Category : 有職故実
昭和の聖代の話だけれども。
夏のアイスは、どのような商売でも節操無く置いていたような気がする。小遣い稼ぎ程度なのだろうが、コンビニ以前には、小規模酒屋、文房具屋、本屋、タバコ屋には、「雪印」とか「明治」と書かれた冷凍庫がおいてあった天端がアクリルでできたスライド式の蓋になっていて、中身が見える仕組みなのだが、たいていは結露で曇っていて、蓋を開けないと中身は確認できなかった。それを店内に持ち込んで会計という方式だった。
軒先や、入ってすぐの三和土(コンクリートだけど)といった、会計をする場所からは離れたところに置いてあったが、それは冷凍機からでる排熱や、霜取り他のドレン嫌ってのことなのだろう。軒先においてある冷凍庫には、場合によると車輪がついており、仕舞うときには屋内に引き込む店もあった。外に置きっぱなしにするためか、ドア部分に南京錠を掛っておけるようにしたものもあった。
中身のアイスも、最高でも100円程度だった。昭和53年には、今の名糖ホームランバーと同一形状の四角いアイスが1本15円だった記憶がある。竹ひごの先についた親指大のアイスが5本か6本で50円だった。おそらくコカコーラとは関係ないが、ロゴカラーを拝借したコーラバーといったものもあった。もち手の棒が2本ついており、割ると二つになるタイプである。アレは今でもあるのだろうかね。それからすると、ガリガリ君の類は、ポッ出だろう。昭和末期の赤城氷菓は、透明で薄いプラスチックに入ったかき氷状の氷菓。容器の底、後には中心部にアイスクリームを埋め込んだタイプが主力商品だった。
アイスの紙容器は、フタのついたタライ状である。そのタライの内側をめくると、そこに当たり外れが印刷されたいる。そんなアイスがあった記憶がある。そういえば、アイスの容器も変わった。昔はタライの内寸にフタが収まるように作られており、フタから舌状に伸びた取手を引っ張って開封した。フタの裏にはアイスが付着していて、カニ味噌のごとく珍重したものである。しかし、最近のフタはタライの外側にはまる方式で統一された感がある。
現今では、アイスはコンビニかスーパーでなければ買えないものになった。小さい店には降ろさなくなったのだろう。そのアイスも名だたる大資本製造で、単価は概ね100円を超え、棒アイスのクセに200円以上も珍しくない。50円玉握って子供が買いに来るのではなく、大人が弁当を買うついでに購入するものになった。
炎天下に屋外で遊んでいる子供も見ない。冷房が効いた屋内で携帯ゲーム機をやっている。アイスを渇望する。そういう気持ちにはならないのだろうねえ。そもそも子供も減ったから、アイスが大人向けにシフトするのも当然か。
夏のアイスは、どのような商売でも節操無く置いていたような気がする。小遣い稼ぎ程度なのだろうが、コンビニ以前には、小規模酒屋、文房具屋、本屋、タバコ屋には、「雪印」とか「明治」と書かれた冷凍庫がおいてあった天端がアクリルでできたスライド式の蓋になっていて、中身が見える仕組みなのだが、たいていは結露で曇っていて、蓋を開けないと中身は確認できなかった。それを店内に持ち込んで会計という方式だった。
軒先や、入ってすぐの三和土(コンクリートだけど)といった、会計をする場所からは離れたところに置いてあったが、それは冷凍機からでる排熱や、霜取り他のドレン嫌ってのことなのだろう。軒先においてある冷凍庫には、場合によると車輪がついており、仕舞うときには屋内に引き込む店もあった。外に置きっぱなしにするためか、ドア部分に南京錠を掛っておけるようにしたものもあった。
中身のアイスも、最高でも100円程度だった。昭和53年には、今の名糖ホームランバーと同一形状の四角いアイスが1本15円だった記憶がある。竹ひごの先についた親指大のアイスが5本か6本で50円だった。おそらくコカコーラとは関係ないが、ロゴカラーを拝借したコーラバーといったものもあった。もち手の棒が2本ついており、割ると二つになるタイプである。アレは今でもあるのだろうかね。それからすると、ガリガリ君の類は、ポッ出だろう。昭和末期の赤城氷菓は、透明で薄いプラスチックに入ったかき氷状の氷菓。容器の底、後には中心部にアイスクリームを埋め込んだタイプが主力商品だった。
アイスの紙容器は、フタのついたタライ状である。そのタライの内側をめくると、そこに当たり外れが印刷されたいる。そんなアイスがあった記憶がある。そういえば、アイスの容器も変わった。昔はタライの内寸にフタが収まるように作られており、フタから舌状に伸びた取手を引っ張って開封した。フタの裏にはアイスが付着していて、カニ味噌のごとく珍重したものである。しかし、最近のフタはタライの外側にはまる方式で統一された感がある。
現今では、アイスはコンビニかスーパーでなければ買えないものになった。小さい店には降ろさなくなったのだろう。そのアイスも名だたる大資本製造で、単価は概ね100円を超え、棒アイスのクセに200円以上も珍しくない。50円玉握って子供が買いに来るのではなく、大人が弁当を買うついでに購入するものになった。
炎天下に屋外で遊んでいる子供も見ない。冷房が効いた屋内で携帯ゲーム機をやっている。アイスを渇望する。そういう気持ちにはならないのだろうねえ。そもそも子供も減ったから、アイスが大人向けにシフトするのも当然か。
スポンサーサイト
Category : 有職故実
古いInternational Defence Reviewに「日本はイージス艦としてゆきかぜ級3隻を発注しており、合計8隻まで建造するかもしれない」とあった。IDRの1991年8月号、849pのキャプション。
当時、ゲームでも「ゆきかぜ」「はるかぜ」だったのよね。太平洋戦域での東西通常戦を扱った『バトル』で出てくるイージス艦がそうだった。DDGは「-かぜ」で、画期となるイージスなら、殊勲艦・幸運艦を選ぶもの。そうなると「ゆきかぜ」は鉄板だったのだがね。
しかし、実際には「こんごう」だった。ま、画期的であるため、国名採用以前に主力艦だった「三笠」※や「浅間」で代表される山名を復活させたわけだ。
全通甲板式のDDHが旧国名になったのは、空母への布石だったのかね。「おおすみ」や「いせ」で採用された全通甲板は、半分冗談、半分本気で「国民の眼を慣らさなきゃいかんからね」と言われていた。特にDDHの旧国名は、「スゴイものを作りましたよ」と認識させる。将来的には空母も作るだろうねと予想させて慣らすための布石だったかも。
そういえば、DDHの時には普通は回ってこない名前アンケートが回ってきた。DDH名はそれなりに大事だったのかね。無記名だし、何書いてもいいと言われたので「うねび」「しなの」「むつ」と書いて提出した。でもま、直前の下馬評が「ながと」で「どういう根拠で旧国名なのかね」と思ったよ。まあ二番鑑が「むつ」だと、2隻分不吉だから回避されたんだろうね。
DDHが「ひゅうが」と決まった時には、某所で当直士官やっていた、昼休み時間だったかね。進水が8月なので、暑さに負けて居眠りしてた。ヒマな時間なので、即応体制なら怒る人もいない。そこにアラームがなって◯◯◯(電報だね)が届く。内容が「電話帳に『181 ひゅうが』を足すよ」ってどうでもいい内容。ぼんやり頭だったので、何のフネか全く分かんない。報告するほどのものでもないが、赤鉛筆でアブストラクトをつけなければいけない。でも、DDHである確認をつけるまでに往生した。
国名も苦しいが、潜水艦の吉祥動物ってカテゴリーはなお苦しいと思った。もともと、龍、鳳凰、鯨ってカテゴリーは、非戦闘艦の二流品、母艦につけるものだった。航空母艦が戦闘艦になっちゃったものだから、どうにか付けたかったのだろう。しかし「けんりゅう」はないもんだ。旧海軍には、福竜というラーメン屋みたいな由緒ある名前がある。同じつけるならソッチの方が面白い。ちなみに清から捕獲した水雷艇の名前をそのまま使用したもんだ。スコードロン・キャップはひっくり返した「福」でいいんじゃないの。
当時、ゲームでも「ゆきかぜ」「はるかぜ」だったのよね。太平洋戦域での東西通常戦を扱った『バトル』で出てくるイージス艦がそうだった。DDGは「-かぜ」で、画期となるイージスなら、殊勲艦・幸運艦を選ぶもの。そうなると「ゆきかぜ」は鉄板だったのだがね。
しかし、実際には「こんごう」だった。ま、画期的であるため、国名採用以前に主力艦だった「三笠」※や「浅間」で代表される山名を復活させたわけだ。
全通甲板式のDDHが旧国名になったのは、空母への布石だったのかね。「おおすみ」や「いせ」で採用された全通甲板は、半分冗談、半分本気で「国民の眼を慣らさなきゃいかんからね」と言われていた。特にDDHの旧国名は、「スゴイものを作りましたよ」と認識させる。将来的には空母も作るだろうねと予想させて慣らすための布石だったかも。
そういえば、DDHの時には普通は回ってこない名前アンケートが回ってきた。DDH名はそれなりに大事だったのかね。無記名だし、何書いてもいいと言われたので「うねび」「しなの」「むつ」と書いて提出した。でもま、直前の下馬評が「ながと」で「どういう根拠で旧国名なのかね」と思ったよ。まあ二番鑑が「むつ」だと、2隻分不吉だから回避されたんだろうね。
DDHが「ひゅうが」と決まった時には、某所で当直士官やっていた、昼休み時間だったかね。進水が8月なので、暑さに負けて居眠りしてた。ヒマな時間なので、即応体制なら怒る人もいない。そこにアラームがなって◯◯◯(電報だね)が届く。内容が「電話帳に『181 ひゅうが』を足すよ」ってどうでもいい内容。ぼんやり頭だったので、何のフネか全く分かんない。報告するほどのものでもないが、赤鉛筆でアブストラクトをつけなければいけない。でも、DDHである確認をつけるまでに往生した。
国名も苦しいが、潜水艦の吉祥動物ってカテゴリーはなお苦しいと思った。もともと、龍、鳳凰、鯨ってカテゴリーは、非戦闘艦の二流品、母艦につけるものだった。航空母艦が戦闘艦になっちゃったものだから、どうにか付けたかったのだろう。しかし「けんりゅう」はないもんだ。旧海軍には、福竜というラーメン屋みたいな由緒ある名前がある。同じつけるならソッチの方が面白い。ちなみに清から捕獲した水雷艇の名前をそのまま使用したもんだ。スコードロン・キャップはひっくり返した「福」でいいんじゃないの。