fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2018.11
16
CM:21
TB:0
11:29
Category : 未分類
中国製戦闘機を買うメリットとは」が公表されました。気に入りの中身です。

 先月の『軍事研究』で主張した内容を簡易に書き直したものです。作者によりリライトしていること。今月号がでたこと。詳しくは先月号を買えとつけておいてこないだ提出しました。


■ 最大の利点は低コスト

 JF-17を買えば戦闘機数の問題はまず解決するわけなんですよね。前はMIG-21の後継を狙うJL-9あたりかなと思ってましたけどJF-17だと性能が格段に向上すると。

 一番いいのは、一番低いグレードのJF-17をそのまま使うことです。

 改修はいくらでも考えつきます。機関砲(23→20)とか、レーダ(南京→三菱)とか、JADGE連接とかリンクとか、エンジン(RD-93→F-414、寸法からすれば多分入る)とか、エアフレームのみ転用、製造権購入で再製作といったものです。

 でもそれは低価格という最大のメリットを殺す。通信機だけ載っけてそのままでしょうね。JF-17,FA-50,経国、JL-9をそのまま使うのが一番よろしい。あと「グリペンならともかく」とかいわれるだろうけど軽戦闘機側だけどローコストじゃないから合わない。


■ 金属製のF-2とか手に入れば良いんですけどね

 ローコスト機以外なら金属製のF-2ですか。安い上に整備がしやすくてよろしいでしょ。またF-15とF-2と同じで在庫エンジンが転用できる点でメリットがある。また長い航続距離も得られる。

 グレードはF-2以下でいいです。フライ・バイ。ライトじゃなくてフライ・バイ・ワイヤでいい。日本が要求する航続距離も複合材器材で燃料を稼ぐんじゃなくてハンプバックのA-4みたいに機体の上側にコンフォーマルタンク風をポン付けする。

 でもF-2のラインはとっくに閉まっているから非現実的かと。

 どっかにないですかね。F-2とほぼ同じレイアウトで同じエンジンを使っていて、操縦感覚そっくりで保守容易な西側系の金属製の軽戦闘機。

 まーそんな都合の良い飛行機があれば、米海軍がアグレッサーで使ったり、かのイスラエル辺りが買ってるでしょうけどね。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

文谷さん、自衛隊はそんな戦闘機作らないし採用もしないと思いますよ。

彼らが欲しい戦闘機は、作戦を企画する側、現場で運用する側がそんなに頭を使わなくても、ただミサイルを積んで飛んでいけば結果(戦果)を出してくる、それ位の高性能を担保された機材のみです。まあそんなもの、現実にはあり得ないんですけど。

言い換えれば、防衛大以来の順送り人事で昇進してきた幹部以上の人たちに、軍人としての用兵能力を期待するというのは土台無理な話で、軍人としての適性ゼロの人材に幕僚や指揮官としての体裁を整えさせるために、頭を使わなくても戦果を出せる(であろう)高性能な機材が必要とされているわけです。これは戦闘機に限らず他の「高性能」な国産兵器にも言えるわけで、少なくとも90年代まではそれで通用したわけですけど、自衛隊と違って戦争経験豊富な周辺国の軍備の質が向上してきた今となっては怪しくなってますね。

No title

>自公「多用途運用母艦」の導入議論へ 新防衛計画大綱策定で

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20181116/k10011713021000.html

となれば、やっぱり魔改造しないイーグルは、あんなB型で穴埋めですかね。

No title

木製で接着剤で作ったF-2なんかどうですかね。
地上に置いとけばさも大戦力が集結してるように見せかけることが出来る。
ヘリポートに置いとけば、向こうさんで勝手に垂直離着陸能力が付与されたと勘違いする。
ついでに本家F-16と同じく無人機にすれば、人員の消耗も最低限に抑えられる。
接着剤と吸湿がビルマあたりでも通用すれば大丈夫でしょう。

ネットを見てたら、なんで対立先の中国から戦闘機を購入する話になるのか、理解出来ない人が多いみたいですね。
中国との対峙は一種の真剣なゲーム。バランスが崩れてゲームが流れたら元も子もない。
日本は経済不調でカネがない。金欠で中国とのゲームバランスが崩れる恐れがある。
崩れたら戦争になりかねない。
中国唯一の通商航路の間近で海洋大国同士のガチバトル。
それは中国にとって好ましくない状況。
ゲームバランスを維持するため、おたくの戦闘機を安く売りなさい、魔改造も認めろと交渉するのは全然おかしくない。
アタマの固い人たちにはそのあたりわかんないんでしょう。

って、この認識で合ってるんでしょうか?

No title

日本は中国の貿易得意客で衣料や家電品を大量に
輸入していますから安い戦闘機を輸入するのも問題ないですね。

No title

<政府>国内防衛産業の再編促す 防衛大綱・中期防に明記

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181118-00000002-mai-pol

遅すぎた気もしますが、全くやらないよりはマシですかね...。

F16の事なのか

お邪魔します。

>どっかにないですかね。F-2とほぼ同じレイアウトで同じエンジンを使っていて、操縦感覚そっくりで保守容易な西側系の金属製の軽戦闘機。

 F16の事なのかと思いました。F15は価格高騰で米空軍が調達数を減らさざるを得なかったが、(今は無い)ジェネラル・ダイナミックス社が自社開発したF16は内外で広く採用されたと聞いています。導入自体の是非は別としても、AAV7の生産は韓国でしか行っていないが、米国内には大規模改修目的で生産ラインが残されていて生産も可能と聞いています。「今」F16の新規生産は可能なのかと思いました。尤もF16はF15と比べれば「ロー」でも、その他の戦闘機との比較では必ずしも「ロー」とは言えないとも聞いた事がありますが。それと米空軍はF16とA10をF35に置き換える予定と聞いていますが、F35の開発難航と価格高騰を思うと、F16がどれだけ「放出」されるのかなと思ったりもします。

 先の大戦において「1000馬力級の戦闘機が2000馬力級の戦闘機に立ち向かう」のは、「全く歯が立たない」まではいかなくても極めて不利だったでしょう。しかしその後戦闘機の最高速度はマッハ2台止まりで(マッハ3弱のMig25は戦闘機というより有人地対空ミサイルか)、CCVによる異次元の機動性も実現せず(機体形状で安定性を確保できないステルス機に利用か)、ステルスも「いたちごっこ」の側面もあり、他国への侵攻でもなければそんなにメリットは無いでしょう。となれば戦闘機のハードのカタログスペック等に固執する事にさほどの意味は無く、それよりも「数が揃い、燃料や弾薬、整備や訓練が充実し、他の航空機や艦艇及び地上部隊との連携がきちんとできる」事の方が余程重要なのではないかと思われます。往年の戦艦や現在の核兵器のような「外交カードとしても使える戦略兵器」なら、「持つだけ」でも、「たとえ実際には(使えるものが)無くても、あると相手に思わせるだけ」でも意味はあるでしょうが、戦闘機はどこまで行っても「戦術兵器」ですから。

こういうのっていざ中国と戦うって時に問題はないんですか

Re: タイトルなし

別に不便はないと思いますよ
低性能を割り切って使うわけですから

妙な工夫もし難いでしょう。パキスタン共同開発で販売もパキスタンが噛んでる
そんな工夫したら他の国に商品として売れないですし
自衛隊も買ったあとではざっと中身をチェックするでしょうから

> こういうのっていざ中国と戦うって時に問題はないんですか

No title

>そういや30FFMには、JMUさんが自社資金で開発されたUSVを、ブラッシュアップしたUSVが搭載されるんだったな。

http://mobile.twitter.com/otfsx1228/status/1064128875662237702

いろいろな場面で使えそうですね。


>海自の新型護衛艦、国産RWSを搭載

http://www.tokyo-dar.com/columns/4898/

だいぶ、アレコレ削るようですが。

>海自の新型護衛艦、国産RWSを搭載

実戦経験多数のプロテクターシリーズを差し置いての採用ですか。
なんかこう、地雷臭がプンプンなんですが。

あ、海自だから機雷臭になるのか。

> こういうのっていざ中国と戦うって時に問題はないんですか

ユーゴスラビア軍はドイツから輸入したメッサーシュミットBf109を対独戦に投入しましたよ。で、Bf109対Bf109の空中戦がバルカン半島の空で展開されたわけですが。

No title

<防衛大綱>防衛相「敵基地攻撃能力の保有、盛り込まず」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000054-mai-pol

>>F35Bステルス戦闘機の導入を航空自衛隊が検討している

取り敢えずは40機くらいあれば充分でしょうか。

No title

※修正されていたので再送します。

<防衛大綱>前防衛相「敵基地攻撃能力の保有、盛り込まず」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000054-mai-pol

No title

>新防衛大綱骨子案“AIで無人化の装備品配備”など盛り込む

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20181120/k10011717621000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008


>防衛大綱、政府がイメージ提示 名称巡り有識者議論=安防懇

http://jp.reuters.com/article/japan-defence-idJPKCN1NP0P4

大風呂敷で終わらなければ良いですが。

No title

中国、J-31 鶻鷹またはJ-20 威龍で侵入
東シナ海上空において F-2 バンシーの大編隊でお出迎え(背後にF35)

ここで、中国側は脅威を避けるか、脅威を排除するかの判断がある
避けた場合、燃料消費が増える。
排除する場合は自機の位置を暴露する恐れと自衛用空対空兵装を消費しなければならない
残弾数と残燃料が枯渇すれば侵攻をあきらめる
対地ミサイルを発射できなければこちらの勝利

一応、お題のF-2をいれときました
パイロット、そんなもんタモガミでものせとけばいいじゃん。どうせ囮だし

>ハンプバックのA-4
なつかしいですね

F35で敵基地侵攻して、もし落とされたら
アメリカに怒られるんじゃないの
自衛隊がそんな危険をおかすかな?

No title

F-35のEOTSをスナイパー照準ポッドみたく外装式にしてレトロフィットできれば、なんて思う事はある。

アメリカが新規導入する練習機程度でいいんじゃね?

それに毛を生やした程度で十分な用途(相手が無人偵察機とかプロペラ機、爆撃機程度)にはそれを当てて、新鋭機や既存の第四世代機は温存しましょう。

対地対艦もそこまできつくない設定なら、それで間に合うように思います。

対艦ミサイル二発(一発でもいい)搭載出来れば、それなりに嫌がらせ戦力としてはいいでしょう。

後は飛ばしやすさ重視(人数確保が楽になる)、スピードはそこそこを重視して選べばいいように思います。

軍人としての高い能力があるなら

清谷さん指摘のように、貧弱な救命装備のままにしたり、エアコン無いという、夏は高温多湿(九州とか)、冬は-20も記録する(北海道)という、国土条件に合うとは思えない戦車を導入したりはしない。

戦闘の前に持久走大会やらされて、戦車のなかの人がダウンして負けてしまうわ。

ノーヴィ・バラライカ

 ロシアに、「今の技術でのMig21の大量生産を依頼する。」に一票。

No title

>新型護衛艦22隻導入、「尖閣」警戒監視を念頭

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20181124-OYT1T50037.html

今朝の朝刊では1面トップでした。記事を読んだ感じでは掃海艦艇や輸送艦と併せて、掃海隊群が運用を担当するような印象を受けましたが。