- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
Category : 未分類
対艦ミサイルが最終突入時に高機動を行う。それにより防御側の方向判断や測角が甘いレーダの追尾を困難とさせる。運動解析も厄介にさせる。
これのやり方は30年以上も前から行われている。ハープーンでは80年代からハイダイブ機動があった。90年代となると各種の高機動がそれだ。
今更それを日本のミサイルが目指すといってはしゃぐのは不思議なものだ。
おおもとはJSFさんの記事らしい。JSF「飛翔中に衛星中継で敵目標最新位置情報を受け取る12式地対艦誘導弾能力向上型」『YAHOO!JAPAN ニュース』(2020.12.25) で今更ながらに新技術っぽく書いている。
ほんとに何回も繰り替えすが「何をいまさら」なんだよねえ。
そもそも大した技術でもない。高機動とはいうものの加速度ほかの負担はたいしたものではない。従来の各国製対艦ミサイルでも実現している。だから強度はあんましいらない。「高度な誘導制御技術」(JSF)なんかもいらない。ミサイルはホーミングが必要もなくなる距離まで来るとレーダなんか使わない。あとはその距離内でできる上下左右への蛇行と最後の最後で元のコースに戻る程度の制御でよい。
なによりも「超音速よりこっちのほうが厄介」ということに気づいていなかったこと。急に「対艦ミサイルの終末高軌道厄介」とかいってる御仁はみんなそう。それまでは「ASM-3の超音速が正解、高機動や超低空、高度ステルスよりもそっちのほうが大事」といっていたような人たちである。
なんつーかね「防衛省がやることが正解」と思い込んでいる感じがね。
その上で自分で一切考えず評価もしない。10年前にもいったけど「『10式戦車は軽量でスゲー重戦車なんか時代遅れ』といっていたのが翌年に重戦車の11式戦車ができると『11式は重量で強力、軽量戦車なんて時代遅れ』」と言い出す感じ。まあ、日本の対艦ミサイル整備でASM-3の改良型がキャンセルされて極超低空、高機動、高ステルス路線に移ったら「超音速ミサイルなんて時代遅れ」とか言い出すのだろうね。このカシオミニを賭けてもいいよ。
これのやり方は30年以上も前から行われている。ハープーンでは80年代からハイダイブ機動があった。90年代となると各種の高機動がそれだ。
今更それを日本のミサイルが目指すといってはしゃぐのは不思議なものだ。
はらぺこ(CV:沢城みゆき)@harapeko11
SAMかいくぐるためにステルス性を、CIWSかいくぐるためにバレルロールかましながら突っ込んでくるというイカれた機動性の島嶼防衛用新対艦、もうここまできたらミサイルという名の無人機
https://twitter.com/Sikakugouma/status/1342650796156940289
おおもとはJSFさんの記事らしい。JSF「飛翔中に衛星中継で敵目標最新位置情報を受け取る12式地対艦誘導弾能力向上型」『YAHOO!JAPAN ニュース』(2020.12.25) で今更ながらに新技術っぽく書いている。
最終突入段階でバレルロール(螺旋を描きながら回転する飛行)しながら飛翔することで、敵艦の近接防空兵器の対空機関砲の照準を回避することを狙っています。これを行うには機体と翼の強度を確保し高度な誘導制御技術が必要となるでしょう。(JSF)
ほんとに何回も繰り替えすが「何をいまさら」なんだよねえ。
そもそも大した技術でもない。高機動とはいうものの加速度ほかの負担はたいしたものではない。従来の各国製対艦ミサイルでも実現している。だから強度はあんましいらない。「高度な誘導制御技術」(JSF)なんかもいらない。ミサイルはホーミングが必要もなくなる距離まで来るとレーダなんか使わない。あとはその距離内でできる上下左右への蛇行と最後の最後で元のコースに戻る程度の制御でよい。
なによりも「超音速よりこっちのほうが厄介」ということに気づいていなかったこと。急に「対艦ミサイルの終末高軌道厄介」とかいってる御仁はみんなそう。それまでは「ASM-3の超音速が正解、高機動や超低空、高度ステルスよりもそっちのほうが大事」といっていたような人たちである。
なんつーかね「防衛省がやることが正解」と思い込んでいる感じがね。
その上で自分で一切考えず評価もしない。10年前にもいったけど「『10式戦車は軽量でスゲー重戦車なんか時代遅れ』といっていたのが翌年に重戦車の11式戦車ができると『11式は重量で強力、軽量戦車なんて時代遅れ』」と言い出す感じ。まあ、日本の対艦ミサイル整備でASM-3の改良型がキャンセルされて極超低空、高機動、高ステルス路線に移ったら「超音速ミサイルなんて時代遅れ」とか言い出すのだろうね。このカシオミニを賭けてもいいよ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
今年も宜しくお願い致します。
19:27
KU
URL
編集
https://japan-indepth.jp/?p=56206
ヤフコメをチラ見ましたが、相変わらずな反応がorz
カシオミニがツボったw
19:51
やれやれ
URL
編集
友達の親が買って見せてくれました。
計算機が手のひらに!(子供の手よりは大きいですが)感動して一生懸命四則演算させて友達と遊んでいました。科学の進歩は凄いな!と思った小学生低学年だった自分(遠い目)。
今更博物館に寄付するような物では無いですが、完動品ならインテリアと実用でまだ使えるかと。
兵器に関してはド素人の部類の自分ですが、正直どこに新規性が?って話ですね。
何を今更な事をさも凄いことのように言うのか。そもそもF35用にステルス対艦ミサイルのJSM日本も買いますよねってところから突っ込むべきか。先進的どころか単に世界の後追いしているようにしか見えませんが。どこでも見るような解説図を今頃出されても。
まあ世界から遅れているから少しでも追いつきたいって事が言いたいだけの解説記事という風に読み替えるのがいいのかも知れないですね。
日本はまだまだやれるんだ!(これからだけど)って感じで。
No title
20:08
URL
編集
権力に媚びへつらうような人は掃いて捨てるほどいるみたいですけど
No title
10:59
90年代の軍事スリラーなら普通に描写されてた気が…
URL
編集
当時高校生だった私でさえ、市販誌で普通にその手の記載を読んでましたよ。
むしろ今までそれが実装されていなかったのかというあたりに驚くべきところですな。
15:09
URL
編集
No title
20:25
URL
編集
目標からチャフフレア/ECM/デコイといったソフトキル、
CIWSのハードキルを受けることが実戦の前提なわけで、
それにどうミサイル側が対抗するか、複合シーカーとか終末攪乱機動とか、
はたまた自らチャフフレアを放出して迎撃を妨害したり、
直前で多弾頭に分裂して(ゲームかよ)弾幕を飽和する対艦ミサイルとかなら新規性はある(実用性は怪しい)
No title
19:51
ひゃっはー
URL
編集
20世紀に、漫画ばっかり読んでると頭が悪くなる、だのアニメが好きな奴は根暗でキモイ、だのと言ってたのに、21世紀になって外国で日本の漫画やアニメが評価され始めて中川翔子みたいなのが現れると、急に日本の誇るクールジャパンだのと言い始める人
「なぜ漫画ばっかり読んでると頭が悪くなるのか?」「なぜアニメが好きな奴は根暗でキモイのか?」自分で一切考えずに疑問を持とうとしない奴が下らんことを言うわけだ。
No title
10:08
仮名希望
URL
編集
そもそも、弾速とはあまり関係ない話で
昔からありますよね
大分前の時点で北欧の方で、ロシアの新しい弾道ミサイルの試作試験と思われる
バレルロールしながら再突入してくる弾頭の映像が報道されていましたし
そう言う意味では、極超音速滑空弾でも変わらないですよね
高い旋回率実現すると、相応に運動エネルギーが失われたりするから
高速弾頭だって潜在的に能力があるとも言えますし
重いミサイルは、空気の密度との関係で俊敏性に問題があるそうですから
位置エネルギー有る方にも、その使い方はある
そう言う状況だから、私はむしろ至近距離で不規則な挙動の対象に合わせて迎撃する手段の発展の方が
興味深いです。
F-35等のステルス機はXバンド等に特化したステルスだそうですが
至近距離であればデュアルバンド化やマルチバンド化や赤外線などでの識別、指向性弾頭のタイミング制御
セミアクティブによる処理時間の遅延を考えての俊敏で軽量なアクティブ弾頭
限られたエリアに特化した、高いセンサー能力や俊敏な迎撃手段等
発展の余地があるので、とても興味深いです。
皆さんが使っているUSB等のバスだって、ノイズ対策やらで差動伝送している。
同じ様にステルスだと言っても、複数帯域での感度の差分解析等にどれだけ耐性があるのか?
技術的に興味深いので発展して貰いたいですねぇ