土地価格9億、廃棄物撤去8億のロジックを問題ないと信じこもうとするように。そう踏んだのだろう。

 実際にフォロワーはメーカ保証期間も調べずRTしている。だから、この点についてだけは加藤AZUKIさんの見通しは正しいということだ。さぞチョロいと思っていらっしゃるのだろうよ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

本当に3~5年しか持たないのなら東日本大震災の後に建てられた住宅に備え付けられたソーラーパネルの修理ラッシュが始まってそうなものです

「自宅」

文谷邸は太陽光発電なんてすね。
それより、こっちの方がトンデモですよ。

2017/02/21 アスクル倉庫火災消火難航について(倉庫・太陽光発電設備特性) - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/1083303

いくらなんでも逆サバすぎる

パネルの寿命が10年~15年は多少保守的に見ているかな? くらいの感覚だけども、パワーコンディショナーが3年~5年ってのは流石に逆サバが酷すぎますね。これ。

というか、コンバータって表現がもうすでに首を傾げたくなるんですが、そこは突っ込んではいけないんでしょうか。

メガソーラーの場合ですけど、パワコン10年パネル30年と言いますね。
売電ロス出さない前提でのメンテ計画上の話なんで、10年で壊れるってもんじゃないです。

あとそのまとめタイトルのパネルの難消火性は煽りすぎですが、光がある限り発電が止められないという性質には、特有の危険性を含むのは事実です。
原子力みたいなアレな危険性とじゃ比較にはならないでしょうが、関わってた身としてはトンデモとまでは思いませんね。

Re: タイトルなし

メガソーラは電気火災だけで、田舎の平地なんで燃えるもの燃えたらあとは何も気にしないでいいですけど
屋根にイッパイ載せると水かけられないと言うのはあれですね

ただ、建物燃えてて近くに人いなければぶっかけてもいいと思いますけどね
あるいは、化学工場の自衛消防みたいに泡消化器とか自前で準備させるか

とはいえ、家庭用で4kw6kwならば、しかも常に定格発電してないからさほどはないと思いますけど

> メガソーラーの場合ですけど、パワコン10年パネル30年と言いますね。
> 売電ロス出さない前提でのメンテ計画上の話なんで、10年で壊れるってもんじゃないです。
>
> あとそのまとめタイトルのパネルの難消火性は煽りすぎですが、光がある限り発電が止められないという性質には、特有の危険性を含むのは事実です。
> 原子力みたいなアレな危険性とじゃ比較にはならないでしょうが、関わってた身としてはトンデモとまでは思いませんね。

No title

身近な話だと、うちの本家が、興味本位で10年前に田圃を一つ潰して作った太陽光発電は、未だに故障一つなく動いてる。6年ほど前に市が市内に設置(及び設置を奨励)した小規模太陽光発電施設複数も問題なく稼働。隣接自治体の話を聞いてもそういう方面のトラブルはなし。
うちの屋根に上がっているパネル(京セラ)も度重なる台風と積雪と日照量不足にもめげず6年目の今年で購入代金分を取り戻せそうな勢い。
正直地域全体を見ても全くそういう話を聞かないので、3年で壊れるだのと言われても首をひねらざるを得ない。

No title

後になってこんなの見つけたので、追記。
こういうのもあるようです。
https://twitter.com/kei_sakurai/status/836169703202512897
ある種のブレーカーをパネルに内蔵して異常があったらパネルから外に電圧が出ないようにする、という製品があるようです。
現場で施工してたころは知らなかったんですが、あれから何年か経ってますし、その間ので話でしょうか。けっこう進んでるものですねぇ。