fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2019.04
02
CM:12
TB:0
10:39
Category : 未分類
 新元号が令和に決まった。 今上天皇の 御退位により 皇太子殿下が5月1日に 御即位される。その際に平成が令和に改元されることとなる。

 だが、令和の年数は平成の治を超えない。新憲法下において 御退位の先例が生まれ慣例となるためだ。天皇制は定年制となる。結果、 皇太子殿下が百歳を超える 御長寿を全うされても相当以前に 御退位される。つまり令和の治世は定年制により終わる。70歳定年なら最短12年、85歳定年なら最長27年となる。

 これは何を意味するだろうか?

 元号は今後、実用性を喪失する。定年制により次の次の元号、ポスト令和はさらに短く、おそらく5年で終わる。つまり令和とポスト令和の2代の 御治世は合計して最短16年、最長31年となる。頻繁な改元対応を避けるため元号利用は儀礼場面を除けば使われ難くなる。そう予想できる。

小さく_生前御退位の定年年齢と元号の期間

 
■ 令和は最長27年

 「令和は何年続くだろうか?」

 従前であれば不敬の発言である。明治憲法により 天皇は終身現役が定められた。定年や予備役は存在しなかった。そのため元号期間の予測は 崩御の予想となるため口にはできない問題であった。

 だが、今回の 今上御退位により状況は変化した。次の元号についての議論や予想は禁忌ではなくなった。当然、その期限を予想することもタブーではない。

 その前提に立って予想すれば、令和は最短12年から最長27年である。 皇太子殿下もおそらく定年制度の前例は踏まれる。その定年年齢を70歳とすれば令和は12年、85歳とすれば27年となる。

 令和の 御治世は平成の 御治世を超えない。そう予測できるのである。

 
■ 定年年齢の引き下げは必至

 その上でポスト令和を予測すると5年となる。まずは 文仁親王殿下は 皇太子殿下の5歳年下でいらっしゃる。そして同一年齢での 御定年となればポスト令和は5年だ。また宮廷は前例主義で動くため一番ありうる年数である。

 この計算では令和とポスト令和は32年となる。85歳定年制を前提とすればそうなる。

 ただし、定年年齢の引き下げにより短縮される可能性は高い。

  御定年年齢の引下議論は必至だ。85歳定年はあまりに過酷だ。 御退位後を楽しんでいただくためには80歳定年とすべきだ。あるいは75歳、70歳とすべきといった話は必ず出てくる。

  今上の85歳定年を維持する必要もない。なにより 悠仁親王殿下がいらっしゃる。無理に 治世を長引かせる必要もない。その点で 御退位は差し支えない。

  また制度上のハードルも低い。宮廷は前例主義で動くとは述べた。だが、 御歴代の事例を拝見すればより若年での 御退位例も多い。また他国王室の例も宮廷でいう勘例となりうる。

 
■ 令和と、ポスト令和は16~31年

 それからすれば令和と、ポスト令和は極めて短くなる。 今上天皇の 御定年が85歳、 皇太子殿下の 御定年を80歳と仮定すれば令和は22年だ。そして、 文仁親王殿下の 御定年も80歳ならポスト令和は5年となる。その場合の合計期間は暦年で26年である。

 この年数予想26年は 悠仁親王殿下の 御即位年齢との相性もよい。令和とポスト令和が22年であれば 悠仁親王殿下は39歳で 御即位される。 明治大帝は14歳、 昭和帝は25歳と比べて若年ということはなく、 今上の55歳 皇太子殿下の59歳よりもお若く公務が 御負担となるお年でもない。

 実際には合計はさらに短くなる。定年年齢はさらに下る可能性は高い。オランダの ベアトリクス女王の例に倣えば75歳定年である。その際には合計22年となる。70歳定年もありえない話ではない。その場合は合計16年だが 悠仁親王殿下の 登極は29歳であり違和感はない 御年齢だ。

 
■ 元号利用は儀礼に限定されるようになる

 いずれにせよ今後20年から30年の間に改元は2回ある。令和とポスト令和の合計は最短16年最長でも31年が限りとなるからだ。

 その結果、どうなるか。世間では元号をなるべく使わない選択がなされる。国民の 皇室へ敬慕や天皇制の支持にかかわらずそうなる。

 実際に兆しは見えている。今回の改元により表示はともかくシステム内部での元号利用は完全になくなった。また書類も西暦ベースが進んでいる。公的な免許証ほかも西暦が付され始めている。今後はそれがさらに進む。

 なによりも元号は年数計算がしづらい。元年は0年ではなく数えで1年、しかも1月1日始まりでもない。さらに複数年号をまたぐ必要性も増える。当然ながらそれは避けられる。

 また、改元や新元号が予想不可能な点も要因となる。今回は改元1ヶ月前まで次期元号は公表されなかった。本来なら昨年中に発表しても差し支えもない内容だ。だが、意図してそうされたのだ。

 その点からすれば保守派の振る舞いは元号殺しであった。次元号の秘匿が「天皇制の威厳を保つために必要」と時代遅れの主張があった。そしてその影響により将来の元号利用が低調となったのだ。しかも 今上は 御退位の理由として皇位継承に伴う国民生活の混乱回避を挙げられていた。その 大御心にも背く主張である。この点も保守派による次元号秘匿は没理非漢の振る舞いであった。

 

 * なお、本記事は従来は不敬であった元号期間の予測を行うものである。もちろん今回の 生前 御退位により予測は不敬ではなくなっている。だが、従前感覚から 皇室への敬意を欠くものと誤解される虞れがある。その疑いを避けるため意図して闕字として一文字を下げた。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

やれやれさん、お役人も本音では「元号めんどくせえ」と思ってますぜ!

和暦やめ西暦の原則使用、外務省が検討 読み替え煩雑で
https://www.asahi.com/articles/ASM416CQ4M41UTFK027.html

ネトウヨの皆さんは「外務省はパヨク!」とでも言い出すのかな?😁

まあ、我が国の大使館は他国に比べて自国民に冷淡だって話はよく耳にしますがね😱外務省、仕事しろ!💢

大震災の在ネパール日本大使館 乳児の避難拒否疑惑が浮上
https://www.news-postseven.com/archives/20150508_321339.html

No title

今後も生前の退位が慣例になるかどうかは分からないと思います。が、仮に退位が慣例にならないとしても、各元号の存続年数は、おおむね書かれているとおりになるでしょう。平成31=令和元年という計画的な退位ではない場合、しかも令和の次が数年かせいぜい十数年程度でまた改元となると、実用上の不便は非常に大きくなり、元号を使う人や企業は大幅に減るでしょうね。

5ちゃんでの拾い物

【悲報】令和、学者による安倍政権の反知性主義を皮肉るものだった。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1554135874/

【ネトウヨ発狂へ】「令和」考案者は中西進氏 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会の賛同者
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1554179426/

これが事実なら安倍帝による「文字の獄」が起きそう😓中西先生、逃げて~💦

いやまったく、元号の必要性が分からなくなりました

ぶっちゃけ、西暦使用に統一して困る人って、世間にどれくらいいるのでしょうか。ホント、西暦と元号とを一致させようと計算するのって、めんどくさいだけですもん(((^_^;)。正直言いまして今回の事前発表に噛みついた、あんな総理を支持している、そんな保守系団体な皆さんが騒いでいるのを見聞きしたら、やっぱり元号は廃止してもヨクネ?と本気で思いましたが。皇室に関しては女系だろうと男系だろうと存続し続けていただけるなら、性別に拘る必要はないとも考えます。

>公的機関は元号使用を継続 菅氏「国民は自由に使い分けて」

http://this.kiji.is/486016341886223457

なら、何も元号を使い続ける必要は無いのでは。

Re: いやまったく、元号の必要性が分からなくなりました

儀礼用でのこすだけにしとけばいいと思うのですよねえ

だって、元号推進派も元号またぐときは西暦換算して戻すわけだし
皇紀があるだろう皇紀がといっても、皇紀なんてグレゴリウス歴そのもので
100年一回の閏年なしと400年一度のやっぱ閏年を入れるのをあとでコソコソいれているわけで

> ぶっちゃけ、西暦使用に統一して困る人って、世間にどれくらいいるのでしょうか。ホント、西暦と元号とを一致させようと計算するのって、めんどくさいだけですもん(((^_^;)。正直言いまして今回の事前発表に噛みついた、あんな総理を支持している、そんな保守系団体な皆さんが騒いでいるのを見聞きしたら、やっぱり元号は廃止してもヨクネ?と本気で思いましたが。皇室に関しては女系だろうと男系だろうと存続し続けていただけるなら、性別に拘る必要はないとも考えます。
>
> >公的機関は元号使用を継続 菅氏「国民は自由に使い分けて」
>
> http://this.kiji.is/486016341886223457
>
> なら、何も元号を使い続ける必要は無いのでは。

Re:いやまったく、元号の必要性が分からなくなりました

>>>元号推進派も元号またぐときは西暦換算して戻すわけだし

世の中、そんなもんですね。それにしても元号推進派の方々って、どうしてああも必死になれるのでしょうか。元号を使わないと死んじゃう病なんですかね?

>ゴーン前会長を再逮捕 日産の資金を私的流用の疑い

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190404/k10011872431000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_001

記者会見をすると予告したら再逮捕って...。

>新防衛大綱・中期防を読む

http://japan-indepth.jp/?p=45030

http://japan-indepth.jp/?p=45047

No title

いや〜な話しをするけど。 次の人は、信長が好きなアレからすると人生が終わっちゃってるんで、即位前に面倒な事ならないのを祈るのみですな。

役所に出す書類がややこしいので、日本のターニングポイントを刻む意味を込めて福島以前福島以後を分かりやすく新元号は『ふくいち』にするべきだったと未だにも思うわけだ。

基本は西暦で良いと思います

ネット上や首相のお友達は元号がお好きなようで用語の書込の内容と言うか言い訳が凄いですね。官房長官も自由でいいと言いながらお役所は元号ねって時点で自由じゃないですよね。頭オカシイのでしょうか?
別に元号を無くせとまでは言ってないのですが、彼らはメインで無いと嫌な様で。外国行かないんですか?外国人とお仕事したりお話しないんですか?と思わなくもありません。不吉で申し訳ないけど、ありえない話では無いと思うのですが毎年天皇が死んだらどうするつもりなんでしょう?つきあわされるこっちも死にそうですよ。オフィシャルなものは西暦、寺社関係、昔からのお祭り(祭事)など文化的な行事やそれが色濃く残る所では元号でも良いと思うのですがね。
酷い言い方をするとコンピュータと外国の絡まない所なら元号でもありです。とにかくお役所が元号なのは非効率極まり無い。それが古式ゆかしいので良いと思えるようなら終わってます。そのうち日本はコンピュータを使えない国になってしまうかも。文谷さんの言う通り元号をまたぐ計算をするときには無意識にでも西暦を使って変換してしまいますね。脳みそが江戸時代の方は西暦なんて関係ないのでしょうが私には無理です。

元号を変えるのも良いですけど...

こうした問題点も、早く変えてもらいたいものです。↓

>日本の防衛装備が中国に後れを取る根本的背景

http://toyokeizai.net/articles/-/274368?display=b

No title

JR西日本なんかは去年の8月で窓口でのきっぷ発行日を西暦に切り替えてましたしね。
クルマの登録年も西暦にしてほしいです。


明治以降が特殊だったのでは

お邪魔します。
 明治より前は天皇の代替わりどころか、良くない事があった際に人心一新を目的として改元が行われていたそうだから、明治以降が特殊だったのではないかとも思ったりもします。
 それと不敬な事を言えば、「棺桶に半分足を突っ込んだ人間」が続くと、それこそ存在意義が疑われかねないので、今回生前退位が実現したのは良かったと思います。尤も「大衆扇動で国会の多数派を占める事で、国会議決による退位強要及び皇室廃止(この時点では実体の無い憲法など顧みられない)への道が開かれた」とでも思う人もいるかも知れませんが。もう一つ言えば今回の生前退位は「天皇の務めを果たしきれない」からだけではなく、「自分の没後に皇太子が即位しようとした時に、例えば『世継ぎの男児も産まず、妃の役割も果たしきれない雅子妃を切らなかった皇太子など天皇にふさわしくない』と言い出す輩が出てくるかも知れない。」というのもあったのかも知れません。日本は「ノイジーマイノリティーのやりたい放題」に対して弱い国なので。
 最後にイスラム圏では純粋太陰暦で、「夜に月を見れば何日か分かる」利点はあっても、「何月だけでは駄目で、何年の何月と言わないと季節が特定できない」「気象台とかからの発表が無いと断食月の期間が定まらない」という欠点があります。そこで「表向きはイスラム暦でも実質は違う」みたいになって、それがイスラム原理主義者の攻撃の的の一つになったりするのではないかと思ったりもします。

自称保守の方々が御自分の
食べたいところをつまみ食
いばかりするから、
大御心に背き、贔屓の引き倒
しのようなことになるので
しょうねー。