- 2010 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2011 . 01
Category : 雑誌読み
『季刊民族学』をちょい読み。「広東省の豊かな台所事情」(1985年 通号32号)で発見。中国、広東省での犬肉食(香肉料理)では、黒犬が珍重されるとのこと。日本での、赤犬がおいしいとは異なっている、残念ながら犬肉を食べたこともないから(個体識別できる犬は食いにくいだろうね)、どちらがうまいか断ずることはできないけれども。ちなみに、食肉として一番効果な動物はハクビシン。以前SARSの要因として疑われた動物である。
ついでにいっておくと、この号には書いていないことだけれども、中国人に「何でも食べるのだろう」というと結構反発する。特に華北や東北の連中曰く「なんでも食べるのは南方の連中だけ」とのこと。チワン族自治区にいる少数民族の中には、調味料として「糞便汁」、牛の大腸の中身を濾した調味料を用いる例(選書メチエ『嗜好品の文化人類学』)がある、というと露骨に嫌な顔をした。
話もそれたけど。この「広東省の豊かな台所事情」では、市場で流通する食べ物だけを紹介するのではなく、広州付近の農業も紹介している。珠江デルタ地帯での農業形態の特色として養殖池を上げている。珠江デルタでは、養殖池を中心に据えた農業のサイクルが成立しているらしい。
・ 現地では家畜・家禽に加えて家魚というカテゴリーがある。
- 家魚は養殖が容易なコイ科の養殖魚を指す
- 家魚養殖が農業の中心にある
・ 養殖池には養分として豚の排泄物をそのまま入れる
・ 養殖池は定期的に浚い、浚渫土を畑に入れて地力を上げる
・ 浚渫土は有害菌が多いので、石灰で消毒する
- 水を抜いたあとの池にも石灰を撒く
・ 養殖池の堤防には、砂糖黍と桑を1~2年交代で植える
- 桑は1~2年で抜根し、桑の皮を製紙に使う
・ 砂糖黍の絞り滓(ガバス)は豚の飼料にする
養殖池を中心とした農業サイクルとは直接関係しないが、
・ 粉炭と豚糞を混ぜあわせて練炭を作る
という記述がある。北方とか高地では糞を燃料に使う例はあるが、暑くて湿気も多い亜熱帯で実施するには、脱水工程も面倒だろう。
同号には「ニューファウンランドのタラ漁」も載っていた。実際にはカナダ全体の漁業についてのレポート。
・ タラの顎、2cm四方は「コッド・タン:cod tongues」といって美味・高価
(鮭のハラスみたいなものか?)
・ かつてはタラの肝から肝油を取っていた
・ 鯨が湾内に入ると「昔なら大喜びで…」
・ ノバ・スコシアでは日本人がマグロ蓄養をやっている
・ 太平洋岸フレーザー川では海苔を食べる習慣がある
また、前号の31号には、モルジブの鰹一本釣の記事がある。なんでも三食がカツオ料理らしいのだが、当地のことなので調理法はカレーオンリーらしい。モルジブ人に醤油とわさびを教えて刺身調理とか、油の青臭さを落とすための「たたき」を教えたらどうなるのだろうね。
割と年末まで仕事が詰まっているので、古いMIXIの日記からお手軽に転載。
MIXI日記 2010年05月07日 より転載
ついでにいっておくと、この号には書いていないことだけれども、中国人に「何でも食べるのだろう」というと結構反発する。特に華北や東北の連中曰く「なんでも食べるのは南方の連中だけ」とのこと。チワン族自治区にいる少数民族の中には、調味料として「糞便汁」、牛の大腸の中身を濾した調味料を用いる例(選書メチエ『嗜好品の文化人類学』)がある、というと露骨に嫌な顔をした。
話もそれたけど。この「広東省の豊かな台所事情」では、市場で流通する食べ物だけを紹介するのではなく、広州付近の農業も紹介している。珠江デルタ地帯での農業形態の特色として養殖池を上げている。珠江デルタでは、養殖池を中心に据えた農業のサイクルが成立しているらしい。
・ 現地では家畜・家禽に加えて家魚というカテゴリーがある。
- 家魚は養殖が容易なコイ科の養殖魚を指す
- 家魚養殖が農業の中心にある
・ 養殖池には養分として豚の排泄物をそのまま入れる
・ 養殖池は定期的に浚い、浚渫土を畑に入れて地力を上げる
・ 浚渫土は有害菌が多いので、石灰で消毒する
- 水を抜いたあとの池にも石灰を撒く
・ 養殖池の堤防には、砂糖黍と桑を1~2年交代で植える
- 桑は1~2年で抜根し、桑の皮を製紙に使う
・ 砂糖黍の絞り滓(ガバス)は豚の飼料にする
養殖池を中心とした農業サイクルとは直接関係しないが、
・ 粉炭と豚糞を混ぜあわせて練炭を作る
という記述がある。北方とか高地では糞を燃料に使う例はあるが、暑くて湿気も多い亜熱帯で実施するには、脱水工程も面倒だろう。
同号には「ニューファウンランドのタラ漁」も載っていた。実際にはカナダ全体の漁業についてのレポート。
・ タラの顎、2cm四方は「コッド・タン:cod tongues」といって美味・高価
(鮭のハラスみたいなものか?)
・ かつてはタラの肝から肝油を取っていた
・ 鯨が湾内に入ると「昔なら大喜びで…」
・ ノバ・スコシアでは日本人がマグロ蓄養をやっている
・ 太平洋岸フレーザー川では海苔を食べる習慣がある
また、前号の31号には、モルジブの鰹一本釣の記事がある。なんでも三食がカツオ料理らしいのだが、当地のことなので調理法はカレーオンリーらしい。モルジブ人に醤油とわさびを教えて刺身調理とか、油の青臭さを落とすための「たたき」を教えたらどうなるのだろうね。
割と年末まで仕事が詰まっているので、古いMIXIの日記からお手軽に転載。
MIXI日記 2010年05月07日 より転載
スポンサーサイト