fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2018.09
14
CM:19
TB:0
05:36
Category : 未分類
 かの加藤AZUKIさんは北海道が節電をすると「都内の農産物(乳製品、葉物以外の野菜)が高騰する」(加藤AZUKI)と主張している。

加藤あずき節電と農作物
加藤AZUKI@「忌」怖い話Echo怪談‏ @azukiglg
北海道の産業が節電すると、都内の農産物(乳製品、葉物以外の野菜)が高騰する。「なんで野菜やバターがこんなに高いの!?」と店頭や家で文句を言うその口で、「節電でしのげる」と言い、「原発怖い」と言う。
全体を繋げて俯瞰するという習慣は自力では多分獲得できない。
https://twitter.com/azukiglg/status/1039367886362501121



■ 農業で電気は使うか?

 だが、常識的に考えれば農産物価格において電気代はさほどの影響を与えない。生産段階において電気はさほどは使わない。花卉栽培の一部がハウスで夜間照明をするくらいである。

 しかも、北海道の農業は近郊型ではない。照明を用いるハウス栽培は大きくはない。またキュアリングのような後工程を伴うタバコ栽培も大きいとは考えられない。

 強いていえば畜産業が畜舎維持や加工で電力を使うだろう。だが、「都内の農産物(乳製品、葉物以外の野菜)が高騰する」(加藤AZUKI)とそれをわざわざ外している。

 これは誤った主張なのではないか? 以前に「ポテトチップス減量は石油価格上昇で袋代が上昇したため」と加藤AZUKIさんが主張したように全く事実に即さない主張を得として述べているのではないか? ちなみにポテチ袋あたりのポリエチレン価格は0.5円が0.6円にしか上がっていなかった。これは「あらゆる主張の平仄が合わない加藤AZUKIさん」(http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-1834.html)で述べたとおりだ。


■ 農業は電力を使わない

 日本農業はどれだけ電気を使うか?

 それを調べるのは簡単だ。産業連関表を見ればよい。最新の「平成23年(2011年)産業連関表(確報)」はe-Statにある(https://www.e-stat.go.jp/stat-search)にある。アレが宰相になる前の統計なので中身はいじっていないだろう。

 そこの投入係数表を見ると次のとおりとなっている。

・ 13部門分類 の「農林水産業」の支払において「電力・ガス・水道」が占める割合は1.07%(0.010720)

・ 統合大分類(37部門)の「農林水産業」の支払において「電力・ガス・熱供給」が占める割合は0.97%

・  統合中分類(108部門)の「耕種農業」の支払において「電力」が占める割合は0.06%
  ちなみに同じく「畜産」の支払いにおける「電力」が占める割合は0.11%

・ 統合小分類(190部門)中、列挙する農業の支払いにおける電力の割合は次のとおり。
 「穀類」は     0.55%
 「いも・豆類」は  0.26%
 「野菜」は     0.44%
 「果実」は     0.30%
 「その他の食用作物」2.60%
 「非食用作物」   2.30 %
 「畜産」      1.13%


 これらの数字により加藤AZUKIさんの主張は否定される。農業はほとんど電力に依存していない。そのため節電によって電力利用を絞られてもあまり困らないことを示唆している。

 しかも、むしろ高騰する例で除外した「農産物(乳製品、葉物以外の野菜)」(加藤AZUKI)で含まれる畜産の方が電力所要は大きい。その意味でも主張はピント外れとも言えるだろう。


■ 産業連関表を確認していない加藤AZUKIさん

 ただし、なによりも驚くのは「農業における電力使用量」を調べもしていないことだ。

 それを調べるのは難しくはない。ここで使った産業連関表を参照する。あるいは農業経営のコスト分析を探す。釧路内陸部等の北海道の農業地帯での農業生産額の金額と産業中有の割合、そして動力電力消費量を調べれば分かるはずである。

 だが、加藤AZUKIさんは産業連関表すら確認していない。繰り返すがそれが驚きである。

 そして次のような発言をする。
「北海道の産業が節電すると、都内の農産物(乳製品、葉物以外の野菜)が高騰する。」「「なんで野菜やバターがこんなに高いの!?」と店頭や家で文句を言うその口で、「節電でしのげる」と言い、「原発怖い」と言う。
全体を繋げて俯瞰するという習慣は自力では多分獲得できない。


 「全体を繋げて俯瞰するという習慣」(加藤AZUKI)には統計が重要であるはずだ。

 だが、それを参照しないで断言する。その蛮勇には恐れ入ったものだ。






 産業連関表といえば、学部生時分に興味半分でみていて自動車産業の支払先にわずかながら水産業が含まれていたのをよく覚えている。魚介由来のニカワを使っているのか、砕いた貝殻を塗料やコーティング剤やホップカリットみたいな担体にでも使っているのか、あるいは普段から神事でもしていてスルメや干魚を並べているのかと疑問が湧いたものだ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

キャベツや白菜とか、栽培に電気は必要ない

普通、露地栽培ということを知らないのなら仕方ないですね。
むしろ、交通網の混乱で出荷が滞るのが主因ですね。
牛乳は工場で処理しなくてはならないので、停電で処理出来なくて、値段が上がるというのは納得します。

謎理論を提唱する、畑違いな人。

 農業で電気を使うとなると、電柵と地下水のポンプくらいしか思い当たらないのだが、コレだと、そもそも節電をするわけには行かないので、ナニをドコで節約すればいいのか?、が不明だ。

 「風が吹けば桶屋が儲かる」には因果関係が明確にあるのだが、「節電すれば、農作物が高騰する」という新理論が実証されていないのに断言しちゃったりすると、ヲレから「オモシロイ人」認定をされるハメになるだけなのだがネ。 (別にされたからと言って、どうって言うことはないので安心されたし)

 世の中のお母さんが恐れているのは、「原発」ではなくて「放射性汚染物質」なので、日本が沈没しても壊れない「原子力発電所」と弥勒菩薩の降臨くらいまでは保つ「放射性汚染物質隔離倉庫」を用意してくれたら、誰も(ヲレ以外は)不平不満を漏らしたりはしないのだ。

>全体を繋げて俯瞰するという習慣は自力では多分獲得できない。

  そんな特殊能力を持った人なんて、日本人ではサッカーの中田英寿=サンくらいしか思い浮かばんのだがナ。

 「俺って、深読みする人だから」と自称する人と数人会ったことがあるのだが、基本が理解っている人が一人もいなかったりなんかするのが日本のデフォルトなんだなあと染み染み思う、今日此の頃。

No title

この人はアレ右翼の中でも特に自分の外面的な評判だけで行動するのが特徴ですよ。
最初に知らないのは誰しも同じだが、驚くほど何も学ぼうとしない。
好き嫌いがあって嫌いな方に党派性のフィルターをかけることすらサボる。

こんなのに比べればJSFやドラはまだ一生懸命考えている方だと分かります。

Re: No title

捕鯨なんか自分のイメージで作った「海の掃除機」みたいな適当な用語を作って
それで「海の掃除機といわれている」とか書いてましたからねえ

薪に関しても「夏の木材は含水率が高くて薪にならない」とか噴飯ですねえ
https://twitter.com/azukiglg/status/1040136567904329729とかいってますけど
冬だって含水率は高くて生きたままの立木を切ればビショビショなわけでチェンソーで立木を切ったことないだろと
その上で「絶乾させないと生木は燃えない」と信じ込んでるけど玉切りにして割って暫く放置しとけば普通に燃えるし
今日昨日に切った生木でも釜がガンガン燃えていれば外から炭化して順調に燃える、発熱量は不利だし時間はかかるけど別にね

あと、木を切るのと割るのがどれだけ大変かとか別の奴がいってるけど、それも別にねえ
土地が広くて倒す方向とか枝を払うスペースがあまり深刻じゃなければオガクズまみれになるけどチェンソーで問題なくできるし
その場で釜の深さに合わせて切って、あとはロビンあたりで動く往復式薪割機に突っ込みゃ終わりですよと


> この人はアレ右翼の中でも特に自分の外面的な評判だけで行動するのが特徴ですよ。
> 最初に知らないのは誰しも同じだが、驚くほど何も学ぼうとしない。
> 好き嫌いがあって嫌いな方に党派性のフィルターをかけることすらサボる。
>
> こんなのに比べればJSFやドラはまだ一生懸命考えている方だと分かります。

Re: No title

そのうち、広葉樹じゃないと薪にならないとかいい出すんじゃないかな
針葉樹だと炉を痛めるとかいってるけど、田舎の時計ストーブのたぐいなら誰も気にしない
ウチの風呂なんかほとんど針葉樹で燃してるけど本体は30年未交換、煙突を20年で変えるくらい
40年前には灯油着火と補助燃焼あったけど屋外だから10年位で壊れて新聞紙着火で今にも至ってる

燃すものは何でも燃すよ、一時期には他所の引っ越しで豆炭が大量に見つかって豆炭行火と風呂の夜間保温につかってた
小学生のときに勝手に生えてきた漆の木をぶった切って1週間位で燃したときにそれを知らずに触れてカブれた、前は同人誌つくるときのドラフトと断ち切り紙だけで風呂を燃したこともあった、紙は炉を痛めるとかいうけど痛めても2万の炉だからねえ

No title

> 燃すものは何でも燃すよ、一時期には他所の引っ越しで豆炭が大量に見つかって豆炭行火と風呂の夜間保温につかってた
> 小学生のときに勝手に生えてきた漆の木をぶった切って1週間位で燃したときにそれを知らずに触れてカブれた、前は同人誌つくるときのドラフトと断ち切り紙だけで風呂を燃したこともあった、紙は炉を痛めるとかいうけど痛めても2万の炉だからねえ

別の日記で薪ストーブについて書きましたけど、釈迦に説法だったみたいですね(^^;)

ブログ主たる文谷さま御自身が薪ストーブをアクティブに使っている件w

> 捕鯨なんか自分のイメージで作った「海の掃除機」みたいな適当な用語を作って
それで「海の掃除機といわれている」とか書いてましたからねえ

グリンピースが聞いたら激オコですな(呆)

本当に農業について、触りでもいいから調べたのか?

生乳の生産には乳絞りマシーンを使っているし、牛乳として流通させるためには、殺菌やパッケージングを工場で行う必要があります。
その意味では、乳製品に影響が出てくるというのには賛成できますけど、野菜は露地物ならば、停電の影響はありません。
いくら、農業について知らなくても、これは酷いレベルの間違い。流通網の混乱で影響が出たという方が正しい。
狂信者は宗教だけかと思ってましたけど、科学の分野でもあるんですね。
今の世の中にルイセンコ学説的な物言いする人々が居るのだなと感じ入った次第。

文谷様へ

記事自体の内容には全く異論がありませんけど、乳製品の生産も畜産業の一部でございます。
肉や卵の生産について触れてないだけで、畜産業を除外したとは言い切れません。
野菜やバターが高い。というスーパーなんかで聞いた消費者の意見から、記事を組み立てていったら、加藤氏の記事内容になったというのが、真相でないかと思います。(そもそも、肉や卵については、目そのものが向いていない)

でも、野菜生産に節電が影響して、価格高騰を生むという意見は間違いですし、農業についてきちんと調べていないのも確かです。さらに言えば、畜産物ですら高騰なんかしない。

電気代が倍になったとしても、1%位コストが上がるだけ。コストをそのまま上乗せしても、100円の牛乳が101円か102円になるだけ。

これで高騰とは恐れ入る。
ただのマイルドなコストアップインフレでしかない。

工場での牛乳処理の電気代まで畜産業の電気代としてネットされているとしたら

文谷様への続きですが、節電では、1パック10円もあがりません。
乳製品も根菜類も停電で生産出来ない。地震で交通網が機能してないので運べないという問題で発生した短期的な高騰でしかありません。

産業関連表以前に

お邪魔します。
 産業関連表以前に、「先ず結論もしくは己の感覚があって、それに都合が良いように(「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいに)事実等を繋ぎ合わせる。」のではないかと思われます。であるから「批判等への反撃のためなら、最初の前提をひっくり返す事すら厭わない」例もあるのでは。
 余談ですが運転期間は1年にも満たないまま、高速増殖炉もんじゅは廃炉になるようです。仏は実用化までの三段階中第三段階のスーパーフェニックスまで行きましたが、「原因不明の出力低下を解決できなかった」事で廃炉になったと聞きました。プルトニウムそれ自体が「核爆弾の材料にはなっても、核燃料に向かない」のかも知れませんが、結局日本はそこにすら至らなかったようです(もんじゅは第二段階)。また電力会社がMOXから手を引き始めているようです。今原発堅持または推進を主張している人達が、何時「決心変更」というか「ちゃぶ台返し」するのかと思ったりもします。

では将軍様、その「節電で高騰した農産物に文句を言う反原発派」とやらを屏風から(r

また批判せんが為に、己に都合の良い「あたまのわるい敵」を創造しているとしか思えない話ですね。
震災関係のニュースを見た記憶では、停電による農業他の一次産業関係の被害は、畜産被害(冷蔵設備や搾乳機械の停止による原乳廃棄や乳牛の病気・死亡)や漁業被害(冷蔵・冷凍施設の停止による廃棄)が主で、野菜の被害は地震による競りの中止など流通麻痺が主な原因と、文谷さんの見立て通りの結果だったはずです。
覚えている限り、停電による野菜類の被害は水循環やハウス開閉を電気に頼る葉物野菜工場のもので、インタビューを受けた営農者もウチは露地物と条件が違うので…と特殊条件である事を示唆してました。なぜか加藤氏は葉物野菜を排除してますが…
元ツイート中で挙げられている農産物で影響が報じられているのは乳製品、しかも「節電」ではなく「停電」が原因ですので、誇張も良い所では。
※紛らわしいツイートですが、後の文で「なんで野菜やバターが」と挙げているので、前の文の「農産物(乳製品、葉物以外の野菜)」は「乳製品と葉物を除く」の意味ではなく「乳製品と野菜(葉物を除く)より成る」の意味と思われます。

葉物以外の野菜高騰を伝える昨日のニュースでも原因は台風、長雨、猛暑としており、地震の影響については限定的な流通混乱だけを挙げております。https://bit.ly/2MxZK7P
もう電気を神聖視しすぎてカルト化しちゃってるんじゃないですかね…

Re: では将軍様、その「節電で高騰した農産物に文句を言う反原発派」とやらを屏風から(r

節電の影響があったとしても、天候の影響に隠れる程度でしょうねえ
北海道の葉物がダメでも本州で生産生産過剰になれば東京市場の価格は下がるでしょうし
本州が日照不足で野菜生産がコケれば北海道農業が電力使い放題でも高騰するでしょうし

ぶっちゃけバターの価格高騰なんかは自由輸入でOKなんですけどね
日本の酪農は高価格がつく生乳メインでやってるわけで、バターは二の次になっているのに
ヘンな規制をかけて、しかも農家保護ではなく天下り保護のバイアスがかかった輸入メカニズムがあまりにもアレすぎて
なんにもなくとも品不足とかおこしてますからねえ

輸入制限なくして自由に輸入させれば安いバターが安定入手されるし、それでも日本の酪農家はほとんど困らないでしょうし

> また批判せんが為に、己に都合の良い「あたまのわるい敵」を創造しているとしか思えない話ですね。
> 震災関係のニュースを見た記憶では、停電による農業他の一次産業関係の被害は、畜産被害(冷蔵設備や搾乳機械の停止による原乳廃棄や乳牛の病気・死亡)や漁業被害(冷蔵・冷凍施設の停止による廃棄)が主で、野菜の被害は地震による競りの中止など流通麻痺が主な原因と、文谷さんの見立て通りの結果だったはずです。
> 覚えている限り、停電による野菜類の被害は水循環やハウス開閉を電気に頼る葉物野菜工場のもので、インタビューを受けた営農者もウチは露地物と条件が違うので…と特殊条件である事を示唆してました。なぜか加藤氏は葉物野菜を排除してますが…
> 元ツイート中で挙げられている農産物で影響が報じられているのは乳製品、しかも「節電」ではなく「停電」が原因ですので、誇張も良い所では。
> ※紛らわしいツイートですが、後の文で「なんで野菜やバターが」と挙げているので、前の文の「農産物(乳製品、葉物以外の野菜)」は「乳製品と葉物を除く」の意味ではなく「乳製品と野菜(葉物を除く)より成る」の意味と思われます。
>
> 葉物以外の野菜高騰を伝える昨日のニュースでも原因は台風、長雨、猛暑としており、地震の影響については限定的な流通混乱だけを挙げております。https://bit.ly/2MxZK7P
> もう電気を神聖視しすぎてカルト化しちゃってるんじゃないですかね…

No title

ツイログで発言の流れを読む限り↓のツイートに係るみたいだけど、泊再稼働が「ベター」って...

https://twitter.com/lady_smoker_/status/1039335679107293184


https://twilog.org/azukiglg/date-180911

No title

自分で喧嘩売っといて言うのも何だが、理解力なさ過ぎてナシのツブテってこういう事かと思わされるよ
(輸送と加工は別のカテゴリだろうし、ハウス栽培ってそんなに電気使うか?っていう)
https://twitter.com/azukiglg/status/1041739758014128134

Re: No title

「農作物の生産コストに電力価格はほとんど影響しない」って主張に
「農業でも電気を使う」っていい出されても困るよねと
その上で出している例もヘンなのばっか
------------------------------------
加藤AZUKI@「忌」怖い話Echo怪談@azukiglg
農作物の保温(保冷の逆)に電気は使わず、ハウス栽培、輸送、加工(出荷用の箱詰めとか)、水を汲み上げる電動ポンプ以外に電力需要はあるのではないかな、とは。
QT @12v3rmx:畜産ならまだしも農作物に関しては水を汲み上げる電動ポンプ(それにしたって必ずしも電力
------------------------------------

農作物の保温なんて普通はしない
仮に北海道でやるとしても暖房あるいは保温なら設備も単価も高い電力なんか使わない
重油とか粗油とか廃油あるいは廃材ボイラだし

逆にやる予冷と保冷についても、予冷はエンジンでやる場合もあるし、保冷は自動車やコンテナだからエンジンだし
ハウス栽培は北海道じゃ高コストなんで対してやってない、炭鉱跡から貧ガスでも湧いている場所じゃないとペイしない
それなら南国で露地でやるか、同じハウスでも南国や関東近郊でやる

加工(出荷用の箱詰めとか)なんかも、現地加工って葉っぱもぎ取るとかコンプレッサでネギをスポンスポンするくらいで
丁寧に箱詰めなんかするような高級農作物は最初から手作業でしょ、数が少ないから

なんつーか、80年代90年代の反反原発そのものの発想で電力がないと何もできないと信じ込んでいて
その上、実際の生産をイメージできない感じがスゴイなと


> 自分で喧嘩売っといて言うのも何だが、理解力なさ過ぎてナシのツブテってこういう事かと思わされるよ
> (輸送と加工は別のカテゴリだろうし、ハウス栽培ってそんなに電気使うか?っていう)
> https://twitter.com/azukiglg/status/1041739758014128134

加藤AZUKI「文谷数重さんは、電気に偏見を持っておられると思います」

>「農作物の生産コストに電力価格はほとんど影響しない」って主張に
>「農業でも電気を使う」っていい出されても困るよねと
>その上で出している例もヘンなのばっか

これはきっと、加藤AZUKIという人は、「文谷数重さんが農業に電気を使うことに偏見を持っている」と思っているからだと思いますよ。
つまり、
「電気がダメでですね、重油はいいのか、廃材はいいのか、ということなんだろうと思いますよ?
電気をつかうとですね、なにかよからぬことをしているのか、という誤解をおそらく持っているんだろうと思いますが、そうではないですよ。電気もやっぱりエネルギーのひとつですから」
とかなんとか。
たしかに「80年代90年代の反反原発そのものの発想で電力がないと何もできないと信じ込んでいてその上、実際の生産をイメージできない」なんだろうけど、それ以前の問題で、絶対、今論じれれている内容が全く理解してないと思うよ。
文谷数重さんいうところの「アレ首相」と同じで。
こいつらマジで刑法第39条適用でお咎め無しの人たちですよ。
「愛国無罪」ならぬ「基地外無罪」!

改めてブログを読み直しましたが

> 産業連関表といえば、学部生時分に興味半分でみていて自動車産業の支払先にわずかながら水産業が含まれていたのをよく覚えている。魚介由来のニカワを使っているのか、砕いた貝殻を塗料やコーティング剤やホップカリットみたいな担体にでも使っているのか、あるいは普段から神事でもしていてスルメや干魚を並べているのかと疑問が湧いたものだ。

加藤AZUKIさんの珍発言より、こっちの方が気になりだしましたw

実際自動車のどこに水産物由来のものが使われているのだろう。マジで「神事で使用」だったらうけるのですがw

被本塁打大王様へ

意外に真実は平凡かもしれません。

トヨタや日産とかの社員食堂の魚フライとかなんてオチだったら残念ではあります。

Suica割様へ

> トヨタや日産とかの社員食堂の魚フライとかなんてオチだったら残念ではあります。

だとしたら、外車だと水産業への支払いがゼロになるのかな…(^^;)

いや、外国の自動車メーカーでも社員食堂はあるだろうし、ちゃんと魚料理もあるはずだからゼロにはならないかw