Category : ミリタリー
JSFさんなんだが。F-35がお買い得といった手前、高値の話を聞くと毎回否定しないではいられないわけだ。
ブログの「産経新聞の誤報『F-35A戦闘機1機189億円』は機体単価ではない」では「機体価格は高くない」と言い張っている。
これは産経新聞の記事について、事業経費を機体数で割った数字を否定しようとするものである。産経の記事は「100億という数字だけど、米国の見積もりでもあと90億はいるよね、財政も怪しいのに大変だね」が趣旨になっている。それを否定しようとするのが、JSFさんの主張になっている。
JSFさんは「もうはっきり『産経新聞の誤報』でいいよね。」と、誤報扱いしている。同じ機体の導入経費を、別方向から切り取っただけで誤報扱いは、言い掛かりそのものだ。産経新聞の元記事中、噛みつける可能性がある「90億円近い差額を米側から請求されるのは必至」だけを焦点に、機体価格とは別の数字であると噛み付いている。
しかし、産経が引っ張ってきた数字は正しい数字である。機体価格はともかく、事業として、F-35導入全体では1機あたり約200億程度、日本ではおそらくそれ以上掛かることは明らかである。その費用は、防衛費や予算に対しての負担になることも誤っていない。
JSFさんによる誤報扱いは、妥当ではない。自分がお買い得であると主張したからといって、別の観点から見ただけで誤報と書いてしまう。観点が違うだけで、正しい数字に拒否反応を起こしているのが、JSFさんの記事というわけだ。JSFさんはF-35は安くないということが明示されることを相当に嫌がっているのだろう。
まず、F-35を過剰に推していたので、引っ込みがつかない立場に追い込まれたわけだ。もともと、新しい戦闘機は高くなるのは当然なのだが、いつもの贔屓の引き倒して「高くない、安い」と主張した。だから妥当な数字、妥当な結論にも「捏造」と言わなければならない。
まあ、JSFさんの発言で楽しみなのは掌返しだね。F-35が配備された後で「F-2は役に立たない」といったあたりかな。10式戦車ができると「90式は旧式で役に立たない」と主張するようになったことを繰り返すのだろう。将来的にも掌返しもするのだろうね。重い戦車ができたら「トレンドは重量級、10式は失敗作」とか、制空か支援かに特化されたF-3が開発されれば「F-35は中途半端で性能不足」とか言い出すのではないかね?
ブログの「産経新聞の誤報『F-35A戦闘機1機189億円』は機体単価ではない」では「機体価格は高くない」と言い張っている。
これは産経新聞の記事について、事業経費を機体数で割った数字を否定しようとするものである。産経の記事は「100億という数字だけど、米国の見積もりでもあと90億はいるよね、財政も怪しいのに大変だね」が趣旨になっている。それを否定しようとするのが、JSFさんの主張になっている。
JSFさんは「もうはっきり『産経新聞の誤報』でいいよね。」と、誤報扱いしている。同じ機体の導入経費を、別方向から切り取っただけで誤報扱いは、言い掛かりそのものだ。産経新聞の元記事中、噛みつける可能性がある「90億円近い差額を米側から請求されるのは必至」だけを焦点に、機体価格とは別の数字であると噛み付いている。
しかし、産経が引っ張ってきた数字は正しい数字である。機体価格はともかく、事業として、F-35導入全体では1機あたり約200億程度、日本ではおそらくそれ以上掛かることは明らかである。その費用は、防衛費や予算に対しての負担になることも誤っていない。
JSFさんによる誤報扱いは、妥当ではない。自分がお買い得であると主張したからといって、別の観点から見ただけで誤報と書いてしまう。観点が違うだけで、正しい数字に拒否反応を起こしているのが、JSFさんの記事というわけだ。JSFさんはF-35は安くないということが明示されることを相当に嫌がっているのだろう。
まず、F-35を過剰に推していたので、引っ込みがつかない立場に追い込まれたわけだ。もともと、新しい戦闘機は高くなるのは当然なのだが、いつもの贔屓の引き倒して「高くない、安い」と主張した。だから妥当な数字、妥当な結論にも「捏造」と言わなければならない。
まあ、JSFさんの発言で楽しみなのは掌返しだね。F-35が配備された後で「F-2は役に立たない」といったあたりかな。10式戦車ができると「90式は旧式で役に立たない」と主張するようになったことを繰り返すのだろう。将来的にも掌返しもするのだろうね。重い戦車ができたら「トレンドは重量級、10式は失敗作」とか、制空か支援かに特化されたF-3が開発されれば「F-35は中途半端で性能不足」とか言い出すのではないかね?
スポンサーサイト
Category : 博物館ほか
国立国会図書館のメシが、残念な感じになった。もともと旨いものでもないのだが、海の家メニューレベルに落ちて、価格は高止まりとなると困ったものだ。
前年度までは「小麦っ子」だった。まず、旨いものでもないのだが、まあこんなものという味。本を請求中にメシ食って時間を潰すのもいいだろうというもの。ラーメンの類を頼むと、100円出せば野菜を追加してくれるので、味はともかく、野菜食えて満足度まあまあだった。
名は秘すが、現今の本館6階食堂は、味は評価できない。サンプル見た段階で遠慮したい感じなのだが、とりあえず食ってみたいとこういう文句も言えない。そこで唐揚げラーメンとやらを頼んだのだが。スープに麺を入れて、その上に唐揚げを2個置いただけというもの。量的にも650円は高いんじゃないかな。
サンプルの段階で不味そうなところは大概マズイ好例である。ラーメンか蕎麦かカレーか、定食なんだがね。満足度も大盛りにすればいいだろうでは駄目ではないか。蕎麦で「富士山もり」とかは、国立国会で食べないだろうと。カレーも、配食用のトレイに直盛した超大盛りなんか誰が食うのだろうか。
本館2階と新館1階の喫茶も入れ替わったみたいだけどね。新しくなって行ったこともないのでなんとも言えないが、良くなったのか悪くなったのか。本館2階の、味はともかく値段とスピードで評価できるカレーがなくなると、利用者も困る。
入れ替えるのは入札だから仕方がないのだが、味とか満足度も加味できないのだろうか。使用料を多く払ってもまずい店入れられたら利用者が困る。
普通に、昼の客を捌けるファストフードとかでいいのだけれども。吉牛、てんや、松屋、ゆで太郎、いわもとQ、山田うどんとか入らないものかね。ただ、国立国会は営業時間も短いので稼げない、酒も提供できない売上もナンで駄目だろうけど。
コレが上野の東京国立博物館だと、独行なんでホテルオークラ入れている。ただ、昼飯で1500円は高いなあと思うけどね。まあ、東博は事実上、美術館なので客も金を落としやすいから成立するのだろう。
前年度までは「小麦っ子」だった。まず、旨いものでもないのだが、まあこんなものという味。本を請求中にメシ食って時間を潰すのもいいだろうというもの。ラーメンの類を頼むと、100円出せば野菜を追加してくれるので、味はともかく、野菜食えて満足度まあまあだった。
名は秘すが、現今の本館6階食堂は、味は評価できない。サンプル見た段階で遠慮したい感じなのだが、とりあえず食ってみたいとこういう文句も言えない。そこで唐揚げラーメンとやらを頼んだのだが。スープに麺を入れて、その上に唐揚げを2個置いただけというもの。量的にも650円は高いんじゃないかな。
サンプルの段階で不味そうなところは大概マズイ好例である。ラーメンか蕎麦かカレーか、定食なんだがね。満足度も大盛りにすればいいだろうでは駄目ではないか。蕎麦で「富士山もり」とかは、国立国会で食べないだろうと。カレーも、配食用のトレイに直盛した超大盛りなんか誰が食うのだろうか。
本館2階と新館1階の喫茶も入れ替わったみたいだけどね。新しくなって行ったこともないのでなんとも言えないが、良くなったのか悪くなったのか。本館2階の、味はともかく値段とスピードで評価できるカレーがなくなると、利用者も困る。
入れ替えるのは入札だから仕方がないのだが、味とか満足度も加味できないのだろうか。使用料を多く払ってもまずい店入れられたら利用者が困る。
普通に、昼の客を捌けるファストフードとかでいいのだけれども。吉牛、てんや、松屋、ゆで太郎、いわもとQ、山田うどんとか入らないものかね。ただ、国立国会は営業時間も短いので稼げない、酒も提供できない売上もナンで駄目だろうけど。
コレが上野の東京国立博物館だと、独行なんでホテルオークラ入れている。ただ、昼飯で1500円は高いなあと思うけどね。まあ、東博は事実上、美術館なので客も金を落としやすいから成立するのだろう。