- 2023 . 10 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 12
Category : 未分類
泊原発は動かせる状態にはない。政府もそれを追認して動かさないという。
その決定に不満があるなら政府に文句を言えばよい。だが、原発親衛隊は政府には文句を言わない。なぜか「薪ストーブとか使えば」といったアイデアに文句をつける。
攻撃する相手を間違えている。そうとしかいいようもない。
同じ原発を動かすべきではないという意見でも対応は分かれる。反原発派は攻撃する。でも政府には従順となる。不思議なものだ。
■ 「電気が無い」なら、無いなりに工夫するよね
そもそも薪ストーブはそんなに悪いものだろうか?
電気がなくて困っていればそうするしかない。停電時に寒くて困っていたら各自が工夫して暖を取るしかない。
ブラックアウトとやらとなった時、暖を取りたければ灯油なり薪なり石炭なりを燃やすしかない。あるいは停電のリスクが有るなら灯油を買いコークスを買い泥炭を掘っておくべきだろう。
それを否定するのはどうかしている。 「停電時に機密性の高い住宅の中で薪ストーブとか石油ストーブを使えばいいと言ってる人は、そもそも人の命とか安全とかいうものを何も考えていない人」(モトケン)という。これはむしろ「停電で熱源がなくなったらそのまま凍死しろ」というものだ
人間はそんなに馬鹿ではない。普通は困らないように何かの準備をする。電源がいらないアラジン・ストーブの類いやら昔の粉炭ストーブやらを使う。室内が蓄熱したら適当な間隔で窓をあけて換気する。あるいは降雪がひどくなければとりあえず車に乗って一晩中ドライブするくらいはする
■ 2000年問題の時と同じ話に過ぎない
「停電したら暖房がなくなって死ぬ」話は前にもあった。2000年問題がそれだ。そして、それなりの手配はされた。
その時のアイデアも「電源いらないストーブ用意しておけ」だった。あるいはどうしようもなければ隣組で助け合え。自治体で収容の準備をしろだった。
それと同じ準備をすれば良いだけだ。あるいは発発を準備してもいい。今なら鉛やリチウムのUPSを買っても良い。FF式ストーブで消費する電力はさほどではないのでUPSでの使用に耐える。500whなら50wのストーブは10時間持つ。その間に適宜に発発をつかえばよい。
■ 田舎のジジババをバカにしすぎ
だいたい田舎の年寄りは自分でなんとかする。「原発ないと死ぬ。停電だと死ぬ。薪ストーブだと死ぬ」と言い出すひ弱な都会のもやしっ子とは違う。
昭和の御聖代には薪や石炭のストーブでやっていた年寄りどもだ。あるいは電化されていない時代すら知っている。健康なジジイやババアなら秋口のうちに準備する。適当な窓を外してコンパネと断熱材で吸気口と煙突穴をつけて、安い時計ストーブを据え付けるくらいはする。そしてマッチと新聞紙と薪と豆炭とコークス、懐中電灯とトランジスタラジオを準備する。田舎というのはそういうものだ。
というか、原発ダイスキの「『たかが電気』批判者」って電気が熱源だと思ってる傾向があるよね。けど、寒冷地は最近まではヒーポンは使えなかった。今でも能力的にはイマイチなので普通は重油か灯油を使う。つまり電気は暖房維持をする上ではそれほど死活的ではない。またFF動かす程度の電力は節電すればどうにかなるものだろうよ。
その決定に不満があるなら政府に文句を言えばよい。だが、原発親衛隊は政府には文句を言わない。なぜか「薪ストーブとか使えば」といったアイデアに文句をつける。
モトケン @motoken_tw
原発に反対するのはいいとして、停電時に機密性の高い住宅の中で薪ストーブとか石油ストーブを使えばいいと言ってる人は、そもそも人の命とか安全とかいうものを何も考えていない人だと思う。反原発を主張する資格がない。
https://twitter.com/motoken_tw/status/1039734632546271233
タクラミックス@takuramix
この冬に北海道で電力足りなかったら薪ストーブ使えば良いとかって意見も散見されるが、燃料供給のおかげで薪拾いから解放され、水道の普及で水汲みから解放されて、それで子どもたちが学校に行く余裕も出来て…って日本の昔の話から分かる通り、薪拾いって重労働なんだぜ?知らんの?
https://twitter.com/takuramix/status/1039531779613315072
toy@wyvern4034
反原発様をはじめ遠くから北海道に言及しているのを見ていると、寒いのくらい我慢しろだの薪ストーブだの停電くらいたいしたことないだの北海道明らかに下に見ているのがよくわかる。自分の安心のためなら他人の犠牲は厭わない傲慢さも。
https://twitter.com/wyvern4034/status/1039323951611035649
攻撃する相手を間違えている。そうとしかいいようもない。
同じ原発を動かすべきではないという意見でも対応は分かれる。反原発派は攻撃する。でも政府には従順となる。不思議なものだ。
■ 「電気が無い」なら、無いなりに工夫するよね
そもそも薪ストーブはそんなに悪いものだろうか?
電気がなくて困っていればそうするしかない。停電時に寒くて困っていたら各自が工夫して暖を取るしかない。
ブラックアウトとやらとなった時、暖を取りたければ灯油なり薪なり石炭なりを燃やすしかない。あるいは停電のリスクが有るなら灯油を買いコークスを買い泥炭を掘っておくべきだろう。
それを否定するのはどうかしている。 「停電時に機密性の高い住宅の中で薪ストーブとか石油ストーブを使えばいいと言ってる人は、そもそも人の命とか安全とかいうものを何も考えていない人」(モトケン)という。これはむしろ「停電で熱源がなくなったらそのまま凍死しろ」というものだ
人間はそんなに馬鹿ではない。普通は困らないように何かの準備をする。電源がいらないアラジン・ストーブの類いやら昔の粉炭ストーブやらを使う。室内が蓄熱したら適当な間隔で窓をあけて換気する。あるいは降雪がひどくなければとりあえず車に乗って一晩中ドライブするくらいはする
■ 2000年問題の時と同じ話に過ぎない
「停電したら暖房がなくなって死ぬ」話は前にもあった。2000年問題がそれだ。そして、それなりの手配はされた。
その時のアイデアも「電源いらないストーブ用意しておけ」だった。あるいはどうしようもなければ隣組で助け合え。自治体で収容の準備をしろだった。
それと同じ準備をすれば良いだけだ。あるいは発発を準備してもいい。今なら鉛やリチウムのUPSを買っても良い。FF式ストーブで消費する電力はさほどではないのでUPSでの使用に耐える。500whなら50wのストーブは10時間持つ。その間に適宜に発発をつかえばよい。
■ 田舎のジジババをバカにしすぎ
だいたい田舎の年寄りは自分でなんとかする。「原発ないと死ぬ。停電だと死ぬ。薪ストーブだと死ぬ」と言い出すひ弱な都会のもやしっ子とは違う。
昭和の御聖代には薪や石炭のストーブでやっていた年寄りどもだ。あるいは電化されていない時代すら知っている。健康なジジイやババアなら秋口のうちに準備する。適当な窓を外してコンパネと断熱材で吸気口と煙突穴をつけて、安い時計ストーブを据え付けるくらいはする。そしてマッチと新聞紙と薪と豆炭とコークス、懐中電灯とトランジスタラジオを準備する。田舎というのはそういうものだ。
というか、原発ダイスキの「『たかが電気』批判者」って電気が熱源だと思ってる傾向があるよね。けど、寒冷地は最近まではヒーポンは使えなかった。今でも能力的にはイマイチなので普通は重油か灯油を使う。つまり電気は暖房維持をする上ではそれほど死活的ではない。またFF動かす程度の電力は節電すればどうにかなるものだろうよ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
22:30
ガネット
URL
編集
冬になれば普通に石油ストーブ売ってますし、
豆炭こたつもあります。
No title
22:30
ガネット
URL
編集
冬になれば普通に石油ストーブ売ってますし、
豆炭こたつもあります。
Re: No title
22:43
文谷数重
URL
編集
> 連中はホームセンターで買い物した事ないのでしょう。
> 冬になれば普通に石油ストーブ売ってますし、
> 豆炭こたつもあります。
No title
23:15
阿部
URL
編集
食料や燃料について、のちに市街地での苦境を聞いて逆に驚いたくらいでした。
ただ薬に関してはもっと強く不安がる方が多かった印象です。
波のかぶった薬をがれきの中から探したり、濡れてしまった薬を乾燥させて飲めないかどうか確認したり…。
私の周囲では薬が切れたので亡くなった、という方は見られなかったのでその心配も半分杞憂だったのかもしれませんけれども。
内陸部から持ってくる物資は米・ガソリン・薬・タバコでした。
大停電の夜には自家発電。 < まて、コラ!
23:59
はて?
URL
編集
蝦夷地の人は、流石は屯田兵の子孫と褒め称えて挙げなくてはいけないのだろうか?
熱エネルギーを変換して電気エネルギーにしたものを、また、熱エネルギーとしてだけ使うとういう、結構無意味な仕掛けが電気ストーブ族だったんじゃなかったっけ。
ボタンを押すしか能の無い人は、他人も無能だと決めつけてかかるが、薪ストーブの排気くらいはヲレだって工夫してナントカできる
使えるモノはナンデモ使うで発展してきたのが人類なのだが、「健康で文化的な最低レベルの生活」には原子力を使わない電気ではふさわしくないのかもしれない。
ヲレにはワカラナイのだが、「原子力で作った電気は、電動こけしの動きが違う」とか、違いのわかる「通な人](痛な人?)にはそういったこだわりがあるのかもナ。
強引にやっておけば良かったのに
00:20
Suica割
URL
編集
後、送電網の整備代に充当させます。
もちろん、施設解体料や使用済み燃料棒処分代は電力会社持ちですよ。
財源は国債で賄っておいて、電源開発税で埋め合わせればいいでしょう。ウランの販売代金(海外に売り払う)も国債償還に当てます。
国際運動会よりは、まだ、ましな金の使い方だとは思います。
米の減反補助金と同じだ。これは、原子力版減反補助金なんだ。と言えば、当時のあの雰囲気だったら、通ると思いますよ。
まあ、大企業を甘やかす形ですが、国策をしっかりと変えるためにはこれくらいの妥協は安いものです。
No title
01:18
岩見浩造
URL
編集
引っかかってにっちもさっちもなったのは、純粋な信者と宣伝してることが事実だと思ってる方ですね。
とりあえずアゴラは偽物の巣窟で使えそうな人材は無し。
誰かさんの元奥さんの指摘
「インフラ系はもっと感謝されるべき(キリッ)」が、逆に職業差別に聞こえる。
災害が起こるたびにネットでめちゃくちゃイキイキするタイプのクズ
は流石。軍クラの中では殆ど流通しない「パヨク」のブログやツイートと違って、敵中で放ってるようなものなので。御苦労なことです。
まぁ、精神衛生面では軍クラと反軍クラで見てる物に、ある種の棲み分けが出来てるのは良いんじゃないかなとも思います。
反社会的レベルの暴言はともかく、いちいち見に来てリンチだ何だと怒り心頭ネチネチ大興奮はちょっとね。
素直に「安部トモになって、おいしい思いがしたい!」って言えよな!
02:14
URL
編集
だって文谷数重さんが言うように、「『電気が無い』なら、無いなりに工夫する」なんて当たり前の当たり前、「エジソンが偉い人」と同じぐらい「そんなの常識」じゃん。
それとも、モトケンやらタクラミックスやtoyとかは、北海道で停電になったら、これも文谷数重さんが言うように「停電で熱源がなくなったらそのまま凍死」してくれるのか?
大体、2000年代から日本では「自己責任」が流行っていたじゃん。それは何か大変なことがあっても、それは「自己責任」で、そんな目にあった奴が悪いから、助ける必要がないんだろ。
危険な目にあったのは、危険な場所に行った奴の「自己責任」。貧乏なのは、金持ちになる努力をしなかった奴の「自己責任」。
襲われた女は、男にホイホイついて行った女の「自己責任」。津波に家を流されたのは、そんなところに家を建てる奴の「自己責任」。
地震ですぐ停電になり、寒い思いをするのは、北海道に住んでいるのが悪いんだから「自己責任」。
何でもかんでも「自己責任」の世の中で、誰も助けてくれない風潮なんだから、そうなったら他人を当てにしないで、「自分で自分を助ける」「自分の身は自分で守る」しかないでしょ。
それなのに、もしこいつらが北海道にいて停電で熱源が無い時になっても「石油ストーブは危険だから使わない」「薪を拾うのは大変だ」「北海道見下されている」
なんて言ってられるのか?
俺なんか、この基地外じみた愚痴を言うだけで素直に凍死するモトケンやタクラミックスやtoyのような奴らは、そのまま死なせたほう本人のためで、これが親切だと本気で思うよ。
逆に、頭脳が間抜けで本当にそう思って言ってなかったなら、安倍チョン自民にゴマすって、みんなが苦しんでいても自分だけは便宜を図ってもらいたいという下心があるはずだ。
ホント、「自己責任」で「誰も助けてくれない」ことが当たり前の現代日本で、安倍チョンに忖度してもらおうと「勝手に思っている」モトケンやタクラミックスやtoyは、何サッカリンみたいな甘っちょろいこと言ってるんだよ。
恥を知れよ!
No title
03:08
URL
編集
北海道にプロパンガスとか灯油は無いの?
07:49
terzaghi
URL
編集
野党が上手く出来ないのは実力がないからと、未来
永劫言い続けてくつもりなんだろうね。
ガスストーブなんて構造の簡単なものなら今からでも量産できる。
No title
08:16
URL
編集
ただ、田舎の人たちは電気がなければないで、どうとでもする、できると思いますけど、札幌や旭川、釧路あたりの集合住宅に住んでいる人たちは、そこまでの生活の知恵、回るかな、というのはあります。
室内で灯油ストーブを焚いたって、定期的に換気すれば良いんですけど、最近のガスや灯油のストーブの多くはコントロールは電気だから、電気がないと動かないんですよね。もっともね、ガスレンジはほぼ確実に電気がなくても作動するので、最悪、ヤカンでお湯を沸かしておく手がある。
ガスコンロにヤカンだって
08:22
URL
編集
ただ、田舎の人たちは電気がなければないで、どうとでもする、できると思いますけど、札幌や旭川、釧路あたりの集合住宅に住んでいる人たちは、そこまでの生活の知恵、回るかな、というのはあります。
室内で灯油ストーブを焚いたって、定期的に換気すれば良いんですけど、最近のガスや灯油のストーブの多くはコントロールは電気だから、電気がないと動かないんですよね。もっともね、ガスレンジはほぼ確実に電気がなくても作動するので、最悪、ヤカンでお湯を沸かしておく手がある。
誰か知ってますか?
18:39
Suica割
URL
編集
社会的問題ならば、訴訟問題等と文谷氏は入れて書くと思いますので、ここまで言い切るとすれば、機械的な問題があるとしか考えられないのです。
ツィッターの発言者はもう少し頭を使うべき
19:02
Suica割
URL
編集
こちらは電力が足りれば、何だっていいんだ。
原発を埋め合わせる発電施設が出来たら、原発を潰す事には全く異論が無い。
原子炉1つ分出来たら、古いのから順々に潰す。しかも、確実に遅滞なくやっていこうという穏当な意見だ。
財源は電源開発税でよかろう。
その金で、国直轄で発電所を最速で作らせ、原発は、原発の残存価格分-新しい発電所の建設費で買ってしまおう。(もちろん、撤去費用は電力会社持ち)
くらいの、会社は損しないから飲める。
費用は元々取られていたものだから、国民の新たな負担があるわけでない。という、それなりに、人が納得しそうな投稿が出来ないのかと思いますね。(原発教の盲信者は度しがたいですね。人が吊られてもいいかなと思わせる叩き台すら言えないですから。)
No title
21:43
被本塁打大王
URL
編集
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00000015-asahi-soci
案の定、ヤフコメで「道路が液状化しているくらいで大騒ぎするな!」と騒ぐアンチ朝日新聞厨が湧いている件( ̄▽ ̄)
なお、泊原発の敷地も3~4割が埋め立てによる造成地で、液状化の危険があるとのこと(・_・;)
埋め立て地 液状化恐れ
畠山議員追及 再稼働許されない
泊原発
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-06-01/2017060115_01_1.html
> とくに3号機は、冷却機能に重要な取水設備が造成地内にあることを明らかにし、液状化した場合、防潮堤が沈下し、冷却水が取水できなくなる恐れがあるとして、「さらに調べる必要がある」とただしました。
Σ(゚д゚lll)ガーン
「敵」を悪魔化するのって軍クラみたいでみっともないよね
21:43
なっく
URL
編集
「ボクのかんがえたせいかい」である電気暖房以外は過剰に危険やデメリットを強調して攻撃するのって、とにかく他人にマウンティングしたい品性下劣さの発現じゃないんですかね…
だいたい北国では暖房の第一選択はまず石油ですわ。電気暖房は近年まで能力とコスト面で問題がありましたし、使い勝手は今でも石油のヒーターや床暖の方が上です。
大地震の時も、当地は停電しなかった事もありますが、暖房面で問題になったのは流通麻痺による灯油不足でしたよ。
2018.09.13 08:22様へ
21:58
被本塁打大王
URL
編集
ペレットストーブも電気が無いと起動しないタイプが主流ですよねー(^^;)
一方で、岩手県の石村工業が電気不要で薪もペレットも両方利用できるストーブを開発・販売しており、話題となっています。
http://www.craftman-pe.com/home/products/
気になるお値段は標準タイプで30万円、大窓タイプで36万円(ともに税別、二重防熱板付炉台は別売り)。着火材は1箱60回分で840円(同)也。
Re: 「敵」を悪魔化するのって軍クラみたいでみっともないよね
00:48
文谷数重
URL
編集
次も大地震による発電所や配電網系統の損傷でのブラックアウトなら、また合計発電力は関係はなし
通信混乱そのほか考えたら各個人各家庭が独立して使える暖房システムのほうがいいよねえ
> 自然災害に起因するこういう事態で、あんまり人の責任を問いたくない質ですが、敢えて問うなら原発停めてる現政府やら脆弱な送電システム作った北電でしょうに、なんで電気足りないなら薪ストーブをって言った程度の人らを人命軽視だの苦役を強いる輩だの悪魔化して攻撃するのやら。むしろ今回を教訓とするなら、電気以外の暖房器具や太陽光発電&蓄電システムの備えは正解の一つでしょうし、薪ストーブは常用は厳しいかも知れませんが非常持出袋程度の万が一の備えとしては充分アリでしょう。
> 「ボクのかんがえたせいかい」である電気暖房以外は過剰に危険やデメリットを強調して攻撃するのって、とにかく他人にマウンティングしたい品性下劣さの発現じゃないんですかね…
> だいたい北国では暖房の第一選択はまず石油ですわ。電気暖房は近年まで能力とコスト面で問題がありましたし、使い勝手は今でも石油のヒーターや床暖の方が上です。
> 大地震の時も、当地は停電しなかった事もありますが、暖房面で問題になったのは流通麻痺による灯油不足でしたよ。
被本塁打大王様へ
11:49
Suica割
URL
編集
ウィキペディア程度でも調べれば、どれだけ液状化現象がヤバイかわかります。
赤旗の内容を見ると、そら、簡単に再稼働なんて言えないなと思いましたね。冷却水の確保もさることながら、埋立地まで建屋の基礎や上部構造物が来ていたら、下手したら、建屋の崩壊まで考えて対策しなくてはならないですからね。
これは、今のままでは、機械的に動かせない物件ですね。
被本塁打大王様
17:36
URL
編集
311のとき、とある避難所(東京です)で石油ストーブを焚いていたのですが、うっかりしてコンセントを足に引っ掛けて抜いちゃったのです。そうしたら、たちどころに消えちゃった。「あ、そういうことか」て思いました。セーフティ機構があるから、電源切れると石油ストーブは消えるようになっているんですね。
電子コントロール関係が電池式のストーブ、ガスストーブがあるといいのにって思いますよ。あるのかな?
子どもの頃学校のガスストーブは、電子機器のコントロールなんてなかったから、コンセントもなかったなあ。
No title
22:08
被本塁打大王
URL
編集
はて?様、古参の脱原発派がオール電化住宅を嫌っているのも貴方と同じ理屈からです。
燃料を燃やして発生した熱で蒸気タービン回して電気を作る(排熱ロス発生)
→発電所からオール電化住宅に送電する(送電ロス発生)
→暖房や給湯のために電気を熱に変える(加熱ロス発生)
オール電化住宅は地球温暖化防止に寄与するのか?
http://www.kikonet.org/theme/archive/alldenka/alldenka01.pdf ※12-13頁
こんなんだったら、家で燃料燃やして暖を取るなりお湯沸かすなりした方が効率が良い(無論、煙や火事等のリスクはありますけど)。
> いいですよね、そういうの。ただお値段が。それに、都会の集合住宅ではきびしそう。
2018.09.14 17:36様、ストーブ本体は30万円程度でも、煙突の設置費用等を勘案すると三桁超えそう(^^;)で、毎月かかる燃料たる薪・ペレットの費用も無視できません…orz
参考までにこちらのサイトを紹介しておきます↓
コストはどのくらい?薪ストーブ導入前に知っておきたい基礎知識
http://www.oakvillehomes.jp/blog/wood-burning-stove-cost
> 嫌朝日派も食いつくネタかどうか良く考えたらいいのに。
Suica割様、苫東厚真火発の敷地液状化についてのYahoo!ニュースですが、同火発の関係者(自称)が「俺たちは一生懸命復旧に取り組んでいるんだから朝日新聞はガタガタいうな!」的な投稿をしてましたよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00000015-asahi-soci
あのさあ、就業時間中なら油売ってないでちゃんと仕事しろよ、就業時間外なら自宅又は宿舎でじっくり休めよ、と言いたいですわ…(-_-;)自社の評判を落とすようなことするなよ…
極論言えば
09:57
X-1
URL
編集
極論を言えば、今の断熱構造の北海道式の家でスキーの服など着るものを着て暖かいものを食べていれば凍死はしないでしょうよ(ま、夕張かどっかに超安いアパートがあって行ってみたら本土式のぼろ屋で、-20度で青館した人でも”これは凍死もあり得る”と断念した例もありますが)。登山の人もイヌイットもほとんど暖房は使いませんが生活しています。ちゃんとした服を着てれば50年代の開拓農家よりは快適に過ごせるでしょう。また仮に電気が暫く落ちたとしてもそんなに長い事じゃないでしょうしねえ。もちろん、暖房のある避難所に行くという手もあるしね。
なんか彼らは「宇宙船で電気が落ちたら死ぬだろ」レベルの話をしていて滑稽です。まあ、その場合でもアポロ13号は無事帰還したんですけどね。
No title
02:23
URL
編集
東北以南の本州ではそれでいいのかもしれないけど
それと豆炭なんか今の断熱性重視の高気密住宅でやったら一酸化炭素中毒案件でしょう。
死んだら電気の心配しなくていいみたいなブラックジョークは流石にねえ
昔はそうだったと言っても、それ単に生存バイアスというやつでダメだった人は死んでるわけで。
医療・福祉も教育も無かった時代だって生きてたんだからいらないレベルの暴論でしょう
Re: No title
04:28
文谷数重
URL
編集
そもそも燃焼が緩慢だから一酸化炭素そのものもあんまでませんし
・ 薪や石炭の話でもストーブつける時は煙突立てるでしょうし
今の高気密は24時間換気だからエアフローができるでしょう
ガスコンロ以前の練炭コンロ使ってた世代だから窓もわずかに開けますよ
年寄りはそんなに馬鹿じゃないです
> 流石に北海道舐めすぎでは?
> 東北以南の本州ではそれでいいのかもしれないけど
>
> それと豆炭なんか今の断熱性重視の高気密住宅でやったら一酸化炭素中毒案件でしょう。
> 死んだら電気の心配しなくていいみたいなブラックジョークは流石にねえ
>
> 昔はそうだったと言っても、それ単に生存バイアスというやつでダメだった人は死んでるわけで。
>
> 医療・福祉も教育も無かった時代だって生きてたんだからいらないレベルの暴論でしょう
No title
09:06
URL
編集
とはいえ、日常生活をそれ前提で暮らせ、とも言い難い側面はありますが・・・・・・。とりあえず、本格的な冬到来前に発電所の修理は終わるようです。
11:08
対潜空軍
URL
編集
近代マンションでも取扱いも簡単で導入・運用コスト安価そして煮炊きにも使えるストーブは使えるんです。
Re: タイトルなし
15:18
文谷数重
URL
編集
無電源でもアラジンの類で高温燃焼と触媒を通せば一酸化炭素は大して発生しないし
電源付きの非煙突型の屋内ファンヒータになると不完全燃焼は検知して自動消火しますね、炎の中の電離をセンサで感知して
> 私も分譲マンション住みですけど。別にマンション規約に「石油ストーブ」の禁止とか無いんですよね。
>
> 近代マンションでも取扱いも簡単で導入・運用コスト安価そして煮炊きにも使えるストーブは使えるんです。
No title
16:57
URL
編集
>ボタンを押すしか能の無い人
まきストーブ自力で炊けるような「元気なじじばば」だけが中高年ではないと言う事です。
煽れればいいならともかく、実際に出来ない人もいる。
それ、本当にその人の前で言えますか?
>とはいえ、日常生活をそれ前提で暮らせ、とも言い難い側面はありますが
そういうことですぜ。
牧田寛(コロラド先生)VS宇佐美典也(昔官僚、今ただの人)
18:14
被本塁打大王
URL
編集
https://hbol.jp/174509
コロラド先生のデマについて
http://usami-noriya.blog.jp/archives/33846877.html
↑宇佐美さん、反原発派(snark_tailさん)と反原発ではないが停電は起きていたんじゃないか派(kei_2010さん)の突込みを受けてメルトダウン、もといトーンダウンしちゃった。ブロゴスで宇佐美さんの尻馬に乗って反原発派叩きしていた原発擁護派の立場が無いじゃないかw
http://blogos.com/article/324700/forum/
上の二つのブログを読んで、クラウゼヴィッツの「戦場の霧」って言葉を思い出しました
。
泊原発再稼働で停電が回避できたか否かは不確定要素が強すぎてどちらとも言えない。泊再稼働で停電を回避できるかも知れないが、一方で過酷事故が発生するかも知れない。リスクを比較考量して泊再稼働を見送った北電・国の判断は正しい。でも、原発親衛隊の皆さんは面白くないご様子w
必要は、儲けの母なり。
22:23
はて?
URL
編集
暗いと不平を漏らすよりも、すすんで焼き討ちに参加しなさいと「モンティパイソン」がヲレに囁くのだ。
Dr.Fagerさんが宇佐美さんのブログについてこんな批判をしてました
08:41
被本塁打大王
URL
編集
http://blogos.com/article/324700/forum/
なるほど、中型ガスコンバインドを振興局ごとに配置していれば(出力は各振興局のピーク需要を勘案して決定)、大規模停電は防止できた可能性大ってことですか。
> 現在の状況が続けば、目端の効いた人が対応した暖房器具を開発するコトになるのではないかいナと思うわけだ。
はて?さん、目端の効いた人は暖房器具メーカー以外にもいます。
自家発電機メーカー等が今回の北電の不手際を見て、商機と見て北海道に進出してくるかもしれません。
新電力にも進出してほしいのですが、北海道の電力需要は小さく、かつ送配電インフラは北電が握ったままだから望み薄かな?(^^;)
スキー服の件はタイトルに入れたように「極論を言えば」ですよ
13:05
X-1
URL
編集
さて、ブッラクアウトの根本要因はかねて言われていたように送電網の歪にあり、そのことは遅くとも2013に公に指摘されていたと。
>今回の北海道大停電が、決して「想定外」ではなかったということです。
『例えば、北海道電力の最大ユニットが脱落した場合、北海道電力エリア内の周波数が大きく低下。この際、北海道エリアの系統規模を踏まえれば、この脱落に対して、周波数を維持できない。』――2013年12月9日に経産省が開催した「総合資源エネルギー調査会 第4回制度設計ワーキンググループ」の会議に事務局が提出した資料がこのように指摘しています。「広域的運営推進機関が整備すべき事項について」との副題が付けられたこの資料は、5年も前に、まるで今回の事態を予言でもしていたかのように正確に見通していたhttp://www.labornetjp.org/news/2018/1536975231429zad25714
また、道新の分析だと泊への電力供給維持のために最終的な全道停電に陥ったぽい。
全道停電まで緊迫の18分間 泊原発への電力供給維持に手を尽くす?9/13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00010003-doshin-hok
>午前3時8分 一瞬にして、道北、函館などの地域の多くで停電。残されたのは札幌など道央が中心
>午前3時11分 「北本連系線」がフル稼働
道内の需給バランスは不安定ながらも、保つことができていた
>午前3時25分 北電「ブラックアウト」
>午前3時28分 北電の発表とは異なり、後志管内倶知安町と岩内町の病院ではこの時刻まで送電が続いた。送電線の先には、泊原子力発電所(同管内泊村)があり、常に冷却が必要な使用済み核燃料が大量に置かれている。北電は冷却を維持するため、あらゆる手段で、電力供給を維持しようとしたようだ
北電社長、停電の経緯説明拒む 責任認め謝罪09/15
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/228362
>地震が多い地区に出力の大きい発電所を配置していたことに関しては「幅広い観点から計画を進めている」とするなど正当性を主張。ブラックアウトまでの経緯については「検証中」として説明を拒んだ。
どうやら、道新や戦艦コロラドさんの分析は図星の模様。
泊が停止している理由
18:15
Alberich
URL
編集
>政府の発表でも、マスコミ発表でも、北電の発表でもいいですから、泊を機械的な問題(訴訟等による停止を代表例とする社会的問題を除く)で動かせないと示している根拠があれば、教えてください。
ご質問の答えになっているか分かりませんが、
泊原発が稼働しないのは、原子力規制委員会の審査が終わっていない(認可が下りない)からだと思います。
原発敷地内に活断層があるという疑いがあり、北電が提出した「活断層でない」という資料に疑問が出て審査が遅れています
https://www.asahi.com/articles/ASKD713BQKD6ULBJ014.html
リンク先の記事は昨年末に書かれたものですが、この時から状況はあまり変わっていないと思います。
X-1様、情報提供ありがとうございます。
19:58
被本塁打大王
URL
編集
つまり「泊原発の存在そのものが大停電の発生原因」ってことですか。なるほど、北電のお偉いさんが停電発生の経緯についてダンマリなのも納得ですわw
泊は再稼働どころか即廃炉にすべし!ただ、廃炉の前段階として使用済み核燃料を冷却用プールから頑丈な乾式キャスクに移さなきゃいかんのですが、核燃料の冷却完了にも結構な時間と電気がかかる件…orz
北海道と言えども
07:40
URL
編集
というのは、テント避難小屋は別にして、一泊二食付きの営業山小屋でも、厳冬期消灯後は暖房がとまるな、と。綿の普通の布団で、外気がマイナス15度以下でも、寝ていて寒いと思ったことはないなあ(もちろん、寝巻きじゃない、着られるものは着て寝ますが)と。もちろん、暖房を止めても、二重窓の山小屋室内は、外よりは相当暖かいわけです。
私は冬の北海道には、行ったことすらないので、これは純粋な疑問。でも、寝るときは暖房切る人が北海道でも相当程度いても不思議ではない、と想像しますけどね。
No title
08:08
URL
編集
原発親衛隊の理解
20:50
Suica割
URL
編集
しかし、反原発派の執拗な訴訟や反対運動でそうすることが妨げられている。
政府の基準に満たなくて、再稼働されないのは、反原発派が政府に圧力をかけて、科学的合理性を持ち得ない理不尽な規制をさせたからだ。
ですから、原発親衛隊は怒りを政府に向けることはないのです。
寒いのくらい我慢しろには、原発再稼働ですぐに暖かくなれるのを邪魔する敵と認識するのはわかるが、石油ストーブの人とかは、状況もわからない善意の人かもしれないのに、闇雲に敵に回すという、考えなしのミスをしていますね。
もう少し、筆致を抑え、丁寧に対応したらと思いますね。
No title
21:24
はて?
URL
編集
ちょっと昔の万能文化(猫娘)的な日本人なら、焚き火もなくても団扇で扇ぐのではないかいナと書こうと思ったんだけど、「八甲田山死の彷徨」があるんだよナ、困っちゃうよナ。
無敵皇軍、寒さに弱いし、腹が減ると死んじゃうし、海に往くと屍になるし、山に往っても屍になるし、そもそも、極めて縁起のワルイ「海行かば」を軍歌にした奴の気が知れない。
まあ、ヤーガン族=サン達も、「寒かろう」と欧州から送られた毛布・衣類等の慈善品を身につけるようになったら、ソレについていたインフルエンザのせいで絶滅したか、絶滅寸前らしい。
「地獄への道は善意という名のレンガで敷き詰められている」とは、よく言ったもんだナ。
ソウイウわけで、ヲレの文章に悪意を感じ取った場合は、「天国行のチケット」受け取ったと(誤)解してくれたら「ヲレによ~し、お前によ~し、ハートマン軍曹によ~し!」だ。
Suica割様へ
06:44
被本塁打大王
URL
編集
http://my.shadowcity.jp/2018/09/post-13958.html
福島原発事故 東京圏の放射能汚染は深刻 最大で毎年約18万のがん発症と9万のがん・非がん死亡の増加が予測可能
https://blog.goo.ne.jp/1shig/e/fccd7b081360b67bd8d99e2f82a6d94c
福島原発の汚染水問題が深刻すぎた!専門家が警告!魚の汚染も酷い
https://matome.naver.jp/odai/2138012008909888501
■原子力開発機構が2chで工作か 御用学者の言い分は、低線量での害が出るという論文は無い、だから安全という無茶苦茶な理論に基づいているのだが
実は「論文が無い」というのも嘘。
事故後なぜか、なかった事にされている事故前の「低線量被ばく調査」
http://chatran6.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
事故から7年半が過ぎようとしているのに今も放射性物質垂れ流しのいちえふ。健康被害がジワジワ広がっているのにそれを無視して原発再稼働を主張する原発親衛隊はアホの子ですわ。
原発再稼働を訴える暇がったら、いちえふいって放射性物質の流出を止めてこい!
…と思ったけど、「原発ないと死ぬ。停電だと死ぬ。薪ストーブだと死ぬ」と言い出すひ弱な都会のもやしっ子では、いちえふ行っても足引っ張るだけの役立たずで終わるか…
苫東厚真1号機が再稼働 地震による節電要請は解除
08:50
被本塁打大王
URL
編集
「泊原発を再稼働しないと厳しい北海道の冬を乗り切れない!」と言っていたお理工さんやネトウヨさん、今どんな気持ち?「まーた停電するかも知れない!」とでも言うの?でも、再停電の原因がまたも「泊原発への電力供給維持」だったらどうする気?