fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2018.03
26
CM:2
TB:0
20:20
Category : 未分類
 洗濯物はすべて室内干しだが衣類乾燥機は使わない。

 ゴロンゴロン回すアレはシワがよる上に衣類やリネンが痛む。しかも排気の取り回しも考えなければならない。

 だから洗濯物乾燥室を作った。それようにシャワーブースと洗濯機室の隣に2400×2700の密閉度が高い部屋を作った。そこには長さ2700の物干竿を2000の高さに二本並べてある。洗濯物はそこで干しっぱなしにする。そして必要な分だけ使う。

 最初はダイキンが作った室内干用の換気装置を入れる事も考えた。外気が低湿の際には導入する一種の換気扇だ。そのための配管もしておいた。

 ただ、家庭用の松下デシカント除湿機一つで充分に乾くのでダイキンは買っていない。夜に干して深夜電力で通常運転、タイマー4時間で回せば乾く。厚手の衣類や布団は乾燥ムラがでるが、翌日の昼間の間にほっておいても絶乾する。

 何よりもほとんどアイロンが要らないのは便利である。シャツの襟を洗濯バサミで挟んでピンと張って干しておけばそれで終わる。合繊の喪服のたぐいも湿り気味で釣っておけばアイロンなしで済む。

 ただ、問題はドラム型への変更に踏ん切りがつかないことだ。いまある縦型7kgとは別に10kg以上の洗濯機も並べて使おうと考えているのだが、ドラム型はたいがい乾燥機能がついている。それが無駄に見えて仕方がない。乾燥機能なしはないのは困りものだ。

 ちなみに冷やかしでASKOを見たが、今買う人はいるのかどうかは不思議だ。20年前には最高級品、お大尽向けの高級洗濯機ASKOには乾燥機能がないバージョンもある。でもいまだに30万クラスなので手も足も出ない。20年以上持つとはいうが、それなら10年ごとに日立を買ったほうがいいし、いずれはハイアールがモット安くていい洗濯機を作ってくれるだろう。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

乾燥について

お邪魔します。
 データセンターは「空調で冷やす」から「ラック型サーバーをコンテナに入れ、コンテナを水冷で冷やす。」になってきていると読んだ事があります。ですから「洗濯物に何かを被せ、被せた中に乾燥した空気を入れる」というのもありだと思います。
 また大学(工学部)在学中に乾燥の実験(研究室に入る前の授業)をした事があり、そこで「乾燥対象を囲む湿気を飛ばせば早く乾く。だから曇っていても風があれば洗濯物は案外早く乾く。」といった事を聞きました。だから扇風機なりサーキュレーターで風を当てるというのもありだと思います。

Re: 乾燥について

一番いいのは部屋ごとチャンバーにして減圧だと思います
ググっても洗濯での利用の実例は見ませんが

> お邪魔します。
>  データセンターは「空調で冷やす」から「ラック型サーバーをコンテナに入れ、コンテナを水冷で冷やす。」になってきていると読んだ事があります。ですから「洗濯物に何かを被せ、被せた中に乾燥した空気を入れる」というのもありだと思います。
>  また大学(工学部)在学中に乾燥の実験(研究室に入る前の授業)をした事があり、そこで「乾燥対象を囲む湿気を飛ばせば早く乾く。だから曇っていても風があれば洗濯物は案外早く乾く。」といった事を聞きました。だから扇風機なりサーキュレーターで風を当てるというのもありだと思います。