- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
Category : 未分類
今月号の『軍事研究』に「F-15改修は悪手」の記事を書いた。実際には前に納品した記事が載っていたのだけれども。
もっと強調しても良かった部分がある。今年の予算で決まったF-15改修2機の工期が4国と5国になっているアタリがそれ。
普通はしない。それからすれば改修メニューには機体ごとに相当の差があるように見える。相当古く改修に手間取る機体が5国、最新状態にある機体が4国である。あるいはF-15のうちの未改修タイプ、プレMSIPとやらを5国でMSIPが4国でやっている可能性もあるかもしれない。
でもまあ、ロクな事業ではないとしかいいようはない。どうせ改修してもF-35には及ばない。しかもF-35のほうが寿命も長い。運用経費もF-35よりも高い。
そんなら改修やめてその金でF-35をかったほうがよい。
あるいはF-16の最新型を買ったほうがよいのではないかね。そうすれば少なくとも今あるエンジン転用はできる。
一番いいのはF-35とJF-17あるいはF-50の組み合わせだけどね。
もっと強調しても良かった部分がある。今年の予算で決まったF-15改修2機の工期が4国と5国になっているアタリがそれ。
普通はしない。それからすれば改修メニューには機体ごとに相当の差があるように見える。相当古く改修に手間取る機体が5国、最新状態にある機体が4国である。あるいはF-15のうちの未改修タイプ、プレMSIPとやらを5国でMSIPが4国でやっている可能性もあるかもしれない。
でもまあ、ロクな事業ではないとしかいいようはない。どうせ改修してもF-35には及ばない。しかもF-35のほうが寿命も長い。運用経費もF-35よりも高い。
そんなら改修やめてその金でF-35をかったほうがよい。
あるいはF-16の最新型を買ったほうがよいのではないかね。そうすれば少なくとも今あるエンジン転用はできる。
一番いいのはF-35とJF-17あるいはF-50の組み合わせだけどね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
グリペンNGがいいかな
22:34
やれやれ
URL
編集
No title
17:12
KU
URL
編集
>ロッキード・マーティン、DSEベトナムでF-16Vをアピール
http://www.tokyo-dar.com/news/6765/
たしか、インドへも売り込んでいるのでしたか。お値段的にも手頃でしょうし、F-35Aに不具合があった場合のバックアップにもなるだろうし、良いことづくめ(^_^)。
>本物の画像か分からないけど、Z-20海軍型。
http://mobile.twitter.com/jpg2t785/status/1182848152153423873
パッと見ただけでは、SH-60と区別が全く付かないのですが。
Re: No title
17:20
文谷数重
URL
編集
併用するなら取得コスト運用コストがもっと安い飛行機じゃないと旨味がないですね
> F-16の最新型というと、コレですか?↓
>
> >ロッキード・マーティン、DSEベトナムでF-16Vをアピール
>
> http://www.tokyo-dar.com/news/6765/
>
> たしか、インドへも売り込んでいるのでしたか。お値段的にも手頃でしょうし、F-35Aに不具合があった場合のバックアップにもなるだろうし、良いことづくめ(^_^)。
>
> >本物の画像か分からないけど、Z-20海軍型。
>
> http://mobile.twitter.com/jpg2t785/status/1182848152153423873
>
> パッと見ただけでは、SH-60と区別が全く付かないのですが。
No title
19:59
KU
URL
編集
そうなると、やはりと言うかJF-17とかグリペンNGとかですかねえ...。あとはターボプロップ機ならT-6IIとかEMB-314とか。それこそT-7Aを魔改造しちゃうとか(((^_^;)。
http://www.boeing.com/defense/t-7a/
Re: No title
20:40
文谷数重
URL
編集
> >>>安い飛行機
>
> そうなると、やはりと言うかJF-17とかグリペンNGとかですかねえ...。あとはターボプロップ機ならT-6IIとかEMB-314とか。それこそT-7Aを魔改造しちゃうとか(((^_^;)。
>
> http://www.boeing.com/defense/t-7a/
No title
21:27
KU
URL
編集
そうなんですかorz。となれば、大人しくF-35A/Bを買い増すのが無難ですかね。
13:28
ドナルド
URL
編集
Re: タイトルなし
14:13
文谷数重
URL
編集
それでも買うのは
・ 機体繰りが間に合わない
・ F-15Cの残寿命や改修コスト考えると新造したほうが安い
の判断ですね。
> アメリカがF15Xを購入した理由が、F35Aより格段に運航経費が安いから、だったと思うのですが、日本と何が違うのでしょうか?
15:29
ドナルド
URL
編集
しかし、F-15導入の決断は、たった数ヶ月前で、その時のプレゼンに運航経費の差がでていたと記憶しています。
(見つけたら、コメントします)
たった数ヶ月で、話しが変わったということでしょうか?
機体コストについては、値段はほぼ同じで、飛行時間が倍になるということで、実質、半額とか書いてあったような。。
こちらは、機体構造の異なる、日本のF15には適用出来ないでしょうけど。。
No title
20:01
ドナルド
URL
編集
https://nationalinterest.org/blog/buzz/introducing-f-15x-would-air-force-buy-non-stealth-fighter-39757
https://nationalinterest.org/blog/buzz/f-15x-vsf-35-air-force-debate-dominating-headlines-62112
1:F15Cは$42000/fly-hour、F35Aが今$44000/fly-hourで、$34,000/fly-hourに削減を目指しているところ、F15Xは、新しい機体とあたらしいエンジンにするなどで、$27,000/fly-hourを目指すそうです。
日本のF15改良案で、何をどこまで採用するか次第ですが、機体の最新化による運行コスト提言はないわけで、運航経費はF35Aの方が安くなるかもしれないですね。
2:次に機体寿命ですが、F15Xは20,000-hour flight lifeだそうで、F35シリーズの8,000 flight hoursより格段に長いのが売りなようですね。
3:あとは運行効率ですね。
Re: No title
20:40
文谷数重
URL
編集
米17年会計年度でF-15CもF-35Aもどっちも2.1万ドルですけど
米18年と19会計年度だとF-15Cが2.1万ドル、F-35Aが1.8万ドル弱で逆転していますから
機体価格を足すと4.2万対4.4万で将来的には3.4万対2.7万という話ですが
ただF-35Aの耐用時間が伸びるとひっくり返るんじゃないですかねえ
F-15Cももともと9000時間だけど伸びたとかもともと長いE型の時間は更に伸びたみたいに
なにせそのあたりの金額は不確定ですから。たぶん、それが空軍と議会や、それぞれの中のF-15新造をどうするかの争点だったのではないかと思います。
> 以下の記事によると:
> https://nationalinterest.org/blog/buzz/introducing-f-15x-would-air-force-buy-non-stealth-fighter-39757
> https://nationalinterest.org/blog/buzz/f-15x-vsf-35-air-force-debate-dominating-headlines-62112
>
> 1:F15Cは$42000/fly-hour、F35Aが今$44000/fly-hourで、$34,000/fly-hourに削減を目指しているところ、F15Xは、新しい機体とあたらしいエンジンにするなどで、$27,000/fly-hourを目指すそうです。
>
> 日本のF15改良案で、何をどこまで採用するか次第ですが、機体の最新化による運行コスト提言はないわけで、運航経費はF35Aの方が安くなるかもしれないですね。
>
> 2:次に機体寿命ですが、F15Xは20,000-hour flight lifeだそうで、F35シリーズの8,000 flight hoursより格段に長いのが売りなようですね。
>
> 3:あとは運行効率ですね。
価格上昇と調達数減少の悪循環
22:52
ブロガー(志望)
URL
編集
F35ですが、価格上昇と調達数減少の悪循環が一気に加速する可能性が無いのかなと思ったりもします。生産中止とまでは行かなくても、ズムウォルト級駆逐艦から長距離艦対空ミサイルとかが省かれたように実装されるはずのものが実装されなくなったり、プログラムのアップグレードが無くなったりしたりしないかと。
後コストダウンを狙うのであれば、「練習機ベースの軽攻撃機で、警戒及びゲリラへの対処等までをする」まで落とさないといけないのかなと思ったりもします。
余談ですが英国はQ.E級VTOL母艦に十分な数のF35Bを調達できていないとも聞いています。自分はそれを聞いて、Q.E級VTOL母艦は「21世紀の空母信濃」ではないかと感じました。
No title
12:11
ドナルド
URL
編集
ありがとうございます。
> 予算関連で積む際の飛行時間あたりのコストだと
> 米17年会計年度でF-15CもF-35Aもどっちも2.1万ドルですけど
> 米18年と19会計年度だとF-15Cが2.1万ドル、F-35Aが1.8万ドル弱で逆転していますから
記事で引用している金額とは違うけど(色々な定義があるそうで)、様子は同じですね。要はF15XとF35Aのどちらが運用コストが低いか、のようです。
> 機体価格を足すと4.2万対4.4万で将来的には3.4万対2.7万という話ですが
> ただF-35Aの耐用時間が伸びるとひっくり返るんじゃないですかねえ
> F-15Cももともと9000時間だけど伸びたとかもともと長いE型の時間は更に伸びたみたいに
これはF15Xも新造機なので、さらに伸びるかもしれず、同じことだと思います。
> なにせそのあたりの金額は不確定ですから。たぶん、それが空軍と議会や、それぞれの中のF-15新造をどうするかの争点だったのではないかと思います。
流石に全くの合理性なしにF15X導入をごり押しできるとも思えないので、F15Xの導入に(能力では劣っていても)なにがしかの優れた点があったのだろうな、とは思います(まあ航続距離は圧勝でしょうけど)。ただし、これは米国の話。
日本にとっては、良くも悪くもF15系列が長く使われることになったので、近代化で装備の共通化を進めれば、兵站のメリットが生きるということでしょうか。米国で廃止されるF15C/Dを輸入するのと、日本のpreMSIP機を近代化するのだと、どちらが良いのでしょうね?主翼の交換とかすれば、飛行時間は劇的に伸びるでしょうし、第5世代機と並存する第4世代機、という思想が、米海軍(F18E/F)、米空軍(F15X)の双方で確立したので、役割分担など、戦術の共通化も期待できる、という程度が日本のF15近代化におけるメリットでしょうか。
12:50
被本塁打大王
URL
編集
JF-17の1機あたりの値段は、ブロック1が1500万ドル、ブロック2が1600万ドルだそうですね。安っ😲‼️戦闘機もヘリも値段高すぎの自衛隊保有機とはエライ違いですわ⤵️
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190321030/
T/F50も魅力的な機体なんですが、今は日韓関係がギスギスしているから調達は無理か😞(早期の政権交代希望👊)
Re: タイトルなし
17:45
文谷数重
URL
編集
> >一番いいのはF-35とJF-17あるいはF-50の組み合わせだけどね。
>
> JF-17の1機あたりの値段は、ブロック1が1500万ドル、ブロック2が1600万ドルだそうですね。安っ😲‼️戦闘機もヘリも値段高すぎの自衛隊保有機とはエライ違いですわ⤵️
>
> https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190321030/
>
> T/F50も魅力的な機体なんですが、今は日韓関係がギスギスしているから調達は無理か😞(早期の政権交代希望👊)
文谷様、情報提供ありがとうございます
07:17
被本塁打大王
URL
編集
それでも破格の安さですね。F-2やオスプレイあたりと比較すると(白目)
第66回:戦闘機のお値段 その1
http://www.masdf.com/crm/nedan1.shtml
防衛費のムダ遣いワースト5――米陸軍が導入断念したオスプレイを倍以上の価格で購入17機3600億円
https://nikkan-spa.jp/911583
ネトウヨや軍オタの皆さんは「仮想敵国から買うなんてダメ!」と反対しそう。でも、安倍ちゃんが決定したらダンマリか、アクロバット擁護するんでしょうな(苦笑)
「日本国民みんなが習主席の訪日を心待ちに」=安倍首相が中国メディアのインタビューに答える
https://www.recordchina.co.jp/b749880-s0-c10-d0052.html
安倍ちゃん、対中包囲網や価値観外交はどこいったんだ?(呆れ顔)石平さんもオスプレイファンクラブも当惑しているぞ。
F35は実用的には決して鈍足じゃない
23:14
Suica割
URL
編集
でも、それは空荷の話であって、実用的には武装を積むとスピードダウンしてしまい、どちらの速度も変わらなくなる。
だから、F35が遅いという人は何もわかってない。
スクランブルでも、実戦でも空荷で飛ぶことは無いから、実用的速度という面では、全く劣ってはいない。
No title
10:00
URL
編集
500機も生産すれば悩むことはなくなります
逆にF-3が完成しないかぎり延々と議論することに
1機50億!
16:47
やれやれ
URL
編集
https://www.sankei.com/world/news/191030/wor1910300015-n1.html
だそうです。
1機あたり50億円弱でしょうか。お高いですね。