- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
Category : 未分類
図書館に当籤したので上京した。いつもは9時半過の汽車に乗るのだが、念の為にヨリ空いているだろう10時半の汽車に買えるつもりが間に合いそうな汽車が来たので耐えられず1本前の10時ちょい過ぎの急行に乗ってしまった。
図書館での作業はいつものとおり。雑誌ほかを読んでコピーの繰り返しをする。今日は朝日ジャーナルの古いやつを結構読んだ。だいたい筑紫哲也さんが編集長のころの分。
3時間ほど繰り返すと疲れるので休憩と称して縮刷版を読む。これもいつものとおり。
今日は朝日新聞の1982年10月分を読んだのだけれども。CDと揚夫人の新発売日が近いことに気づいたよ。
CDは10月1日。12-13面で見開き全面広告「ソニーは音を極めた。コンパクト・ディスク、本日発売」でCDP-101(16万8000円)にCBSソニーほかのCDソフトの紹介をつけて発表している。
そして8日4面で揚夫人新発売の全面広告。もちろん読みはマダムヤン。「ハウス[特製拉麺]ラーメン」と肩に描いてある。CMの「ハウス特製ラーメンマダムヤン」の順番のとおり。
そして9日朝刊14面に「AV最前線 25億の穴」ね。副題は「円盤に信号びっしり」で誤り修正符号まで説明したCDの記事。そのとなりに「近づく太陽電池時代」の記事。今から見れば退場しつつあるCDと発展段階の太陽電池が並列に紹介されている形となっている。
あと気になる広告は東亜国内航空TDAのツアー「竜虎といく『九州料理天国』」、2泊3日で9万8000円もする。2日夕刊の10面ね。
もう一つはTBSのドラマ「マルコ・ポーロ シルクロードの冒険」で、3日朝刊10面で、これは8時間ドラマを標榜している。テレビ欄を見ると1日に3時間、2日に3時間、3日に2時間放送されていた。
結局は11時過ぎに入って6時前に出たのでざっと6時間半くらいかな。コロナが怖いので帰りは市内に寄らずにまっすぐ帰ったよ。
図書館での作業はいつものとおり。雑誌ほかを読んでコピーの繰り返しをする。今日は朝日ジャーナルの古いやつを結構読んだ。だいたい筑紫哲也さんが編集長のころの分。
3時間ほど繰り返すと疲れるので休憩と称して縮刷版を読む。これもいつものとおり。
今日は朝日新聞の1982年10月分を読んだのだけれども。CDと揚夫人の新発売日が近いことに気づいたよ。
CDは10月1日。12-13面で見開き全面広告「ソニーは音を極めた。コンパクト・ディスク、本日発売」でCDP-101(16万8000円)にCBSソニーほかのCDソフトの紹介をつけて発表している。
そして8日4面で揚夫人新発売の全面広告。もちろん読みはマダムヤン。「ハウス[特製拉麺]ラーメン」と肩に描いてある。CMの「ハウス特製ラーメンマダムヤン」の順番のとおり。
そして9日朝刊14面に「AV最前線 25億の穴」ね。副題は「円盤に信号びっしり」で誤り修正符号まで説明したCDの記事。そのとなりに「近づく太陽電池時代」の記事。今から見れば退場しつつあるCDと発展段階の太陽電池が並列に紹介されている形となっている。
あと気になる広告は東亜国内航空TDAのツアー「竜虎といく『九州料理天国』」、2泊3日で9万8000円もする。2日夕刊の10面ね。
もう一つはTBSのドラマ「マルコ・ポーロ シルクロードの冒険」で、3日朝刊10面で、これは8時間ドラマを標榜している。テレビ欄を見ると1日に3時間、2日に3時間、3日に2時間放送されていた。
結局は11時過ぎに入って6時前に出たのでざっと6時間半くらいかな。コロナが怖いので帰りは市内に寄らずにまっすぐ帰ったよ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
揚夫人好きでした。
09:27
やれやれ
URL
編集
それよりも圧倒的に高価な袋麺がマダムヤンでした。例の楊夫人の怪しい雰囲気に魅せられてついつい買って食べて感動。それ以来時々買って食べてました。その後高級袋麺にはまり中華三昧(調べたらこっちの方が先に発売されてた)など色々食べているうちにマダムヤンどっかいっちゃいました(汗)。
普通の袋麺の5,6倍も高い高級袋麺と言う世界を知った思い出ですね。でもここまで高いと生麺タイプのラーメンと価格がそんなに変わらない事に気がついていつしか卒業。
その後お湯を掛けるだけのラーメン303にハマりました。工藤夕貴のCMとストーブで沸かしたヤカンのお湯で簡単に作れてしかも安かったので試験勉強の夜食にうってつけだった。
CDも懐かしいですね...といいつつ先日久しぶりに買いましたが。AVって聞くと今は別のAVを思い浮かべてしまいますね(汗)。
No title
01:40
岩見浩造
URL
編集
>東亜国内航空TDAのツアー「竜虎といく『九州料理天国』」、2泊3日で9万8000円
娯楽って少しづつ発達していきますよね。当時は映像も本もネット時代に比べると自由に入手が出来る訳ではない。そう考えると2泊3日でそれだけ払っても楽しむだけの価値があったのでしょうね。
No title
01:59
URL
編集
真偽はともかく、そこから少し下ってMDの規格策定の際には欧州側から「日本のメーカーにしか作れないのは困る」みたいなこともあったらしいです
まあ現在の状況は言うに及ばずですが