Category : 有職故実
朝日新聞の投書欄、「声」で見つけた「大学生たちどこへ行く」※ なのだが。当世の学生気質を嘆くアレなステロタイプのもの。
まず「就職難の時代である」と前置きして曰く
・ アルバイトや遊興をしない
・ 就職に備えて一年生の時から勉強している
・ 先輩の話を熱心に聞くと思ったら就職活動についてばかり
いつものパターンのあとに、決定打
・ 政治や社会問題への鋭い声が聴こえない
とある。
ちなみに、昭和52年の新聞。おそらく、昭和42年や32年、12年あたりにも有りそうな投書。今の還暦親爺どもには「当世の学生は就職のことばかりで、政治や社会に…」という権利はなさそうだねえと。
さらに香ばしいのは、投稿主が24歳というとこ。2つ3つ歳上の男が、大学生に対して、最近流行りの言葉だと「上から目線」なのが戯画的である。
最近の若い奴は挨拶しないとか、礼儀が云々のような、この手の投稿は昔からある。載せてもらうための、世間に対する迎合的な作文だね。郷原は徳の賊なりというアレだ。
※ (投稿者は秘す)「大学生たちどこへ行く」『朝日新聞』(1977.1.1)p.5
まず「就職難の時代である」と前置きして曰く
・ アルバイトや遊興をしない
・ 就職に備えて一年生の時から勉強している
・ 先輩の話を熱心に聞くと思ったら就職活動についてばかり
いつものパターンのあとに、決定打
・ 政治や社会問題への鋭い声が聴こえない
とある。
ちなみに、昭和52年の新聞。おそらく、昭和42年や32年、12年あたりにも有りそうな投書。今の還暦親爺どもには「当世の学生は就職のことばかりで、政治や社会に…」という権利はなさそうだねえと。
さらに香ばしいのは、投稿主が24歳というとこ。2つ3つ歳上の男が、大学生に対して、最近流行りの言葉だと「上から目線」なのが戯画的である。
最近の若い奴は挨拶しないとか、礼儀が云々のような、この手の投稿は昔からある。載せてもらうための、世間に対する迎合的な作文だね。郷原は徳の賊なりというアレだ。
※ (投稿者は秘す)「大学生たちどこへ行く」『朝日新聞』(1977.1.1)p.5
スポンサーサイト