Category : ミリタリー
ニュースによると、P-1の調子が悪いらしい。エンジンが腹痛を起こすらしいのだが、不慣れな国産エンジンが熟成しきってなかったことが原因なのだろう。読売新聞によると「高度約1万メートルから約2000メートル急降下した際、複数のエンジンの燃焼が不安定になって停止した」と報道されている。
哨戒機は結構無茶苦茶な行動をする。ソノブイで局限した目標潜水艦をMADで確実に捕まえるときや、不審船の類への襲撃的動作を行うときにに急降下もするし、しぶきがかかるほどの超低空でブンブン振り回したりする。子持ち200のチョンガー100という言葉があるように、決められた最低高度の200ft、60mを切るような行動をすることもある。
その時に「複数のエンジン」が「停止」するようでは困る。そりゃ、海自ではなかなかやらない飛行停止にもなるだろうという話だ。配備が進んでいたら、全機に特例検査がかかっただろう。厚木や海幕、空団では、朝の日例会報での特例検査以下がお通夜、それ以外の航空基地の日例会報は、人の将棋を脇からやいのやいの言う野次馬状態じゃなかったのかね。
これも、P-1のガラを無理に国産化した結果だ。もちろん、解決しない問題ではない。作った以上は解決させないと、金の無駄遣いということになる。
機体が悪いのか、エンジンが悪いのかは分からない。だが、仮にエンジンそのものに根本的な問題があるとなると、根本的な解決の見込みはない。原因探求と解決策模索で相当に時間を擁するだろう。機構がダメでも、ソフトあたりの改修で対応出来ればいいのだが、それでもヘタすると1年はかかる。エンジン機構そのものの原因なら、1年どころではない。
当座は、運用制限かね。「エンジン出力を大きく変化させなければ、問題ない」というとりあえずの結論が出れば、上昇率と下降率を制限して誤魔化す。とはいえ、運用制限での実運用開始も、ヘタすると半年近くかかるんじゃないのかね。試験飛行は早期にできるだろうが、どのあたりまで安全かを見極めるのに時間がかかる。なんにせよ、岩国のU-36の時みたいに短期間での運用再開はないだろう。
まあ、国産のリスクってことだね。哨戒機のドンガラなんて、別に新型機を作る必要もなかったのだが「国産したい病」で無理矢理国産した結果、面倒も背負い込んだということだ。解決しない問題でもないし、作ってしまったのだから、今ある実用機、2機分だけでも飛べるようにしないと国損なんだけれども。
昼に「ゆうゆうワイドが終わるまでは」と頑張って書いたので、ヘンテコなところがあってもご勘弁
※ 「最新鋭哨戒機「P1」飛行停止…深刻な不具合」『読売新聞』http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130619-OYT1T01478.htm
※※ 「「P1」2機配備延期、原因判明まで飛行停止」『読売新聞』http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130620-OYT1T00570.htm
20日午後7時50分追記
東京新聞だと「量産化に当たり、コスト削減と整備性向上のため、エンジンの一部を変更したことが原因とみられ、翌十四日から量産機の飛行を中止した。」※※※ とある。それなら、エンジンを戻せばいいだけの話にも見える。
でもねえ、本当にそれで間違いなのかなという気もする。ただ、原因の推測であって確認できたわけではないこと。また、変更前のエンジンに戻せば、本当にこのトラブルは解決するのかも確認できたわけでもないからねえ。試しに、変更前のエンジンを量産型の複数機につけてやってみないと、なんとも言えないんじゃないのかね。
なんせ、試作機が1機、量産機2機でしか飛んでいない。他にもトラブルに至る要素もあるだろうけど、機数も飛行時間も短いので、それも表面化していないだけではないかと。
まあ、新型機を作るというのは、そういうことだといえば、それまでだけどね。できた後でトライ・アンド・エラー(なんか、トライアル・アンド・エラーが正しいみたいね)をしないといけないし、そこで不具合が出てくるのは当たり前の話なんだけど。哨戒機のガワみたいに、既存品改良や輸入品で済ませてもいいものを「国産したい病」でわざわざ国産化した結果で招いた面倒なのが馬鹿馬鹿しいものだよ。
※※※ 「P1哨戒機が飛行停止 海自、試験中 エンジン不具合」『東京新聞』(東京新聞,2013.6.20夕刊)http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013062002000246.html
哨戒機は結構無茶苦茶な行動をする。ソノブイで局限した目標潜水艦をMADで確実に捕まえるときや、不審船の類への襲撃的動作を行うときにに急降下もするし、しぶきがかかるほどの超低空でブンブン振り回したりする。子持ち200のチョンガー100という言葉があるように、決められた最低高度の200ft、60mを切るような行動をすることもある。
その時に「複数のエンジン」が「停止」するようでは困る。そりゃ、海自ではなかなかやらない飛行停止にもなるだろうという話だ。配備が進んでいたら、全機に特例検査がかかっただろう。厚木や海幕、空団では、朝の日例会報での特例検査以下がお通夜、それ以外の航空基地の日例会報は、人の将棋を脇からやいのやいの言う野次馬状態じゃなかったのかね。
これも、P-1のガラを無理に国産化した結果だ。もちろん、解決しない問題ではない。作った以上は解決させないと、金の無駄遣いということになる。
機体が悪いのか、エンジンが悪いのかは分からない。だが、仮にエンジンそのものに根本的な問題があるとなると、根本的な解決の見込みはない。原因探求と解決策模索で相当に時間を擁するだろう。機構がダメでも、ソフトあたりの改修で対応出来ればいいのだが、それでもヘタすると1年はかかる。エンジン機構そのものの原因なら、1年どころではない。
当座は、運用制限かね。「エンジン出力を大きく変化させなければ、問題ない」というとりあえずの結論が出れば、上昇率と下降率を制限して誤魔化す。とはいえ、運用制限での実運用開始も、ヘタすると半年近くかかるんじゃないのかね。試験飛行は早期にできるだろうが、どのあたりまで安全かを見極めるのに時間がかかる。なんにせよ、岩国のU-36の時みたいに短期間での運用再開はないだろう。
まあ、国産のリスクってことだね。哨戒機のドンガラなんて、別に新型機を作る必要もなかったのだが「国産したい病」で無理矢理国産した結果、面倒も背負い込んだということだ。解決しない問題でもないし、作ってしまったのだから、今ある実用機、2機分だけでも飛べるようにしないと国損なんだけれども。
昼に「ゆうゆうワイドが終わるまでは」と頑張って書いたので、ヘンテコなところがあってもご勘弁
※ 「最新鋭哨戒機「P1」飛行停止…深刻な不具合」『読売新聞』http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130619-OYT1T01478.htm
※※ 「「P1」2機配備延期、原因判明まで飛行停止」『読売新聞』http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130620-OYT1T00570.htm
20日午後7時50分追記
東京新聞だと「量産化に当たり、コスト削減と整備性向上のため、エンジンの一部を変更したことが原因とみられ、翌十四日から量産機の飛行を中止した。」※※※ とある。それなら、エンジンを戻せばいいだけの話にも見える。
でもねえ、本当にそれで間違いなのかなという気もする。ただ、原因の推測であって確認できたわけではないこと。また、変更前のエンジンに戻せば、本当にこのトラブルは解決するのかも確認できたわけでもないからねえ。試しに、変更前のエンジンを量産型の複数機につけてやってみないと、なんとも言えないんじゃないのかね。
なんせ、試作機が1機、量産機2機でしか飛んでいない。他にもトラブルに至る要素もあるだろうけど、機数も飛行時間も短いので、それも表面化していないだけではないかと。
まあ、新型機を作るというのは、そういうことだといえば、それまでだけどね。できた後でトライ・アンド・エラー(なんか、トライアル・アンド・エラーが正しいみたいね)をしないといけないし、そこで不具合が出てくるのは当たり前の話なんだけど。哨戒機のガワみたいに、既存品改良や輸入品で済ませてもいいものを「国産したい病」でわざわざ国産化した結果で招いた面倒なのが馬鹿馬鹿しいものだよ。
※※※ 「P1哨戒機が飛行停止 海自、試験中 エンジン不具合」『東京新聞』(東京新聞,2013.6.20夕刊)http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013062002000246.html
スポンサーサイト
Category : 未分類
旧海軍にはトマト羊羹があった。10年くらいまえに『カゴメ100年史』で見つけたのだが、トマトを濃縮して羊羹状としたものである。正確には、トマトピューレを変質しないよう、風焙して濃縮したものらしい。
『カゴメ100年史』曰く、潜水艦には大人気だったとのこと。本来なら水で溶かしてケチャップにするものだが、それをしないで薄く切ってご飯の上に載せた話が出てくる。白くて味気ないご飯に、赤い彩りとトマトの酸味が楽しみだった。潜水艦では唯一の生鮮食料であったようなことが書いてある。
艦艇に乗っていると、青物に飢える。最近は野菜の調理済冷凍品があり、青物も真空凍結ものもある。昔に較べて相当に進歩している。だが、大抵は同じような野菜がチョイと出てきて終わってしまう。生野菜のサラダなんか、港で補給した時しか食えない。
その点を改善するために、艦艇に水耕栽培のユニットを組み込んでもいいのではないか。外なら、塩をかぶらないように高いところにアクリルでおおったユニットを作る。内側なら、光ファイバで採光かあるいはLEDで水耕栽培をやる。水上艦なら、煙突周りから、熱と二酸化炭素や微量の硫黄、硝化物を引っ張れば、成長も相当早くなる。
作るのはなんでも良い。紫蘇でも三つ葉でもパセリでも、キャベツやもやしに混ぜてあれば新鮮な感じはする。モロヘイヤとかオクラみたいな冷凍できないものを作っても良い。やる気になればタラの芽(冷凍品があるかどうかは知らない)もできる。
水耕栽培では大したものもできない、それなりに彩りになる。特に海外行動ほかになると、食い物も同じようなものが続いて飽きる。牛肉も朝から味噌汁に中に入っていたり、魚もいつも同じ赤魚、野菜もよく見ればミックスベジタブルと人参と玉ねぎだけとなると、嫌になる。
水耕栽培ユニットを作れば、乗員も給養員も助かるのではないか。多少でも生野菜が出れば、食べる乗員にも作る給養員にも救いになるのではないか。
これをマヌケな話というかもしれないが、旧海軍も似たようなことをやっていた。潜水艦の艦内でもやしを作っての、もやし祭りはあった様子である。兵器工業会の会報で瀬川俊雄さんが寄稿した内容に「第二次世界大戦中、潜水艦は2ヶ月程度の行動をしたが、その間、生野菜はもやしだけ」とある。まあ、生野菜のもやしと、乾燥野菜だと飽き飽きするからトマト羊羹が大歓迎されたわけだけれども。
※ 日本海軍や海自はまだマシで、海軍によっては、青物がないところもある。観艦式での艦長送りで、チリ海軍練習艦、帆船のエスメラルダを見学させてもらったことがあるのだが、野菜は玉ねぎとジャガイモだけとといっていた。玉ねぎ食っていれば壊血症は防げるだろうが、よく耐えられるものだと思ったよ。
『カゴメ100年史』曰く、潜水艦には大人気だったとのこと。本来なら水で溶かしてケチャップにするものだが、それをしないで薄く切ってご飯の上に載せた話が出てくる。白くて味気ないご飯に、赤い彩りとトマトの酸味が楽しみだった。潜水艦では唯一の生鮮食料であったようなことが書いてある。
艦艇に乗っていると、青物に飢える。最近は野菜の調理済冷凍品があり、青物も真空凍結ものもある。昔に較べて相当に進歩している。だが、大抵は同じような野菜がチョイと出てきて終わってしまう。生野菜のサラダなんか、港で補給した時しか食えない。
その点を改善するために、艦艇に水耕栽培のユニットを組み込んでもいいのではないか。外なら、塩をかぶらないように高いところにアクリルでおおったユニットを作る。内側なら、光ファイバで採光かあるいはLEDで水耕栽培をやる。水上艦なら、煙突周りから、熱と二酸化炭素や微量の硫黄、硝化物を引っ張れば、成長も相当早くなる。
作るのはなんでも良い。紫蘇でも三つ葉でもパセリでも、キャベツやもやしに混ぜてあれば新鮮な感じはする。モロヘイヤとかオクラみたいな冷凍できないものを作っても良い。やる気になればタラの芽(冷凍品があるかどうかは知らない)もできる。
水耕栽培では大したものもできない、それなりに彩りになる。特に海外行動ほかになると、食い物も同じようなものが続いて飽きる。牛肉も朝から味噌汁に中に入っていたり、魚もいつも同じ赤魚、野菜もよく見ればミックスベジタブルと人参と玉ねぎだけとなると、嫌になる。
水耕栽培ユニットを作れば、乗員も給養員も助かるのではないか。多少でも生野菜が出れば、食べる乗員にも作る給養員にも救いになるのではないか。
これをマヌケな話というかもしれないが、旧海軍も似たようなことをやっていた。潜水艦の艦内でもやしを作っての、もやし祭りはあった様子である。兵器工業会の会報で瀬川俊雄さんが寄稿した内容に「第二次世界大戦中、潜水艦は2ヶ月程度の行動をしたが、その間、生野菜はもやしだけ」とある。まあ、生野菜のもやしと、乾燥野菜だと飽き飽きするからトマト羊羹が大歓迎されたわけだけれども。
※ 日本海軍や海自はまだマシで、海軍によっては、青物がないところもある。観艦式での艦長送りで、チリ海軍練習艦、帆船のエスメラルダを見学させてもらったことがあるのだが、野菜は玉ねぎとジャガイモだけとといっていた。玉ねぎ食っていれば壊血症は防げるだろうが、よく耐えられるものだと思ったよ。