- 2011 . 06 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2011 . 08
Category : 旧ソ連
北方領土にある天寧飛行場は、冷戦期にコンクリート舗装されているのだが、おそらく日本製セメントが利用されている。連中からすれば「ソ連の果て」まで、セメントを運んだのでは輸送コストがかさんで仕方がない。当時、生産能力余剰に悩んでいた日本製セメントを買うのは、まあどっちにとっても悪い話じゃなかったのだけれどもね。
ま、そのセメントの入手先を探っているときに発見したのだけれども。ソ連、セメントを北朝鮮から高値で輸入して、モンゴルに安値で輸出している。
今もそうだが、ソ連極東部は物流状態が悪い。ソ連中心部との連絡が悪すぎたので、当時は日本(食料まで!)と北朝鮮から物資を購入してしのいでいた。ヨーロッパ・ロシアでは剰っていて、輸出している。そのような製品でも、極東では不足しており、輸入していたものも多い。
その一つがセメントである。ヨーロッパ・ロシアで作られたセメントは海外に輸出していた。しかし、極東部では逆に購入している。極東への輸送力制限、あるいは輸送コストの問題である。ソ連は主として北朝鮮からセメントを購入していた。そして、同時にモンゴルにもセメントを輸出していた。おそらく、北朝鮮から購入したセメントをモンゴルに再輸出していたのだろう。
で、その価格だが。
ソ連は北朝鮮から、13ルーブル/トンでセメントを購入し、モンゴルに9ルーブル/トンで輸出している。参考までに、当時ソ連が東欧・アフリカ、中南米にセメントを輸出した際の価格は、19ルーブル(多分、FOB価格)である。
コメコン体制下において、ソ連の収奪は有名な話。ソ連が購入するときは友好(ドルジバ)価格、輸出するときは国際価格、そういったジャイアニズムがまかりとおっていたのだが、極東部でのセメント輸出入に関しては、むしろ逆ざやであった。
結果として、モンゴルに対して友好的な価格で売却したことは確かだろう。北朝鮮に対しては、軽く叩いているのかね。
とはいえ、決済価格設定が、クレジット精算上のトリックである可能性もある。コメコン体制では、クレジットを設定して貿易やっていた。しかし、特にモンゴルが提供できる産品はどう考えても少種少量である。モンゴル側は大きなクレジットを設定できなかった。このた、実際に輸出入する価格をいじった可能性もある。セメントを安く売る代わりに、モンゴルに羊肉を安く提供させるとかあったかもしれない。
あるいは、モンゴル優遇かもしれない。モンゴルはソ連最初のオトモダチ国家(衛星国ともいう)である。60年代以降は、中ソ対立の絡みもある。優遇する理由はある。また、モンゴル駐留ソ連軍のためにも社会資本が欲しい。だから、モンゴル優遇策として、セメントを安く売ってやってもいいのかもしれない。
2010年11月27日 MIXI日記より
今後、夏コミ作業がありますので、お盆明けまでは記事の間隔が開きます。あしからず
ま、そのセメントの入手先を探っているときに発見したのだけれども。ソ連、セメントを北朝鮮から高値で輸入して、モンゴルに安値で輸出している。
今もそうだが、ソ連極東部は物流状態が悪い。ソ連中心部との連絡が悪すぎたので、当時は日本(食料まで!)と北朝鮮から物資を購入してしのいでいた。ヨーロッパ・ロシアでは剰っていて、輸出している。そのような製品でも、極東では不足しており、輸入していたものも多い。
その一つがセメントである。ヨーロッパ・ロシアで作られたセメントは海外に輸出していた。しかし、極東部では逆に購入している。極東への輸送力制限、あるいは輸送コストの問題である。ソ連は主として北朝鮮からセメントを購入していた。そして、同時にモンゴルにもセメントを輸出していた。おそらく、北朝鮮から購入したセメントをモンゴルに再輸出していたのだろう。
で、その価格だが。
ソ連は北朝鮮から、13ルーブル/トンでセメントを購入し、モンゴルに9ルーブル/トンで輸出している。参考までに、当時ソ連が東欧・アフリカ、中南米にセメントを輸出した際の価格は、19ルーブル(多分、FOB価格)である。
コメコン体制下において、ソ連の収奪は有名な話。ソ連が購入するときは友好(ドルジバ)価格、輸出するときは国際価格、そういったジャイアニズムがまかりとおっていたのだが、極東部でのセメント輸出入に関しては、むしろ逆ざやであった。
結果として、モンゴルに対して友好的な価格で売却したことは確かだろう。北朝鮮に対しては、軽く叩いているのかね。
とはいえ、決済価格設定が、クレジット精算上のトリックである可能性もある。コメコン体制では、クレジットを設定して貿易やっていた。しかし、特にモンゴルが提供できる産品はどう考えても少種少量である。モンゴル側は大きなクレジットを設定できなかった。このた、実際に輸出入する価格をいじった可能性もある。セメントを安く売る代わりに、モンゴルに羊肉を安く提供させるとかあったかもしれない。
あるいは、モンゴル優遇かもしれない。モンゴルはソ連最初のオトモダチ国家(衛星国ともいう)である。60年代以降は、中ソ対立の絡みもある。優遇する理由はある。また、モンゴル駐留ソ連軍のためにも社会資本が欲しい。だから、モンゴル優遇策として、セメントを安く売ってやってもいいのかもしれない。
2010年11月27日 MIXI日記より
今後、夏コミ作業がありますので、お盆明けまでは記事の間隔が開きます。あしからず
スポンサーサイト
Category : 未分類
夏コミ作業の準備として"The Military Balance 2010"で下調べをしていたのだが…
ロシア軍の凋落(極東ソ連軍って7万5000人しかいない!)に加えて、中国軍の陳腐化に驚いた。中国軍については、いつもは艦艇ばっか見ていたから、コンスタント新型装備が入っている印象だったのだけれどもね…
特に空軍がどうしようもない。中国空軍(PLAAF)、いまだに主力戦闘機がJー7/J-8なのね。いや、割と知られている話なんだけれども、現役の機材の数を出してみるとその深刻さも分かる。
戦闘機の数が1100機+となっているが、その内数は惨々たるもの。
J-7(MIG-21相当) × 550
J-8(J-7双発化) × 310
J-10(ラビっぽいアレ) × 120
J-11(中国製Su-27) × 116
3/4以上が、J-7やJ-8であって、極端に言えば1960年代の機体である。そういうことになる。J-7やJ-8はアップデートしているのだろうけれども、そもそもアビオニクスの出発点が低いからあまり期待できないだろう。機体そのものにしても、燃費の悪いエンジンとか機体サイズの限界から足も短い。邀撃用にしか使えないシロモノ。新型のJー10にしても、軽戦闘機風の位置づけのようで、Su-27を超える機体ではなさそう。そのSu-27にしても、まあ同世代の米軍新鋭機を凌駕するものではない。
戦闘爆撃機にしても、約300機中、新型のSu-27/33は92機、あとはJ-7とQ-5。
さらに付け加えれば、AEWの性能と数、タンカーの不足もあるので、どうしようもない状態。
陸軍も一気に陳腐化(もともと新鋭装備だったこともないけど)
主力戦車6550+両保有しているのだが
59式(T-55の国産型) × 4300+
79式(西側系FCS・砲) × 300
88式(エンジン出力強化) × 500
96式 × 1500
98式 × 250
空軍の戦闘機と同じ、1960年代水準が3/4近い。第三世代相当は1750両。
ヘリコプターの数も中身もあまり芳しくない。
戦闘ヘリも、ドーファンベースの「武装」ヘリ水準で、数も126機
輸送ヘリは、ドーファン×90 Mi-17×150、UH-60(S-70)×18
偵察ヘリは、AS350 ×53
戦闘ヘリは攻撃ヘリとしては使えないだろう。輸送ヘリも数に余裕がない。さらにドーファンは馬力が不足している。Mi-17は積めるけど高地運用能力が駄目。UH-60は高価な米国製で数は限定される。AS350なんて、6人しか積めないから、己の判断で抜いて偵察ヘリに分けたよ
いずれにしても陸空軍の近代化は、定数を減らさないとどうしようもない。"The Military Balance 2010"の数は、昔からあんまり精密ではないのだけれども、人民解放軍の近代化が第二炮兵と海軍に傾斜配分されていることは間違いない。
…この状況をみるとね「中国脅威論」もどうかと。
「近代化の進む中国軍」とはいわれる。しかし、その実態からすれば、貧困等の国内問題深刻化と、冷戦終結の状況下、軍部が望むだけの1:1の新型装備更新はまず無理。近代化よりも急速な陳腐化が先行してしまうわけだ。
それでもなお新型は高いから、国防費も大きくなってしまう。新型装備と国防費増大によって周りの国も文句をつけてくる。中国の国防政策は巧く行っていないんじゃないのかね?
そういった実態を見ないで、ネトウヨ等が「沖縄が奪われる」なんというのは何を見て怯えているのかと。
守る側の自衛隊を見てみると、重要な装備はことごとく新型になっている。さらに、島嶼戦で米軍に抗堪しえた日本陸軍のノウハウを継承した陸自や、防空軍と対艦攻撃(普通は海軍航空隊の仕事)に特化した空自は、本土決戦準備やっているようなものだ。中国軍じゃ手も足も出ないだろうよ。
でもまあ一番驚いたのが"The Military Balance 2010"が400ユーロもするって点だね。むかしは3000円で訳本が買えたんだけれども。ネットの普及でこの手の本は高くなったもんだ。
脇に『国際軍事データ』(ディフェンス リサーチ センター)が書架にあってパラ読みしたのだけれども。必死に日本周辺の脅威を煽っていてなんだかなーという内容だった。まあ、どれくらい必死かというと、かつての"Soviet Military Power 1984"なみかな?
MIXI日記 2010年06月25日より
ロシア軍の凋落(極東ソ連軍って7万5000人しかいない!)に加えて、中国軍の陳腐化に驚いた。中国軍については、いつもは艦艇ばっか見ていたから、コンスタント新型装備が入っている印象だったのだけれどもね…
特に空軍がどうしようもない。中国空軍(PLAAF)、いまだに主力戦闘機がJー7/J-8なのね。いや、割と知られている話なんだけれども、現役の機材の数を出してみるとその深刻さも分かる。
戦闘機の数が1100機+となっているが、その内数は惨々たるもの。
J-7(MIG-21相当) × 550
J-8(J-7双発化) × 310
J-10(ラビっぽいアレ) × 120
J-11(中国製Su-27) × 116
3/4以上が、J-7やJ-8であって、極端に言えば1960年代の機体である。そういうことになる。J-7やJ-8はアップデートしているのだろうけれども、そもそもアビオニクスの出発点が低いからあまり期待できないだろう。機体そのものにしても、燃費の悪いエンジンとか機体サイズの限界から足も短い。邀撃用にしか使えないシロモノ。新型のJー10にしても、軽戦闘機風の位置づけのようで、Su-27を超える機体ではなさそう。そのSu-27にしても、まあ同世代の米軍新鋭機を凌駕するものではない。
戦闘爆撃機にしても、約300機中、新型のSu-27/33は92機、あとはJ-7とQ-5。
さらに付け加えれば、AEWの性能と数、タンカーの不足もあるので、どうしようもない状態。
陸軍も一気に陳腐化(もともと新鋭装備だったこともないけど)
主力戦車6550+両保有しているのだが
59式(T-55の国産型) × 4300+
79式(西側系FCS・砲) × 300
88式(エンジン出力強化) × 500
96式 × 1500
98式 × 250
空軍の戦闘機と同じ、1960年代水準が3/4近い。第三世代相当は1750両。
ヘリコプターの数も中身もあまり芳しくない。
戦闘ヘリも、ドーファンベースの「武装」ヘリ水準で、数も126機
輸送ヘリは、ドーファン×90 Mi-17×150、UH-60(S-70)×18
偵察ヘリは、AS350 ×53
戦闘ヘリは攻撃ヘリとしては使えないだろう。輸送ヘリも数に余裕がない。さらにドーファンは馬力が不足している。Mi-17は積めるけど高地運用能力が駄目。UH-60は高価な米国製で数は限定される。AS350なんて、6人しか積めないから、己の判断で抜いて偵察ヘリに分けたよ
いずれにしても陸空軍の近代化は、定数を減らさないとどうしようもない。"The Military Balance 2010"の数は、昔からあんまり精密ではないのだけれども、人民解放軍の近代化が第二炮兵と海軍に傾斜配分されていることは間違いない。
…この状況をみるとね「中国脅威論」もどうかと。
「近代化の進む中国軍」とはいわれる。しかし、その実態からすれば、貧困等の国内問題深刻化と、冷戦終結の状況下、軍部が望むだけの1:1の新型装備更新はまず無理。近代化よりも急速な陳腐化が先行してしまうわけだ。
それでもなお新型は高いから、国防費も大きくなってしまう。新型装備と国防費増大によって周りの国も文句をつけてくる。中国の国防政策は巧く行っていないんじゃないのかね?
そういった実態を見ないで、ネトウヨ等が「沖縄が奪われる」なんというのは何を見て怯えているのかと。
守る側の自衛隊を見てみると、重要な装備はことごとく新型になっている。さらに、島嶼戦で米軍に抗堪しえた日本陸軍のノウハウを継承した陸自や、防空軍と対艦攻撃(普通は海軍航空隊の仕事)に特化した空自は、本土決戦準備やっているようなものだ。中国軍じゃ手も足も出ないだろうよ。
でもまあ一番驚いたのが"The Military Balance 2010"が400ユーロもするって点だね。むかしは3000円で訳本が買えたんだけれども。ネットの普及でこの手の本は高くなったもんだ。
脇に『国際軍事データ』(ディフェンス リサーチ センター)が書架にあってパラ読みしたのだけれども。必死に日本周辺の脅威を煽っていてなんだかなーという内容だった。まあ、どれくらい必死かというと、かつての"Soviet Military Power 1984"なみかな?
MIXI日記 2010年06月25日より
Category : ミリタリー
今様の軍用機は、被弾に備えて燃料タンクに窒素ガスを充填している。使えば燃料は減る、その減った空間に空気中から取り出した窒素ガスを充填しているという。
それは知っていたのだけれども、「どーやって窒素だけ抜き出して充填するのさ」という疑問は昔からあった。たまたま51号館地下の和雑誌コーナーで『航空技術』のバックナンバーを開いたら、その装置(OBIGGS)の概要が示されていた。
① ゼオライト方式
窒素吸着剤を使う方法。吸着剤は窒素だけを選択して取り込む。この吸着剤は熱すると窒素を放出する。吸着剤を筒状にして、空っぽのハコに半分埋め込むように取り付ける。ハコの外側を外気に触れさせながら筒を回転させる。ハコのウチ部分の筒を熱すると箱の中は窒素だけとなる。ハコから窒素を引き出して燃料タンクに詰める。
除湿機とか、全熱交換器なんかと同じ原理ね。
② 透過膜方式
酸素透過膜を使う方法。膜を細くて長いチューブにする。このチューブに空気を通して酸素を除去する方法。チューブを陰圧環境に置くと、チューブを通過している空気から酸素だけが外に出される。チューブ出口から出てくるのは窒素だけ。実際にはチューブはラビリンス状にしたりするのだろうけど。
もちろん、どちらの方法でも純窒素ガスが抽出されるわけではない。しかし、常圧で酸素を9%以下にすれば爆発のリスクはほとんど無くなるという。燃料タンクに充填される「窒素ガス」の正体は、不活性ガス100%ではなく実は「貧酸素雰囲気」に過ぎなかったというわけだ。
ちなみに、このOBIGGSは相当小型に作ることができる。Φ200mm×600mm、6kgというものもある。ヘリ用にはそれくらいでよいらしい。これがC-17用他となると、当然大きくなるようだ。AH-64、AH-1Z、C-17用の写真もあったが、それぞれのサイズや重さが書いていなかったことが残念。
それは知っていたのだけれども、「どーやって窒素だけ抜き出して充填するのさ」という疑問は昔からあった。たまたま51号館地下の和雑誌コーナーで『航空技術』のバックナンバーを開いたら、その装置(OBIGGS)の概要が示されていた。
① ゼオライト方式
窒素吸着剤を使う方法。吸着剤は窒素だけを選択して取り込む。この吸着剤は熱すると窒素を放出する。吸着剤を筒状にして、空っぽのハコに半分埋め込むように取り付ける。ハコの外側を外気に触れさせながら筒を回転させる。ハコのウチ部分の筒を熱すると箱の中は窒素だけとなる。ハコから窒素を引き出して燃料タンクに詰める。
除湿機とか、全熱交換器なんかと同じ原理ね。
② 透過膜方式
酸素透過膜を使う方法。膜を細くて長いチューブにする。このチューブに空気を通して酸素を除去する方法。チューブを陰圧環境に置くと、チューブを通過している空気から酸素だけが外に出される。チューブ出口から出てくるのは窒素だけ。実際にはチューブはラビリンス状にしたりするのだろうけど。
もちろん、どちらの方法でも純窒素ガスが抽出されるわけではない。しかし、常圧で酸素を9%以下にすれば爆発のリスクはほとんど無くなるという。燃料タンクに充填される「窒素ガス」の正体は、不活性ガス100%ではなく実は「貧酸素雰囲気」に過ぎなかったというわけだ。
ちなみに、このOBIGGSは相当小型に作ることができる。Φ200mm×600mm、6kgというものもある。ヘリ用にはそれくらいでよいらしい。これがC-17用他となると、当然大きくなるようだ。AH-64、AH-1Z、C-17用の写真もあったが、それぞれのサイズや重さが書いていなかったことが残念。
Category : ミリタリー
『ジェーン・ディフェンス・レビュー』2009年7月号から。
レイセオンが、チェコ陸軍のSA-6(2K12 kub)を改修する様子。その目玉は、シー・スパロー運用能力の付与。SA-6のランチャーに、航空機用のLAU-127ランチャーを使って取り付けるらしい。(既存のSA-6用SAM"3M9M3"の運用能力も残す)
どうも、ESSMの導入で、余剰になったシー・スパローの活用も兼ねているよう。まず、中古未使用のシー・スパローを整備して一儲けというところだろう。
あと、シー・スパローが運用できれば、スパローも取り付けられるはず。(初期のBPDMSでは、単純にスパローを搭載していた) 実際にこの例でも、空対空用スパローのランチャーをカマしている。
そう考えて、ググって見たら
http://www.raytheon.com/capabilities/rtnwcm/groups/rms/documents/content/rtn_rms_ps_sparrow_datasheet.pdf
でレイセオンの広報資料発見。やっぱりスパローでもシー・スパローでも、どっちでもいいみたい。
西側からすると、ランド・スパロー(ホークの架台に搭載:開発はされたのですけど採用なし)って 中途半端なんですよね。ホークよりも射程は短い、軽量だけれども自走化して行進間射撃ができるほど小さくもならないし。
強いていえば、チャパレルなんかよりもECMなんかに強く、ホークほど値段も高くもないところで、基地防空用のスカイガードのミサイルとして採用はされてはいたのですけど。
単に、SA-6とミサイルがほぼ一緒の大きさだから、売りつけたのでしょうね。
mixi日記 2009年08月22日より
ちなみに、スパローAAMを地上発射した場合の射程は、最大20km(AIM-7F)
レイセオンが、チェコ陸軍のSA-6(2K12 kub)を改修する様子。その目玉は、シー・スパロー運用能力の付与。SA-6のランチャーに、航空機用のLAU-127ランチャーを使って取り付けるらしい。(既存のSA-6用SAM"3M9M3"の運用能力も残す)
どうも、ESSMの導入で、余剰になったシー・スパローの活用も兼ねているよう。まず、中古未使用のシー・スパローを整備して一儲けというところだろう。
あと、シー・スパローが運用できれば、スパローも取り付けられるはず。(初期のBPDMSでは、単純にスパローを搭載していた) 実際にこの例でも、空対空用スパローのランチャーをカマしている。
そう考えて、ググって見たら
http://www.raytheon.com/capabilities/rtnwcm/groups/rms/documents/content/rtn_rms_ps_sparrow_datasheet.pdf
でレイセオンの広報資料発見。やっぱりスパローでもシー・スパローでも、どっちでもいいみたい。
西側からすると、ランド・スパロー(ホークの架台に搭載:開発はされたのですけど採用なし)って 中途半端なんですよね。ホークよりも射程は短い、軽量だけれども自走化して行進間射撃ができるほど小さくもならないし。
強いていえば、チャパレルなんかよりもECMなんかに強く、ホークほど値段も高くもないところで、基地防空用のスカイガードのミサイルとして採用はされてはいたのですけど。
単に、SA-6とミサイルがほぼ一緒の大きさだから、売りつけたのでしょうね。
mixi日記 2009年08月22日より
ちなみに、スパローAAMを地上発射した場合の射程は、最大20km(AIM-7F)
Category : ミリタリー
海自にミサイル艇って必要かね?
現状では考えられないことだけれども。有事を想定したとしよう。しかし、それでもミサイル艇には価値を見いだせない。
まず、周辺国には、日本に攻め寄せる戦力もない。相手が日本に近づいてくれなければ、ミサイル艇は役に立たない。ミサイル艇にはあまり意味はない。
周辺国艦船を、三海峡やら、琉球列島線を通過させない任務であっても、ミサイル艇は役に立たない。
そのような任務であれば、ミサイル艇よりも航空機が適している。しかも、日本は対艦ミサイルを積める哨戒機やら戦闘機をやたらと持っている。飛行機に比べて遅いミサイル艇をわざわざ使う必要もない。
航空機は、相手のエアカバーをすり抜けることも容易である。しかし、鈍足なミサイル艇ではヘリによる哨戒をくぐり抜けるには容易ではない。
航空機には強力な索敵能力がある。だか、ミサイル艇はレーダ高さから索敵能力は限定される。
航空機は、海象条件に左右されない。これに対して、小型であるミサイル艇は荒天ではどうしようもない。
港湾防備を考慮しても、ミサイル艇には価値は見出せない。
そもそも、港湾防備に強力な対艦ミサイルは不要である。港湾防備であれば、港湾の沖合で哨戒するだけである。極端な高速力も要求されない。仮に高速性能が要求されるなら、ヘリでも使えばよい。
港湾防備であれば、掃海・掃討艇でも、YDTでもよい。存在価値も疑われる迎賓艇「はしだて」であっても、9.11以降、横須賀では港湾警備を全うしている。
不審船対策であっても、ミサイル艇は値段にあったものでもない。
港湾防備同様に、ミサイルは役に立たない。高速力ではヘリに劣る。射撃をするにしても、臨検をするにしても、ビークルとしてはヘリのほうが優れている。
そもそも、不審船対策はまず海保が担当する。その海保は「つるぎ」で済ませている。海自の「はやぶさ」と比較すれば、1/10の価格である。
ミサイル艇には存在価値が見いだせない。
仮にあるとすれば、仮想敵や戦術研究、教育支援程度である。値段や維持費に見合った成果はない。
沿岸でしか使えないミサイル艇は整理して、そのリソースは海自にとって優先すべき外洋艦隊に廻すべきである。海自には人手と金が足りないのである。ミサイル艇は廃棄するなり、陸揚保存するなりして、乗員と維持費を水上艦に回すべきである。
現状では考えられないことだけれども。有事を想定したとしよう。しかし、それでもミサイル艇には価値を見いだせない。
まず、周辺国には、日本に攻め寄せる戦力もない。相手が日本に近づいてくれなければ、ミサイル艇は役に立たない。ミサイル艇にはあまり意味はない。
周辺国艦船を、三海峡やら、琉球列島線を通過させない任務であっても、ミサイル艇は役に立たない。
そのような任務であれば、ミサイル艇よりも航空機が適している。しかも、日本は対艦ミサイルを積める哨戒機やら戦闘機をやたらと持っている。飛行機に比べて遅いミサイル艇をわざわざ使う必要もない。
航空機は、相手のエアカバーをすり抜けることも容易である。しかし、鈍足なミサイル艇ではヘリによる哨戒をくぐり抜けるには容易ではない。
航空機には強力な索敵能力がある。だか、ミサイル艇はレーダ高さから索敵能力は限定される。
航空機は、海象条件に左右されない。これに対して、小型であるミサイル艇は荒天ではどうしようもない。
港湾防備を考慮しても、ミサイル艇には価値は見出せない。
そもそも、港湾防備に強力な対艦ミサイルは不要である。港湾防備であれば、港湾の沖合で哨戒するだけである。極端な高速力も要求されない。仮に高速性能が要求されるなら、ヘリでも使えばよい。
港湾防備であれば、掃海・掃討艇でも、YDTでもよい。存在価値も疑われる迎賓艇「はしだて」であっても、9.11以降、横須賀では港湾警備を全うしている。
不審船対策であっても、ミサイル艇は値段にあったものでもない。
港湾防備同様に、ミサイルは役に立たない。高速力ではヘリに劣る。射撃をするにしても、臨検をするにしても、ビークルとしてはヘリのほうが優れている。
そもそも、不審船対策はまず海保が担当する。その海保は「つるぎ」で済ませている。海自の「はやぶさ」と比較すれば、1/10の価格である。
ミサイル艇には存在価値が見いだせない。
仮にあるとすれば、仮想敵や戦術研究、教育支援程度である。値段や維持費に見合った成果はない。
沿岸でしか使えないミサイル艇は整理して、そのリソースは海自にとって優先すべき外洋艦隊に廻すべきである。海自には人手と金が足りないのである。ミサイル艇は廃棄するなり、陸揚保存するなりして、乗員と維持費を水上艦に回すべきである。
Category : ナショナリズム
『ヤシガラ椀の外へ』(アンダーソン)読んで、ちいと考えたことなんだけれども。
ベトナムが、東アジアから切り離された時期はいつなんだろうね?
もともと、東アジアであったベトナムと、インドの影響の近い近所の南アジアとは全然違う。それなのに、近所でひっくるめて『東南アジア』とされてしまった。
『ヤシガラ椀の外へ』には、「東南アジアの誕生」みたいな条がある。 そこでベトナムが東アジアからはなれてしまった経緯がある。
「グエン朝をフランスが保護国化したとき、たまたま「インドシナ」としてしまった。このため、ベトナムはインドシナと見なされるようになった。そして、第二次世界大戦において、連合国は「インドシナ」を『東南アジア』戦域としてした。ベトナムは結果として完全に東アジアから切り離された」 (アンダーソン、大意)
という内容。
でも、これって極めて最近、まあ少なくとも50~150年※の出来事じゃないのかねえ。ごく最近の話じゃないかと。
こう見ると、ベトナム問題≠東南アジア問題では無かったのかな、と。
ベトナム問題を「東南アジアの問題」とみて、「ベトナムの共産化により、東南アジアはドミノの倒れるが如く」と介入したアメリカは、エライ勇み足をしたもんだということになるね。
※『ヤシガラ椀の外へ』では、「『東南アジア』の誕生」1920~45年くらいだとしている
2009年10月04日 MIXI日記より
ベトナムが、東アジアから切り離された時期はいつなんだろうね?
もともと、東アジアであったベトナムと、インドの影響の近い近所の南アジアとは全然違う。それなのに、近所でひっくるめて『東南アジア』とされてしまった。
『ヤシガラ椀の外へ』には、「東南アジアの誕生」みたいな条がある。 そこでベトナムが東アジアからはなれてしまった経緯がある。
「グエン朝をフランスが保護国化したとき、たまたま「インドシナ」としてしまった。このため、ベトナムはインドシナと見なされるようになった。そして、第二次世界大戦において、連合国は「インドシナ」を『東南アジア』戦域としてした。ベトナムは結果として完全に東アジアから切り離された」 (アンダーソン、大意)
という内容。
でも、これって極めて最近、まあ少なくとも50~150年※の出来事じゃないのかねえ。ごく最近の話じゃないかと。
こう見ると、ベトナム問題≠東南アジア問題では無かったのかな、と。
ベトナム問題を「東南アジアの問題」とみて、「ベトナムの共産化により、東南アジアはドミノの倒れるが如く」と介入したアメリカは、エライ勇み足をしたもんだということになるね。
※『ヤシガラ椀の外へ』では、「『東南アジア』の誕生」1920~45年くらいだとしている
2009年10月04日 MIXI日記より
Category : ミリタリー
香港誌で中国新型潜水艦とされる「清」型が紹介された。『鏡報』7月号に「中国水下戦略新思維」※と題した記事がある。中国が保有する弾道弾搭載潜水艦についての記事である。この記事中で、新型潜水艦として「清」型が登場を報じている。
記事では、次のように説明している。
・「清」(とされる)潜水艦は、外形上は「元」と類似している。
・ 船殻が非常に大きく、弾道弾搭載型を見られる。
-[平らになっている]セイル前部に、将兵17人が屯している
- 10人が一列に並んでいることから、4m以上はある
・ 解放軍専門家によると
「『清』は、弾道弾試験用だけではなく、戦略任務にも投入可能である」
・ 弾道弾搭載能力は、「夏」・「普」0.5隻分である。
記事は、「清」を弾道弾試験用潜水艦よりも、戦略通常潜として取り上げている。「清は巨浪Ⅱ型を8発搭載できる」と推測しており、「米国への核抑止力になる」ともしている。そして、「清」が黄海と東シナ海にで戦略パトロールしている地図をも示しているのである。
果たして「清」が本当に弾道弾を搭載するのか。実際に戦略任務に投入可能であるかはともかく。中国潜水艦による戦略パトロールを考慮すれば、実際には通常潜が向いている可能性もある。通常潜である「清」を戦略任務に投入することは、理に合わない話ではない。
中国潜水艦にとって、最も安全な「聖地」は黄海である。特に黄海湾奥、渤海は、事実上中国人の浴槽である。今の状況では、米国対潜部隊や潜水艦は侵入不能である。戦略弾道弾が充分な射程を持っていれば、安全上、戦略潜水艦は黄海湾奥に配置すべきである。
黄海ででのパロトールであれば、原潜は使いにくい。黄海は浅く、水深は60mもない。原潜であっても、大深度に潜ることはできない。安全性から高速力も出すこともできない。長時間潜れないことを除けば、通常潜水艦と大差もない。
黄海でのパトロールであれば「通常潜水艦でも充分」とする判断もなりたつ。通常潜で不利となるのは、航海日数と居住性である。しかし、港湾が近く、連絡も補給も容易である。状況次第では、海上で乗員を入れ替え、燃料搭載を実施してもよい。その間は確かに脆弱であるが、黄海湾奥や渤海で短時間に実施すれば、それほどの危険性は無い。
通常潜には有利な点もある。建造費用は原潜よりも遥かに安く、稼働率も高い。黄海湾奥ではあまり意味もないが、静粛性も高い。ただ、原潜よりも排熱が少ないため、海面に熱水塊を放出しない点は黄海でも有利である。
「清」については真偽明らかではない点も多い。本当に弾道弾を搭載できるのか、戦略任務に投入できるのか。また、巨浪Ⅱ型が実用になるのか、黄海からアメリカまで届くのか。これらの点については、事実かどうかも分からない。そもそも、秘中の秘であり、事実が発表されるのかも分からない。
しかし、黄海から米本土を狙えるとしたら、中国は戦略原潜は不要とする考えも成り立つのである。黄海湾奥、渤海は、かつてのソ連原潜にとっての聖域、オホーツク海やバレンツ海以上に安全性は高い。その上、護衛部隊やロジスティックも容易に確保できる。「清」であっても充分に戦略任務は果たすことができるのである。
※ 梁天仞「中国水下戦略新思維」『鏡報』(鏡報文化,2011.7)pp.6-9.
記事では、次のように説明している。
・「清」(とされる)潜水艦は、外形上は「元」と類似している。
・ 船殻が非常に大きく、弾道弾搭載型を見られる。
-[平らになっている]セイル前部に、将兵17人が屯している
- 10人が一列に並んでいることから、4m以上はある
・ 解放軍専門家によると
「『清』は、弾道弾試験用だけではなく、戦略任務にも投入可能である」
・ 弾道弾搭載能力は、「夏」・「普」0.5隻分である。
記事は、「清」を弾道弾試験用潜水艦よりも、戦略通常潜として取り上げている。「清は巨浪Ⅱ型を8発搭載できる」と推測しており、「米国への核抑止力になる」ともしている。そして、「清」が黄海と東シナ海にで戦略パトロールしている地図をも示しているのである。
果たして「清」が本当に弾道弾を搭載するのか。実際に戦略任務に投入可能であるかはともかく。中国潜水艦による戦略パトロールを考慮すれば、実際には通常潜が向いている可能性もある。通常潜である「清」を戦略任務に投入することは、理に合わない話ではない。
中国潜水艦にとって、最も安全な「聖地」は黄海である。特に黄海湾奥、渤海は、事実上中国人の浴槽である。今の状況では、米国対潜部隊や潜水艦は侵入不能である。戦略弾道弾が充分な射程を持っていれば、安全上、戦略潜水艦は黄海湾奥に配置すべきである。
黄海ででのパロトールであれば、原潜は使いにくい。黄海は浅く、水深は60mもない。原潜であっても、大深度に潜ることはできない。安全性から高速力も出すこともできない。長時間潜れないことを除けば、通常潜水艦と大差もない。
黄海でのパトロールであれば「通常潜水艦でも充分」とする判断もなりたつ。通常潜で不利となるのは、航海日数と居住性である。しかし、港湾が近く、連絡も補給も容易である。状況次第では、海上で乗員を入れ替え、燃料搭載を実施してもよい。その間は確かに脆弱であるが、黄海湾奥や渤海で短時間に実施すれば、それほどの危険性は無い。
通常潜には有利な点もある。建造費用は原潜よりも遥かに安く、稼働率も高い。黄海湾奥ではあまり意味もないが、静粛性も高い。ただ、原潜よりも排熱が少ないため、海面に熱水塊を放出しない点は黄海でも有利である。
「清」については真偽明らかではない点も多い。本当に弾道弾を搭載できるのか、戦略任務に投入できるのか。また、巨浪Ⅱ型が実用になるのか、黄海からアメリカまで届くのか。これらの点については、事実かどうかも分からない。そもそも、秘中の秘であり、事実が発表されるのかも分からない。
しかし、黄海から米本土を狙えるとしたら、中国は戦略原潜は不要とする考えも成り立つのである。黄海湾奥、渤海は、かつてのソ連原潜にとっての聖域、オホーツク海やバレンツ海以上に安全性は高い。その上、護衛部隊やロジスティックも容易に確保できる。「清」であっても充分に戦略任務は果たすことができるのである。
※ 梁天仞「中国水下戦略新思維」『鏡報』(鏡報文化,2011.7)pp.6-9.