Category : ミリタリー
高性能鋼材を使うことで、水中排水量は変わるのだろうか?
Dragonarさんによると、海自潜水艦がNS110を使う理由は、軽く作るためであるらしい。高張力鋼を使うことにより、水中排水量を減らす効果を狙ったものとしている。
これは奇妙な主張である。基本的に鋼材の質で潜水艦の排水量、とくにDragonarさんが提示する水中排水量は変わることはないからだ。
潜水艦の原理を考慮すれば、奇妙な理屈であることが明らかになる。潜行中の潜水艦は、基本的に中性浮力に調整される。タンクに水を入れて、浮きも沈みもしない重さにする。この時、水中排水量は、潜水艦がもつ体積と同じになる。海水が多少重いことを無視してざっくり説明すれば、潜水艦の体積を4200立米とすれば、4200トンになる。船殻の重さを変えてもかわらない。高性能鋼を使い船殻を軽く作ろうが、普通鋼で船殻を重く作ろうが、さらにはFRPで作ろうが、水中排水量は変化しない。
Dragonarさんの主張は、これまで公式発表してきた内容とも異なる。従来から高張力鋼については、潜航深度を向上させるためと発表されている。Dragonarさんは公式発表が大好きな方である様子だが、これまでの公式発表と食い違うことについて気づかないのは不思議でならない。
仮に公式発表以外の利点を考えるとしても、普通は防御性の向上を挙げるだろう。潜水艦の本体は一種の圧力容器である。大水深では、攻撃によって生まれた傷や変形によって、容器が水圧に耐えられなくなる可能性がある。これは圧力と耐久力の関係で決まることだが、高張力鋼を使うことにより、耐久性は上げることができる。
公式発表の背後にあるものを推測することは悪い話ではない。
しかし、その推測には検討を加える必要がある。たとえば、潜水艦を軽くするためという理由は、思いつくことは素晴らしいことである。だが、残念だが検討すれば否定される内容である。潜水艦の大きさは、兵装、乗員数、航続距離、作戦継続日数といった能力で決まる。大きさについては、鋼材の質はあまり関係しない。
Dragonarさんは、自己の主張を検討していないのだろう。実際に、「新戦車は作るべきではない」あるいは「新戦車の製造数を抑えろ」とする主張を、勝手に「戦車不要論」と早合点する。しかも「軍隊不要論」になるというよくわからない論理の飛躍をしている。※ このあたりでも、検討の不足が伺われる。
※ dragoner「戦車不要論者って、軍隊不要論を否定できます?」『dragoner.ねっと』(2013.5.3) http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/05/blog-post_4762.html
※※ 潜水艦用高張力鋼 NS鋼について(後編)は、NS110の件についても、珍妙な主張がある。
NS110そのものは、すでに昭和50年代の雑誌に載っている。また、はるしお級に関する記事でもNS110を使用しているとある。手元にないので現物未確認だが、当時の防衛白書か装備年鑑にも書いてあった。このあたりは少し調べれば分かる話だ。
規格化が1998年であることを根拠に「はるしお級に使っているわけがない」と考えるのは本末転倒だろう。現物があるのに理屈を優先するようなものである。北米のバイキング遺跡を見ながら、コロンブス以前にヨーロッパ文化の遺跡があるはずがないと考えるようなものだ。
はるしおが使っているという記事から、規格化が1988年の誤植であるか、あるいは規格制定前に使用が始まっていると考えるのが普通だろう。実際に後者の例もある。ある旧海軍研究の大家によると、規格としてとレシピが決まる前に、性能規定だけで採用した例があるという。
いずれにせよ、「はるしお級にNS110を使っているわけがない」と判断するほうが奇異な話である。
Dragonarさんによると、海自潜水艦がNS110を使う理由は、軽く作るためであるらしい。高張力鋼を使うことにより、水中排水量を減らす効果を狙ったものとしている。
なんでこんなに耐力求めるのか?
自衛隊の潜水艦では、なぜ高張力鋼の性能向上に力を入れているのでしょうか。
その理由は軽量化にあると考えられます。
自衛隊の潜水艦は通常動力潜水艦の中でも、かなり大型の部類に入るものです。最新の”そうりゅう”型では、現用の通常動力潜水艦で世界最大となる、水中排水量4,200トンにまでなっており、艦の運動性や燃費などを考えれば、重量を少しでも減らしたいのだと考えられます。
dragoner「潜水艦用高張力鋼 NS鋼について(後編) 」『dragoner.ねっと』(2013.5.10)http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/05/ns_10.html着色部は文谷による
これは奇妙な主張である。基本的に鋼材の質で潜水艦の排水量、とくにDragonarさんが提示する水中排水量は変わることはないからだ。
潜水艦の原理を考慮すれば、奇妙な理屈であることが明らかになる。潜行中の潜水艦は、基本的に中性浮力に調整される。タンクに水を入れて、浮きも沈みもしない重さにする。この時、水中排水量は、潜水艦がもつ体積と同じになる。海水が多少重いことを無視してざっくり説明すれば、潜水艦の体積を4200立米とすれば、4200トンになる。船殻の重さを変えてもかわらない。高性能鋼を使い船殻を軽く作ろうが、普通鋼で船殻を重く作ろうが、さらにはFRPで作ろうが、水中排水量は変化しない。
Dragonarさんの主張は、これまで公式発表してきた内容とも異なる。従来から高張力鋼については、潜航深度を向上させるためと発表されている。Dragonarさんは公式発表が大好きな方である様子だが、これまでの公式発表と食い違うことについて気づかないのは不思議でならない。
仮に公式発表以外の利点を考えるとしても、普通は防御性の向上を挙げるだろう。潜水艦の本体は一種の圧力容器である。大水深では、攻撃によって生まれた傷や変形によって、容器が水圧に耐えられなくなる可能性がある。これは圧力と耐久力の関係で決まることだが、高張力鋼を使うことにより、耐久性は上げることができる。
公式発表の背後にあるものを推測することは悪い話ではない。
しかし、その推測には検討を加える必要がある。たとえば、潜水艦を軽くするためという理由は、思いつくことは素晴らしいことである。だが、残念だが検討すれば否定される内容である。潜水艦の大きさは、兵装、乗員数、航続距離、作戦継続日数といった能力で決まる。大きさについては、鋼材の質はあまり関係しない。
Dragonarさんは、自己の主張を検討していないのだろう。実際に、「新戦車は作るべきではない」あるいは「新戦車の製造数を抑えろ」とする主張を、勝手に「戦車不要論」と早合点する。しかも「軍隊不要論」になるというよくわからない論理の飛躍をしている。※ このあたりでも、検討の不足が伺われる。
※ dragoner「戦車不要論者って、軍隊不要論を否定できます?」『dragoner.ねっと』(2013.5.3) http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/05/blog-post_4762.html
※※ 潜水艦用高張力鋼 NS鋼について(後編)は、NS110の件についても、珍妙な主張がある。
NS110の謎
さて、より耐力が強固なNS110は、”はるしお”型以降で採用されているという話が文献やネット上であります。しかし、NS110の規格制定年が1998年であることを考えると、”おやしお”型以降なのでは無いかと考えています(ただ、”おやしお”も1995年起工だから、果たしてNS110使われているんだろうか……)。
dragoner「潜水艦用高張力鋼 NS鋼について(後編)」『dragoner.ねっと』(2013.5.10)http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/05/ns_10.html着色部は文谷による
NS110そのものは、すでに昭和50年代の雑誌に載っている。また、はるしお級に関する記事でもNS110を使用しているとある。手元にないので現物未確認だが、当時の防衛白書か装備年鑑にも書いてあった。このあたりは少し調べれば分かる話だ。
規格化が1998年であることを根拠に「はるしお級に使っているわけがない」と考えるのは本末転倒だろう。現物があるのに理屈を優先するようなものである。北米のバイキング遺跡を見ながら、コロンブス以前にヨーロッパ文化の遺跡があるはずがないと考えるようなものだ。
はるしおが使っているという記事から、規格化が1988年の誤植であるか、あるいは規格制定前に使用が始まっていると考えるのが普通だろう。実際に後者の例もある。ある旧海軍研究の大家によると、規格としてとレシピが決まる前に、性能規定だけで採用した例があるという。
いずれにせよ、「はるしお級にNS110を使っているわけがない」と判断するほうが奇異な話である。
スポンサーサイト