- 2010 . 04 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2010 . 06
昔、PC-98用のシミュレーションゲーム「バトル:BATTLE」があった。1990年位のゲームだったと思う。太平洋の西側連合軍司令官になって、38度線を超え、樺太や北方領土から上がってくる東側連合軍を迎え撃つというゲーム。比較的単純なシステムのゲームだった。(太平洋戦記に近い、というかデザイナーが同じ)
このゲーム、クライマックスはソ連艦隊の撃破。
洋上の場合、まず、CVGの艦載機で攻撃、艦隊直衛機を掃討する。ついで、B52で飽和攻撃(約400発)、ついで日米のP3で飽和攻撃。最後に、日米水上行動部隊で止めを刺す。なお、日本のイージス艦は「はるかぜ」「ゆきかぜ」。
沿岸域での対艦攻撃は、まず、F1もしくはFS-X(今のFー2)によるASM攻撃。次に使いやすいのが、表題のとおりT4による対艦攻撃。
だけどもT4による対艦攻撃は、500ポンド爆弾を各機1発つんだ、間の抜けた通常爆撃。今から思えば、この点にリアリティのなさを感じる。だって、FCSのないT4で、航行中の艦艇をトスボミングするのは、難しいだろう。結局は、肉薄スキップボミングするしかない。
でも、ソンナことをするのなら、T4にASMを1発つんで、概略方位に向けて発射した方がよほど効果が期待できる。日本では、F1やF2のような専用機にしかASMは積めないと考えられがちであるが、概略方位にあてずっぽうで発射するだけなら、ほとんどの機体はASMを搭載できる。どう考えても、T4でスキップボミングするよりは、あてずっぽうでASM発射した方が効果はあると思う。
この点で、「バトル」でT4の対艦攻撃手段がスキップボミングするのは、ゲームにあるべきリアリティに欠けたものではなかったか、と今更ながら考えるものである。
(MIXIの日記 2006年06月21日 から一部手直しの上、転載)
このゲーム、クライマックスはソ連艦隊の撃破。
洋上の場合、まず、CVGの艦載機で攻撃、艦隊直衛機を掃討する。ついで、B52で飽和攻撃(約400発)、ついで日米のP3で飽和攻撃。最後に、日米水上行動部隊で止めを刺す。なお、日本のイージス艦は「はるかぜ」「ゆきかぜ」。
沿岸域での対艦攻撃は、まず、F1もしくはFS-X(今のFー2)によるASM攻撃。次に使いやすいのが、表題のとおりT4による対艦攻撃。
だけどもT4による対艦攻撃は、500ポンド爆弾を各機1発つんだ、間の抜けた通常爆撃。今から思えば、この点にリアリティのなさを感じる。だって、FCSのないT4で、航行中の艦艇をトスボミングするのは、難しいだろう。結局は、肉薄スキップボミングするしかない。
でも、ソンナことをするのなら、T4にASMを1発つんで、概略方位に向けて発射した方がよほど効果が期待できる。日本では、F1やF2のような専用機にしかASMは積めないと考えられがちであるが、概略方位にあてずっぽうで発射するだけなら、ほとんどの機体はASMを搭載できる。どう考えても、T4でスキップボミングするよりは、あてずっぽうでASM発射した方が効果はあると思う。
この点で、「バトル」でT4の対艦攻撃手段がスキップボミングするのは、ゲームにあるべきリアリティに欠けたものではなかったか、と今更ながら考えるものである。
(MIXIの日記 2006年06月21日 から一部手直しの上、転載)
スポンサーサイト