Category : 有職故実
小沢昭一が死んだ。さっき『ゆうゆうワイド』で第一報を聞いたように、まずはラジオの人と思うのだけれどもね。もとは映画や演劇の人なのだが、あいにく映画だと『幕末太陽傳』とか『肉弾』でしか知らない。
小沢さんは、昭和20年、人材温存のために作られた九州の海兵分校に入る。当時の回顧として、課業外に中尉の分隊士?が「小沢、東京が恋しくないか」と言われ「恋しいです」と答えると「俺もだよ」と言われたといった話をしていた。海兵に行く前の話、麻布中学での配属将校も柔軟な人だったというような話もしている。逼塞感にあふれた時勢の中でも、常に張り詰めていたわけでもないからねという話をしたかったのだろう
この海兵分校は、高木惣吉が作った制度なのだが、江田島の海兵本科からは徹底的にイジメられている。同じように戦争に行っていない75-77期が「お前ら海兵を名乗るな」とまで言っている。期名では( )に入れられて(海兵78期)ともされている。昔の『水交』あたりを読めば分かるのだが、機関学校や経理学校への差別どころではなく、まずは尋常の話ではない。
小沢さんは、その78期同期会の司会をやった話が出ている。ちくま文庫で題名は忘れてしまったのだが「78期は多い、4000人もいる、カネミ油症?事件で逮捕された○○さんも78期、担当した厚生省の○○さんも78期、担当検察官の○○さんも78期」といった挨拶をしている。
ただし、その後の会の流れが「同期の桜」の類を歌うアレな感じになってしまい「御歯に合わない雰囲気」と冷ややかな目で見ているのだけれども。
このあたりの話を含めて、まずは早大出の将校・幹部の雰囲気だよね。小沢さんの場合は、分校の後に早大一文なんだがね。なんというか、醒めているというか、軍隊特有の自転する構造に対して批判的になってしまう。己もそうだし、同期に3人いた同窓もそう。名誉早大だった慶応出もそんな感じだった。いろんな意味での先輩が死んでしまった印象を受けたよ。
当節の、兵隊の生活も知らないひ弱なボンボンが、なんの必要あってか国防軍だの憲法改正だという御時勢があるけどね。小沢さんにはそれを茶にして欲しかったねえ。
戦争でエライ目にあった昭和ヒトケタで、比較的恵まれているとはいえ海兵分校で軍隊生活を暮らした小沢さんは適任だと思うのだけれども。
小沢さんは、昭和20年、人材温存のために作られた九州の海兵分校に入る。当時の回顧として、課業外に中尉の分隊士?が「小沢、東京が恋しくないか」と言われ「恋しいです」と答えると「俺もだよ」と言われたといった話をしていた。海兵に行く前の話、麻布中学での配属将校も柔軟な人だったというような話もしている。逼塞感にあふれた時勢の中でも、常に張り詰めていたわけでもないからねという話をしたかったのだろう
この海兵分校は、高木惣吉が作った制度なのだが、江田島の海兵本科からは徹底的にイジメられている。同じように戦争に行っていない75-77期が「お前ら海兵を名乗るな」とまで言っている。期名では( )に入れられて(海兵78期)ともされている。昔の『水交』あたりを読めば分かるのだが、機関学校や経理学校への差別どころではなく、まずは尋常の話ではない。
小沢さんは、その78期同期会の司会をやった話が出ている。ちくま文庫で題名は忘れてしまったのだが「78期は多い、4000人もいる、カネミ油症?事件で逮捕された○○さんも78期、担当した厚生省の○○さんも78期、担当検察官の○○さんも78期」といった挨拶をしている。
ただし、その後の会の流れが「同期の桜」の類を歌うアレな感じになってしまい「御歯に合わない雰囲気」と冷ややかな目で見ているのだけれども。
このあたりの話を含めて、まずは早大出の将校・幹部の雰囲気だよね。小沢さんの場合は、分校の後に早大一文なんだがね。なんというか、醒めているというか、軍隊特有の自転する構造に対して批判的になってしまう。己もそうだし、同期に3人いた同窓もそう。名誉早大だった慶応出もそんな感じだった。いろんな意味での先輩が死んでしまった印象を受けたよ。
当節の、兵隊の生活も知らないひ弱なボンボンが、なんの必要あってか国防軍だの憲法改正だという御時勢があるけどね。小沢さんにはそれを茶にして欲しかったねえ。
戦争でエライ目にあった昭和ヒトケタで、比較的恵まれているとはいえ海兵分校で軍隊生活を暮らした小沢さんは適任だと思うのだけれども。
スポンサーサイト
Category : ミリタリー
「こんごう」級「あたご」級の各イージス艦、BMD改修の時にベースライン嵩上げしてんじゃないかね?
イージスシステムに関しては、「こんごう」がベースライン4、「あたご」が7とされているのだけれども。BMD特別改修の時に、イージスシステムのベースラインを最新にアップデートしてんじゃないかと。
というのも、ちょっと前のIDRに、イージスシステム・ベースライン9の記事が出ていたのです。記事では、今年中に9に上げて、SM-6運用能力を持たせる云々とあったのですが、最初に導入されるのが、新造艦ではなく、タイコンデロガ級のチャンセラービル。レトロフィットしているわけです。
ベースライン9は、並行して開発されています。チャンセラービルが装備されるのが9A、2013年にアーレイバーク級のジョン・ポール・ジョーンズに9Cが装備されます。新造艦艇への適用は、9Dになってから、建造中のジョン・フィンに2015年1月装備されるという話。そして9Bはキャンセルされたとのこと。
その9Bの説明だけども、米海軍がイージスシステムを積極的にレトロフィットするつもりを伺わせる内容になっている。9Bは、タイコンデロガのチョウシン以降の、既存のベースライン4をを一括更新するものだったとされている。ベースライン改修は、作業的にも経費面でも、やる気になればできる話なんだろう。
レトロフィットが実用的であるなら、海自もこっそりやってんじゃないですかね。BMD改修は途方もなく高い。こんごうの時には、事業費400億弱程度つかっている。やったこともあるのですが、規模が大きければ、いろんな物を紛れ込ませる事もできるわけです。「イージスシステムを改修する」という内容であれば、ベースライン嵩上げも可能でしょうしね。
だから、日本のイージスは全部7相当にアップグレードしてんじゃないかなと。海自は良しにつけ悪しきに機械主義者です。チャンスはまず見逃さない。BMDと関係ない通常の防空戦のあたり※ とか、状況判断のアレとかも、イージス改修で全部ひっくるめて実施してんじゃないですか。イージス以外も、その機会についでにやってるでしょうし。
まあ、イージス艦の機能強化は悪いことじゃないですし、中国との海軍力のゲームを考えると、ベースライン7に上げることには、効用もあるのでしょうけどね。少しは発表してもいいんじゃないですかね。もちろん「その部分、無駄じゃん」と言われるのが怖いから、ナイショなんでしょうけど、
※ そうとう昔に、BMDと通常防空戦のあたりの取り合いの話もあったけどね。IDRにはベースライン7ではそこも解決するようなことも書いてあった。
イージスシステムに関しては、「こんごう」がベースライン4、「あたご」が7とされているのだけれども。BMD特別改修の時に、イージスシステムのベースラインを最新にアップデートしてんじゃないかと。
というのも、ちょっと前のIDRに、イージスシステム・ベースライン9の記事が出ていたのです。記事では、今年中に9に上げて、SM-6運用能力を持たせる云々とあったのですが、最初に導入されるのが、新造艦ではなく、タイコンデロガ級のチャンセラービル。レトロフィットしているわけです。
ベースライン9は、並行して開発されています。チャンセラービルが装備されるのが9A、2013年にアーレイバーク級のジョン・ポール・ジョーンズに9Cが装備されます。新造艦艇への適用は、9Dになってから、建造中のジョン・フィンに2015年1月装備されるという話。そして9Bはキャンセルされたとのこと。
その9Bの説明だけども、米海軍がイージスシステムを積極的にレトロフィットするつもりを伺わせる内容になっている。9Bは、タイコンデロガのチョウシン以降の、既存のベースライン4をを一括更新するものだったとされている。ベースライン改修は、作業的にも経費面でも、やる気になればできる話なんだろう。
レトロフィットが実用的であるなら、海自もこっそりやってんじゃないですかね。BMD改修は途方もなく高い。こんごうの時には、事業費400億弱程度つかっている。やったこともあるのですが、規模が大きければ、いろんな物を紛れ込ませる事もできるわけです。「イージスシステムを改修する」という内容であれば、ベースライン嵩上げも可能でしょうしね。
だから、日本のイージスは全部7相当にアップグレードしてんじゃないかなと。海自は良しにつけ悪しきに機械主義者です。チャンスはまず見逃さない。BMDと関係ない通常の防空戦のあたり※ とか、状況判断のアレとかも、イージス改修で全部ひっくるめて実施してんじゃないですか。イージス以外も、その機会についでにやってるでしょうし。
まあ、イージス艦の機能強化は悪いことじゃないですし、中国との海軍力のゲームを考えると、ベースライン7に上げることには、効用もあるのでしょうけどね。少しは発表してもいいんじゃないですかね。もちろん「その部分、無駄じゃん」と言われるのが怖いから、ナイショなんでしょうけど、
※ そうとう昔に、BMDと通常防空戦のあたりの取り合いの話もあったけどね。IDRにはベースライン7ではそこも解決するようなことも書いてあった。