- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
Category : 未分類
C-2価格高騰が記事となっている。朝日新聞デジタル「空自C2輸送機、価格高騰に疑義 1機あたり70億円増」によると2011年発注分から価格が4割も上がったという。
作れば作るほど高値になるのは不思議なものだ。インフレでもなく金銀プラチナレアアースのような市況に左右される素材でできている飛行機でもない。どうかしている。
まずはダンピングのたぐいである。安くできたと嘘をついて制式採用させる。そしてその機体を買うしかない段階に進めてから値段を釣り上げたものだ。まずは官民グルになった詐欺である。
さらに不思議なのは軍クラ(自称)の態度だ。C-2をヨイショしていた連中はこのことに触れようとしない。普段は「情報のアップデート」などと吹聴しているくせに都合が悪くなると見てみぬ不利をする。国産輸送機について「C-2はクソ輸送機である」と「評価をアップデート」したくないのだろう。
例えば、ペーブスパイクさんやOOI@N_Mさん、はらぺこ(CV:沢城みゆき) さんのC-2ヨイショだ。C-2を買うくらいならC-17を買えといった主張に対してC-2の優位性を主張していた。「文谷氏の『ネパールへの自衛隊展開は、なぜ遅れたのか 長距離輸送機の調達戦略に問題あり』の記事と対する清谷先生のコメントに盛り上がるTL 」でまとめられた発言から引けば次のとおりだ。
ちなみにOOIさんはそれ以前にもC-2に関する公式発表を鵜呑みにしている。まずはフシアナ東京としかいいようもない。
C-2のザマをみれば情報をアップデートすべきだと思うがね。なによりもC-17と同じ価格で性能は半分なんだから。
何かが内蔵助なんだろう。賭場にいっても盆場がどうなっているかもわからない。防衛産業の言うことは真に受けてはいけない。よくみるとサイコロには六の眼に粘着しやすい水ガラスが塗られている。それも知らずに防衛産業の言う通り確率論的には丁半はそれぞれ50%を信じて賭けている。ヨシガモwith深谷ネギのような素朴な御仁なのだろう。
ただまあ、気の毒ではある。目がまったく利かない。眼のつけどころは東芝である。それなのに「防衛技術ウォッチャー」(ぺ~ぶ♡すぱぃく)と名乗ってしまった。そして防衛産業の騙しに引っかかっている形だからだ。粋がって有頂天の「防衛技術ウォッチャー」(自称)本人もどうかしている。だが、そのような無知純朴な「防衛技術ウォッチャー」(自称)を騙す防衛産業も悪い。
定年オヤジのように裏日本の田舎で蕎麦打ちでもやっていればよかったのにね。自分でレシピも工夫せず雑誌のとおりに作るだけ。そしてその記事に感化されて石臼やら捏鉢やら「益子に行って瀬戸物を作れば安い」みたいな。自動車雑誌の養分のように蕎麦打ち雑誌の養分として主体性のない蕎麦製造をしている分には迷惑はない。年末に無理やり蕎麦を押し付けられる知り合いを除けばね。
作れば作るほど高値になるのは不思議なものだ。インフレでもなく金銀プラチナレアアースのような市況に左右される素材でできている飛行機でもない。どうかしている。
まずはダンピングのたぐいである。安くできたと嘘をついて制式採用させる。そしてその機体を買うしかない段階に進めてから値段を釣り上げたものだ。まずは官民グルになった詐欺である。
さらに不思議なのは軍クラ(自称)の態度だ。C-2をヨイショしていた連中はこのことに触れようとしない。普段は「情報のアップデート」などと吹聴しているくせに都合が悪くなると見てみぬ不利をする。国産輸送機について「C-2はクソ輸送機である」と「評価をアップデート」したくないのだろう。
例えば、ペーブスパイクさんやOOI@N_Mさん、はらぺこ(CV:沢城みゆき) さんのC-2ヨイショだ。C-2を買うくらいならC-17を買えといった主張に対してC-2の優位性を主張していた。「文谷氏の『ネパールへの自衛隊展開は、なぜ遅れたのか 長距離輸送機の調達戦略に問題あり』の記事と対する清谷先生のコメントに盛り上がるTL 」でまとめられた発言から引けば次のとおりだ。
ooi@n_m @JDSDE214
ネパールへの自衛隊展開は、なぜ遅れたのか 長距離輸送機の調達戦略に問題あり | トレンド - 東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/68675 … @Toyokeizaiさんから コメント欄が本番。
https://twitter.com/JDSDE214/status/595142418531373056
ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) @PaveSpike
C-2の航続距離とペイロードを増やすためにも、是非ともKC-46を導入して頂きたい所でしてね…フフフ
https://twitter.com/PaveSpike/status/595173879745630208
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11
@hilowmix 民間旅客機並みの速度が出せてA400M並の輸送が可能な[C-2]輸送機の何が気に入らないんですかねぇ…(kytnとか)
https://twitter.com/harapeko11/status/595188909899780096
ちなみにOOIさんはそれ以前にもC-2に関する公式発表を鵜呑みにしている。まずはフシアナ東京としかいいようもない。
ooi@n_m @JDSDE214
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2014/07/04.html …
"C-2のような航空機というのは、あの大きさであれだけの航続距離を持ち、搭載能力がある航空機というのは、世界にない形になりますので、" 大きさと航続距離に搭載能力が問題って所がポイントな。
https://twitter.com/JDSDE214/status/486389575276068864
C-2のザマをみれば情報をアップデートすべきだと思うがね。なによりもC-17と同じ価格で性能は半分なんだから。
何かが内蔵助なんだろう。賭場にいっても盆場がどうなっているかもわからない。防衛産業の言うことは真に受けてはいけない。よくみるとサイコロには六の眼に粘着しやすい水ガラスが塗られている。それも知らずに防衛産業の言う通り確率論的には丁半はそれぞれ50%を信じて賭けている。ヨシガモwith深谷ネギのような素朴な御仁なのだろう。
ただまあ、気の毒ではある。目がまったく利かない。眼のつけどころは東芝である。それなのに「防衛技術ウォッチャー」(ぺ~ぶ♡すぱぃく)と名乗ってしまった。そして防衛産業の騙しに引っかかっている形だからだ。粋がって有頂天の「防衛技術ウォッチャー」(自称)本人もどうかしている。だが、そのような無知純朴な「防衛技術ウォッチャー」(自称)を騙す防衛産業も悪い。
定年オヤジのように裏日本の田舎で蕎麦打ちでもやっていればよかったのにね。自分でレシピも工夫せず雑誌のとおりに作るだけ。そしてその記事に感化されて石臼やら捏鉢やら「益子に行って瀬戸物を作れば安い」みたいな。自動車雑誌の養分のように蕎麦打ち雑誌の養分として主体性のない蕎麦製造をしている分には迷惑はない。年末に無理やり蕎麦を押し付けられる知り合いを除けばね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
23:29
対潜空軍
URL
編集
C-17並みの値段になり性能的には半端極まりなさ過ぎ・・・
なら今世紀初頭にC-17の調達に向いていればとっくに実用段階だったのに・・・
誰も特しない結末でした。
00:21
k
URL
編集
ここまで、絵を描いてやってるなら、大したものだと思いますが、防衛省や防衛装備庁にはそんな能力はありませんので、ご安心ください。
記事の通り、外貨の清算による金額増とかその辺りでしょう。
しかし「利益率GCIP」の文谷さんが防衛産業云々と書くのもどうか、ということで、同じ穴のなんとかという気もします。
Re: タイトルなし
01:32
文谷数重
URL
編集
それが違うんだよね。
> まずはダンピングのたぐいである。安くできたと嘘をついて制式採用させる。そしてその機体を買うしかない段階に進めてから値段を釣り上げたものだ。まずは官民グルになった詐欺である。
>
> ここまで、絵を描いてやってるなら、大したものだと思いますが、防衛省や防衛装備庁にはそんな能力はありませんので、ご安心ください。
>
> 記事の通り、外貨の清算による金額増とかその辺りでしょう。
>
> しかし「利益率GCIP」の文谷さんが防衛産業云々と書くのもどうか、ということで、同じ穴のなんとかという気もします。
No title
05:25
KU
URL
編集
>日本、尖閣防御目的で初の夜間訓練実施へ...中国の反発予想
http://s.japanese.joins.com/article/524/242524.html
※海外の武装集団が離島に上陸想定 初の夜間訓練実施へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011490181000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_145
>地上イージスに山口、秋田が反発 防衛相「北朝鮮脅威は不変」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018062201002237.html
何だか「巨人軍は永久に不滅です!」みたいな感じですね。一度決めたら何がなんでも変えません、てのも変な話ですよね。
自衛隊が危ない!らしいです。
12:48
KU
URL
編集
http://nikkan-spa.jp/1485906?display=b
補正予算を使ってまであんな輸送機やら、こんな装甲車は買えるのに、トイレットペーパーを買う予算は無いんです!と言われても...。
Re: 自衛隊が危ない!らしいです。
14:24
文谷数重
URL
編集
だいたい陸は最近までトイレットペーパーを中央調達していてそれをわざわざ自隊便や宅急便で部隊に送っていた。
現場はトイレットペーパーはないとかいいながら、どっかの倉庫に山積みでしょ。で、山積みがあるから新しいトイレットペーパはあんま買わない。あんま買わないからストックから出すのを嫌がって計画最低限にする。計画最低限だと多用されるトイレで紙が切れる。一度紙が切れると紙がないのを警戒して各人がトイレの予備品を自分用に奪う。だから足りなくなる。
> >トイレットペーパーまで自腹の自衛隊。予算がなくて「トイレを封鎖」する基地も
>
> http://nikkan-spa.jp/1485906?display=b
>
> 補正予算を使ってまであんな輸送機やら、こんな装甲車は買えるのに、トイレットペーパーを買う予算は無いんです!と言われても...。
JapaneseFMS・・・
14:57
はて?
URL
編集
(エンジン1発35億円の値上がりも、FMSならばありえるトコロがコワイ。)
ソレは、開発前から対策がとられていて然るべきレベルの話なんで、「じゃあ、なんでF7エンジンを採用しなかったの?」という問題につながる。
Ç-2とP-1は、出来る限り部品の共用を行うという大義名分があったはずなので、エンジンも生存性のいい4発であるほうが、P-1よりも人員を乗せる可能性のあるÇ-2に採用されていてしかるべしなのである。
ヲレの様な根性曲がりは、P-1が飛ばなくて国防は米国様がなんとかしてくれるし、現場には身内しかいないのでなんとでも誤魔化しが利く。 海外へ出るÇ-2は、出先でエンジントラブルをおこせば、「(世界)「サイコーですか~?」のはずだったのにと恥をかくは帰って来れないはで困るのが理解っていたから「信頼のGE製」を採用したとしか受け取らないのだ。
No title
15:14
岩見浩造
URL
編集
よく「仕事だから」「ポストだから」「金目」等の『現実的背景』指摘されますが、それ以前に中核人材が花畑揃いとしか思えないです。別分野ですがへぼ担当なんか典型だったし。
話は少し変わりますが、最近彼のことは致命的な理由が幾つか重なって突っついて揶揄する段階は超えたな、と思ってます。
そう判断した理由は下記の通りです。
「機微情報」を垂れ流した東電柏崎刈羽原発職員へぼ担当氏
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/dv-cc1d.html
改めてログを調査しましたが、上記で書いたことの他にも、彼自身が職掌が内燃系も経験ある(原発用非常用ディーゼル、補助ボイラ、ガスタービン移動電源車)ため、C-130の調達等に絡んで兄弟の空や海の幹部から余計なことを聞き出しているような気がしてしょうがないですね。
Re: 自衛隊が危ない!らしいです。
15:32
はて?
URL
編集
インド人に見習って「左手」を活用すればいいんでないかいな。
ヲレの尻は、シャワートイレ以外は受け付けないがな・・・ ( <まて、コラ!)
Re: No title
15:49
文谷数重
URL
編集
誰かに対して指導的立場から知識を与えてやりたいといった植民地の宣教師みたいなアレなんでしょうねえ
中身は「ぬか漬けに釘入れるとナスの漬物の見目が良くなる」みたいなクズみたいな知識ばっかだけど
それを実務をやったことがあるとかで言うのはねえ
スプリンクラーの配管のサビ水なんて、スプリンクラー自体が邪魔なんだから誰も気にしてないよと
だいたいヤバイところは不活性ガスついてるしホントに死守するところは泡放射だし
> 防衛産業の中核人材もこいつ等と大同小異なんでしょ。
> よく「仕事だから」「ポストだから」「金目」等の『現実的背景』指摘されますが、それ以前に中核人材が花畑揃いとしか思えないです。別分野ですがへぼ担当なんか典型だったし。
>
> 話は少し変わりますが、最近彼のことは致命的な理由が幾つか重なって突っついて揶揄する段階は超えたな、と思ってます。
>
> そう判断した理由は下記の通りです。
>
> 「機微情報」を垂れ流した東電柏崎刈羽原発職員へぼ担当氏
> http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/dv-cc1d.html
>
> 改めてログを調査しましたが、上記で書いたことの他にも、彼自身が職掌が内燃系も経験ある(原発用非常用ディーゼル、補助ボイラ、ガスタービン移動電源車)ため、C-130の調達等に絡んで兄弟の空や海の幹部から余計なことを聞き出しているような気がしてしょうがないですね。
Re:自衛隊が危ない!らしいです。
20:56
KU
URL
編集
文谷さん
トイレットペーパーまで中央で調達して、全国に配送していたんですかorz。にしても、ペーパーの争奪戦...。何か違うような....。
>>>シャワートイレ
はて?さん
私もウォッシュレット大好き人間ですので、良く分かります!(^_^)。ウォッシュレットといえば、あんな南半球の大陸国に売り込んだ某島国の潜水艦にも、重量軽減策だか知りませんが、じゃぱにーずウォッシュレットが搭載できる予定だったとか何とか。↓
>豪州と最高機密のステルス技術共有へ 日本の「そうりゅう型」選定で日独仏受注競争で日本が保証 豪紙報道
http://www.sankei.com/smp/world/news/160212/wor1602120010-s.html
一昨年の今頃は、この話題で持ちきりでしたね...(遠くを見る目)。
それでもダメプロジェクトなのは明らか
07:25
Suica割
URL
編集
リーマン後の安値から考えると、ドルは25%上昇したと考えられる。(1ドル80円ベースから、100円ベースへの移行)
輸入部品のドル価格が同じでも、その分は確実に上昇すると単純に考える。
しかしだ、部品の全てを輸入品と仮定しても、15%分は説明できない。(国産部品はどうなっているのか、価格構造がわからない)
他の価格上昇要因として、不具合改修に伴う設計変更による一機当たり製造コストの上昇も有り得ます。
私としては、ダンピングよりも、ダメプロジェクトだった説ではないかと考えます。
いずれにしても、c2は導入すべきものではなく、速やかに終わらせるプロジェクトであると言えそうです。
そもそも、c2と同等な仕様で開発コンペしても
07:47
Suica割
URL
編集
高いし、物が良いとは手放しで言えないものを買うべきではないですね。
No title
19:02
URL
編集
No title
01:35
岩見浩造
URL
編集
まぁ、私も作業する側の人じゃないから今でも完璧には読み解けない程度の知識量なんですけど、何となくそういうのは伝わりますよね。
大学の指導教官から「学歴自慢だけはするなと徹底された」とか。
普通そんなこと徹底されねーっつーのwだから頭隠して尻隠さず。教官の目からどう見えてたかよく分かります。
大体知識の先行性をひけらかしながら株だの日経だの語ってるのもねw
株や自称「インサイダーへの警戒」なんてことに気を回してるから技術が身に付かないんじゃないのとw
何となく似ている
06:35
被本塁打大王
URL
編集
トランプ大統領がハーレーに警告、米国への輸入バイクに「大幅課税」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-27/PAZ31F6TTDS001
なお、日本の防衛産業も米国の自動車産業も政府があれこれ甘やかしたせいで国際競争力を失った模様。