Category : ナショナリズム
夕べ書いた「尖閣諸島に来るのも、ノルマでやっているんだろうね」の続きみたいなもんだけどね。
昨3月16日、尖閣諸島で日本領海に侵入した中国公船が、今日はガス田を周航している。新華網によると、※ 中国海洋局は、別に4隻を加え6隻で艦隊を組み、ガス田周辺を航行している。
法的には何の問題もない。ガス田は、日中どちらの領海でもない。強いて言えば、中国側EEZにあるが、EEZでは艦船は自由に航行できる。
日本優位である尖閣諸島と異なり、ガス田では中国側がゲームをリードしている。日本としても、中間線から先にある中国側リグ設置そのものに文句はつけがたい。海底で日本側からも吸い取っている点を非難する程度である。日本にできるのは、とりあえず、毎日P-3Cで偵察し、状況を把握する程度である。
神聖な領土での争いである。日本も威信をかけてリグを建てて採掘することもできる。日本側も中間線に沿ってリグを建てて、中国側にあるガスを吸い取ればお互い様になる。
しかし、金銭的に割りに合わない。ガス田としては小規模であり、日本側が投資してもペイしない。そのため、P-3Cで偵察して抗議するだけである。
実際には、尖閣も竹島も沖ノ鳥島も、ガス田と同じだ。実際には、何れも張り合うほどのメリットはない。※※ ガス田は、日本からすれば開発の利益がない。尖閣の石油も似た様なもので、コスト的にペイしない。尖閣と竹島はそれなりの好漁場であるが、実際に貼り合って、互いの国の関係をこじらせるほど魅力的な経済的利益は見込めないでもない。沖ノ鳥島は、陸地にも価値はなく、漁場としても全く魅力的ではない。
領土問題も、実利からすれば全く引き合わない。莫大なコストを突っ込んで、しかも近隣国との摩擦を引き起こすだけ。ガス田、尖閣、竹島、沖ノ鳥島も、実利は産まない。
ナショナリズムも面倒臭いよね。ほとんど利益を生み出さない島であっても、「領土は神聖」であり「血を流してでも守らなければならない」わけだ。そのために千金を費やし、近隣国と互いに非難を繰り返している。
仕方がないことではあるが、非生産的である。合理的に考えれば、尖閣と竹島を売って、そのお金で北方領土でも買えばよい。19世紀末のアラスカ売買の例もある。でも、領土をお金で売り買いできない時代となった。中国人も韓国人も、領土をお金で買うつもりもない。ロシア人も売るつもりもない。もちろん、日本人も売り買いすることは許せない。
いずれにせよ、ゲームを延々と続けるしかないわけだ。海保も、これから何年も、尖閣に巡視船を貼り付け続ける。海自も、飛行機で何年もガス田を偵察し続ける。
国防での焦点は、中国とのゲームに移行している。ゲームに負けたくなければ、海軍戦力のアドバンテージを維持するしかない。本土防衛でしか使えない戦力は整理して、その分、海保、海自に廻すべきである。
※「中国海監船編隊在東海油気田附近海域巡航」『新華網』(2012年03月17日15時29分)http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/politics/2012-03/17/c_111667891.htm
※※ 例外は北方領土で、択捉、国後は日本で1・2番目の面積を誇り、第3位の沖縄本島よりも大きく、利用可能な面積も広い。また、四島周辺漁場も魅力的である。
昨3月16日、尖閣諸島で日本領海に侵入した中国公船が、今日はガス田を周航している。新華網によると、※ 中国海洋局は、別に4隻を加え6隻で艦隊を組み、ガス田周辺を航行している。
法的には何の問題もない。ガス田は、日中どちらの領海でもない。強いて言えば、中国側EEZにあるが、EEZでは艦船は自由に航行できる。
日本優位である尖閣諸島と異なり、ガス田では中国側がゲームをリードしている。日本としても、中間線から先にある中国側リグ設置そのものに文句はつけがたい。海底で日本側からも吸い取っている点を非難する程度である。日本にできるのは、とりあえず、毎日P-3Cで偵察し、状況を把握する程度である。
神聖な領土での争いである。日本も威信をかけてリグを建てて採掘することもできる。日本側も中間線に沿ってリグを建てて、中国側にあるガスを吸い取ればお互い様になる。
しかし、金銭的に割りに合わない。ガス田としては小規模であり、日本側が投資してもペイしない。そのため、P-3Cで偵察して抗議するだけである。
実際には、尖閣も竹島も沖ノ鳥島も、ガス田と同じだ。実際には、何れも張り合うほどのメリットはない。※※ ガス田は、日本からすれば開発の利益がない。尖閣の石油も似た様なもので、コスト的にペイしない。尖閣と竹島はそれなりの好漁場であるが、実際に貼り合って、互いの国の関係をこじらせるほど魅力的な経済的利益は見込めないでもない。沖ノ鳥島は、陸地にも価値はなく、漁場としても全く魅力的ではない。
領土問題も、実利からすれば全く引き合わない。莫大なコストを突っ込んで、しかも近隣国との摩擦を引き起こすだけ。ガス田、尖閣、竹島、沖ノ鳥島も、実利は産まない。
ナショナリズムも面倒臭いよね。ほとんど利益を生み出さない島であっても、「領土は神聖」であり「血を流してでも守らなければならない」わけだ。そのために千金を費やし、近隣国と互いに非難を繰り返している。
仕方がないことではあるが、非生産的である。合理的に考えれば、尖閣と竹島を売って、そのお金で北方領土でも買えばよい。19世紀末のアラスカ売買の例もある。でも、領土をお金で売り買いできない時代となった。中国人も韓国人も、領土をお金で買うつもりもない。ロシア人も売るつもりもない。もちろん、日本人も売り買いすることは許せない。
いずれにせよ、ゲームを延々と続けるしかないわけだ。海保も、これから何年も、尖閣に巡視船を貼り付け続ける。海自も、飛行機で何年もガス田を偵察し続ける。
国防での焦点は、中国とのゲームに移行している。ゲームに負けたくなければ、海軍戦力のアドバンテージを維持するしかない。本土防衛でしか使えない戦力は整理して、その分、海保、海自に廻すべきである。
※「中国海監船編隊在東海油気田附近海域巡航」『新華網』(2012年03月17日15時29分)http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/politics/2012-03/17/c_111667891.htm
※※ 例外は北方領土で、択捉、国後は日本で1・2番目の面積を誇り、第3位の沖縄本島よりも大きく、利用可能な面積も広い。また、四島周辺漁場も魅力的である。
スポンサーサイト
Category : 博物館ほか
金曜夕方、国立科学博物館でやっていた「インカ帝国展」を見てきたのだが、あまり有意義ではなかったよ。せめてねえ(初代インカ皇帝 御名)が連呼されるような素敵でも良かったのだがね。そうではなかった。
まず、入場料1400円の割に密度が薄い。しかも大学生への学生割引がない。学生割引がないくせに、水曜日は女性1000円とか、夕方5時以降はカップル2000円にする工夫に力を注ぐあたりに、商業主義が現れている。
中身も、先行文明とインカ帝国との関係、スペインによる侵略、ミイラ展示、マチュピチュ3D映画だが、有機的に連結していない。
見に来る客もねえ。声高に私語をしてね。博物館の特別展というよりもね、興味本位でミイラを見に来ただけだろう。これでは衛生博覧会と大差ない。これではミイラは、ほとんど見世物。しかも、係は「作品」と言う。尊厳をもっと尊重すべきではないかね。
そして、最後のマチュピチュ3Dは、3Dにする意味がない。本来ならば、等高線や石組みを強調すべきだがしていない。マチュピチュを観光客そのものの視点で撮影して終わり。
おそらく、あまりにも3D感がないので困った。仕方がないから、CGでハチドリやコンドルを飛ばして3D感を出しているが、それは本質ではない。
目録は、それなりにマシであったが、解説部分が少々薄い感じなので購入せず。手元で玩味するほどかな。必要ならば図書館で読めばいいかと。
科博は、はやぶさ(アレも過剰に持ち上げるのが気持ち悪い)の件でも、便乗していたようなんだけどね。東博の「故宮博物院200選」はオススメだったけど「インカ帝国展」は推せないね。

折角だから見てきた常設展から「メンダコ」。でも、常設展での江戸時代遺体展示も、尊厳には注意を払っているものの、見世物的に見える。展示での意図がね。
それと、館外にあるクジラの模型、いつの間にかシロナガスになっていた。昔は、リベットで作られたマッコウクジラだったのだけどね。
まず、入場料1400円の割に密度が薄い。しかも大学生への学生割引がない。学生割引がないくせに、水曜日は女性1000円とか、夕方5時以降はカップル2000円にする工夫に力を注ぐあたりに、商業主義が現れている。
中身も、先行文明とインカ帝国との関係、スペインによる侵略、ミイラ展示、マチュピチュ3D映画だが、有機的に連結していない。
見に来る客もねえ。声高に私語をしてね。博物館の特別展というよりもね、興味本位でミイラを見に来ただけだろう。これでは衛生博覧会と大差ない。これではミイラは、ほとんど見世物。しかも、係は「作品」と言う。尊厳をもっと尊重すべきではないかね。
そして、最後のマチュピチュ3Dは、3Dにする意味がない。本来ならば、等高線や石組みを強調すべきだがしていない。マチュピチュを観光客そのものの視点で撮影して終わり。
おそらく、あまりにも3D感がないので困った。仕方がないから、CGでハチドリやコンドルを飛ばして3D感を出しているが、それは本質ではない。
目録は、それなりにマシであったが、解説部分が少々薄い感じなので購入せず。手元で玩味するほどかな。必要ならば図書館で読めばいいかと。
科博は、はやぶさ(アレも過剰に持ち上げるのが気持ち悪い)の件でも、便乗していたようなんだけどね。東博の「故宮博物院200選」はオススメだったけど「インカ帝国展」は推せないね。

折角だから見てきた常設展から「メンダコ」。でも、常設展での江戸時代遺体展示も、尊厳には注意を払っているものの、見世物的に見える。展示での意図がね。
それと、館外にあるクジラの模型、いつの間にかシロナガスになっていた。昔は、リベットで作られたマッコウクジラだったのだけどね。