- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
車を運転していてスピードメータに普段は隠れているランプが点灯した。エンジンの形をしているヤツ。
イヤな予感がした。
家の近所だったのでいつも車検頼んでいる自動車屋さんまでそのまま低速で走行する。そこでエンジンを掛けたままで止めて、頼んでピコピコでFCSというかベースシステムというかのログを見てもらうとノッキングセンサー異常とのこと。
ただねえ、そのときに「ランプがついた」だけでは説明として要領を得ない。どのランプがついたかわからない。何という名前かしらないので「コーションランプ」といったが、よく考えればそれは飛行機で不具合出たときにつくランプだ。「エマージェンシー 2空 P-3C 5342号機 コーションランプ点灯」のアレだ。グーグルでコーションランプとググると事故のときの3角板に点灯させるLEDがでてきた。そのうえでぐぐると何のことはない警告灯あるいは警告ランプとのことだ。
そして様子をみても異状はない。回転数をあげてみても特に変な挙動はない。
質問されて「いつも五速でノッキングしない程度まで低回転で走っている」というと「それだ」と言われた。極端な低回転運転すると点灯することがあるとのことだ。
で、しばらく様子見との結果となったよ。
なお「ノッキング限界だと燃費もあんまよくない」ともいわれた。熱効率というか、馬力あたりガソリン消費量はそっちのほうが低いような気がするのだけれどもねえ。
トラックみたいな車でトラックみたいな運転が好きなんだよねえ。腰は直立、低回転重視、ターボなんかもってのほか。できればマニュアルの車をノッキングしない限界で運転する。アイドルもギリまでさげておく。
EVでそういう車はでないかねえ。リーフでもアリアもマニュアル作れば少なくとも俺みたいなのに売れると思うよ。とりあえずクラッチ踏まないとEVのクランキングが失敗する、ギアも替えられない。半クラにしないとクリーピングしないような設定。いまの車だってピコピコ制御でEVなんてその権化なんだから、バネを押し引きするだけのクラッチペダルにエンコーダつけてあとはソフト側で処理するようにすればね。
まあ、年寄になると「チョーク引かないと始動しない」とか「三角窓を」とかいうかもしれないけど。
あと、本当にEVにあると便利なのは練炭コンロと練炭だと思う。EVは冬が寒い。だから室内とは別に区切った練炭区画に外気導入/外気排気で排気段からヒートポンプや熱交換で熱を取り出す形にする。後者はロスナイみたいなアレかマルチン平炉みたいな練炭排気路と外気導入ロの時間ごとの切り替えみたいなヤツで。
イヤな予感がした。
家の近所だったのでいつも車検頼んでいる自動車屋さんまでそのまま低速で走行する。そこでエンジンを掛けたままで止めて、頼んでピコピコでFCSというかベースシステムというかのログを見てもらうとノッキングセンサー異常とのこと。
ただねえ、そのときに「ランプがついた」だけでは説明として要領を得ない。どのランプがついたかわからない。何という名前かしらないので「コーションランプ」といったが、よく考えればそれは飛行機で不具合出たときにつくランプだ。「エマージェンシー 2空 P-3C 5342号機 コーションランプ点灯」のアレだ。グーグルでコーションランプとググると事故のときの3角板に点灯させるLEDがでてきた。そのうえでぐぐると何のことはない警告灯あるいは警告ランプとのことだ。
そして様子をみても異状はない。回転数をあげてみても特に変な挙動はない。
質問されて「いつも五速でノッキングしない程度まで低回転で走っている」というと「それだ」と言われた。極端な低回転運転すると点灯することがあるとのことだ。
で、しばらく様子見との結果となったよ。
なお「ノッキング限界だと燃費もあんまよくない」ともいわれた。熱効率というか、馬力あたりガソリン消費量はそっちのほうが低いような気がするのだけれどもねえ。
トラックみたいな車でトラックみたいな運転が好きなんだよねえ。腰は直立、低回転重視、ターボなんかもってのほか。できればマニュアルの車をノッキングしない限界で運転する。アイドルもギリまでさげておく。
EVでそういう車はでないかねえ。リーフでもアリアもマニュアル作れば少なくとも俺みたいなのに売れると思うよ。とりあえずクラッチ踏まないとEVのクランキングが失敗する、ギアも替えられない。半クラにしないとクリーピングしないような設定。いまの車だってピコピコ制御でEVなんてその権化なんだから、バネを押し引きするだけのクラッチペダルにエンコーダつけてあとはソフト側で処理するようにすればね。
まあ、年寄になると「チョーク引かないと始動しない」とか「三角窓を」とかいうかもしれないけど。
あと、本当にEVにあると便利なのは練炭コンロと練炭だと思う。EVは冬が寒い。だから室内とは別に区切った練炭区画に外気導入/外気排気で排気段からヒートポンプや熱交換で熱を取り出す形にする。後者はロスナイみたいなアレかマルチン平炉みたいな練炭排気路と外気導入ロの時間ごとの切り替えみたいなヤツで。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
練炭は止めたほうが良いかと
21:04
やれやれ
URL
編集
車の専門家では無いのでアレですが、
ディーゼルエンジンならそれで低燃費になると思いますが、ガソリンエンジンでは低回転過ぎると吸入する空気がシリンダ位内で発生する渦(スワールとかタンブルとか)が弱く噴射したガソリンが充分空気と混ざり合わないので異常燃焼が起こる事があるらしい...とグーグル先生が教えてくれました。
それとEVは持ってないのですがEVにはシートヒーターが装着されており背中から体を温めるのと普通の車と同じく空気孔から温熱が出せます。足元はひざ掛けくらいはあったほうが良いでしょうが。
エンジン車ならエンジンの排熱を使うから効率的と思っている人が多いですが、そうでもないです。満タンと満充電で比較するとEVだと4日でもそのまま車内で温かい思いができます。走行に使うエネルギーが大きいのでバッテリが大きくヒーターや温風で温めるだけなら余裕。エンジン車の方は...アイドリングは結構燃料を消費するので車種や燃料タンクの容量によりますが3日位で空っぽになるようです。伊達にアイドリングストップでみみっちく燃費を稼いでいる訳では無いという事でしょう。
あと積雪時は定期的にマフラー周辺の雪かきをしないと一酸化炭素中毒で天国行きに。
なので「EVは冬が寒い。」はEVをご利用の方から色々お話を聞いたほうが良いと思いますよ。youtubeにも色々動画もありますし。
練炭は密閉しても一酸化炭素中毒の恐れもあるので止めたほうが良いかと思います。
No title
18:48
URL
編集
動いてる最中に「P」にするなとか
止まってないのに「R」にするなとか
止まってるときに「N」にするなとか
自動変速機が摩耗するからだそうですが
そうは言っても実感がないんですよねえ