fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2019.11
20
CM:3
TB:0
20:47
Category : 未分類
 ピンク色のコンテナの話でバニラみたいな助平産業のコンテナ広報車の話ではない。

 さきほど川越でONEのコンテナを見た。17年に海運三社のコンテナ事業を合同した会社がONE、。オーシャンネットワークエキスプレスだ。そこが作ったコンテナが走っていた。


■ 各社の低採算部門の統合

 でもまあ、低採算部門の集合体なんだよねえ。

 コンテナはあんま儲からない。正確にいえば儲かるときは儲かるけど叩き合いになると割が合わない。でも割が合わなくとも毎週単位で定時運航しないといけない。その損があるから全体としてはあまり旨味がない。日本の海軍会社はもっと儲かる自動車輸送やLNGがあるからあんま投資しなかった。

 だから3社のコンテナ部門をあつめて1社にした。3社が6000TEUコンテナ船を別々に毎週3隻動かすよりも1週間に2万TEU1隻を動かしたほうがよい。2000多く積める上に全然安い。3隻動かすのに比べれば半分くらいでよい。このやり方でコストダウンを進めるのが海運同盟、飛行機ならアライアンスのやり方だ。それをいまさらながら日本の3社で統合まで進めてやった形だ。


■ 日本貨物より中国貨物がメイン、だから本社はシンガポール

 あとは本社をシンガポールにした。

 コンテナ船の日本発着はもうほとんどない。アジアと北米間ならコンテナ物流の4%くらいだけ。

 欧州ー中国ならおまけで寄ってるだけ。欧州ー中国なら一部が中国のアトに日本に寄るあるいは日本を出たアトで中国いってそこで大量に積み込んで欧州に行くようなやつばっか。

 北米の場合は日本を経由すると時間ロスだからそれはしない。神戸発で大阪と横浜よって東京から出て北米に行く。でもその代わり需要は小さいからちっこい船で間延びした輸送になっている。

 中国発着がほとんで日本経由はあんまないしない。そういうことだ。

 それなら会社はシンガポールのほうがいい。中国-欧州と中国-北米で儲けているわけだ。だったら華語と英語をしゃべる人間にやらせたほうがいい。3社はそう判断して日本からコンテナ部門を完全に海外に出した。

 日本からコンテナ海運はなくなったのだ。ONEは日本の海運にして日本の海運にあらずということだ。

 まあとっくに船籍も船長も船員も日本人じゃないからいまさらなんだけどね。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

世界的にはシェアはもう低くても
一応国内では寡占に近いのに日本政府は許しましたね。

日本では構造不況業種だったから?

Re: No title

不況ではないのですよ。儲けが薄いというかもっといい投資先と判断される輸送品目があるだけで。

あとは、基本的に海運は政府のいうことなんかあんま聞かないでしょう。自分たちで世界市場で戦っている自負もあるでしょうし、そもそも外航船は日本船籍でもないし日本人が載ってるわけでもないから。

ほかにも国交だからいまだに統制したがる経産みたいにあんま言わないんじゃないですかね。

経産が噛むとロクなことにはならないわけで、水素社会推しでたぶん’補助金出しているんでしょうけど川崎汽船の水素タンカーなんか自爆事案とみてますけど。

> 世界的にはシェアはもう低くても
> 一応国内では寡占に近いのに日本政府は許しましたね。
>
> 日本では構造不況業種だったから?

No title

経済でやりましたが
30年前は神戸ーサンフランシスコ
今は上海ーサンフランシスコが主流です
そうなると地球儀をみればわかりますが
日本海を通るのです、コンテナ船が
だから北九州にハブコンテナ港を作れといったのに駄目な政治家と官僚が横浜、神戸じゃないとだめだーっと叫んでポシャりました
せめて津軽海峡を国際航路にしないで
通行を規制しろよと言ってるのに聞きもしない
まったく老害は