fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2013.07
07
CM:0
TB:0
14:27
Category : 未分類
 「イージス艦8隻態勢に 北朝鮮対応踏まえ、ミサイル防衛を強化」※ って記事がでているのだけれども。

 15年契約となると、搭載するイージス・システムは、ベースライン9、9Cか9Dになるんじゃないかね。9Cは今年から、9Dは2015年から搭載されるシステムで、SM-6が運用できるようになる利点があるわけです。

 SM-6は、AMRAAMのシーカをつけたタイプで、従来通りのセミアクティブに加えて、アクティブ・ホーミングも使えるようになる。同時交戦数は増えるし、超水平線での共同交戦もラクになる。イージス本来の仕事、艦隊防空が捗るわけです。

 そうなれば、新造艦は、整備理由の対弾道弾用というよりは、中国海軍との睨みあい用なんだろうね。ヘリを積んでいないので、できることがイマイチの「こんごう」級は、ヘリを必要としないMDに押し付けて、「あしがら」とこの2隻を中国とのゲームに投入しようという頭なんじゃないかね。

 まあ、新造艦はベースライン7でも問題はないといえばない。日本のイージスは、今は全部7相当になったから言えるけど、7以前は、MDやっている間は通常の防空はできなかった。だから防空用に護衛用意するというマヌケな話だったからねえ。

 色々思いつくこともあるけど、書いていると長くなるのでそれは明日回しということで。


※ 「イージス艦8隻態勢に 北朝鮮対応踏まえ、ミサイル防衛を強化」『47NEWS』(全国新聞ネット,2013.7.7)http://www.47news.jp/47topics/e/243209.php
スポンサーサイト



2013.07
07
CM:0
TB:0
12:00
Category : 有職故実
 地名に出てくる「谷」は、西は「タニ」、東は「ヤ」と読む。笹原宏之さん(大学院の時に講義を取った先生だ)の話で出てくる。西日本、一の谷や蓑谷、山城青谷はタニ、東日本、渋谷、四ツ谷、谷中はヤで読む。「『東京の鶯谷は違うじゃないか』というだろうが、あれは江戸の後半期に京都に憧れ、新しくつけた地名だ」といっていた。この辺りは、岩波新書の『日本の漢字』でも書いてある。

 この「タニ」という訓読み、マライ・ポリネシア諸語に由来の言葉ではないか示唆する話がある。

 崎山理「日本語の混合的特徴」※ で見つけたのだが。崎山さんは、マライ・ポリネシア祖語で「低地」を示すtanahと、日本語上古音のtaniと比較しているのである。

 「日本語の混合的特徴」は、去年の『国立民族博物館研究報告』に載っている。中身は、マライ・ポリネシア祖語、ポリネシア祖語、ポリネシア西部祖語と日本語を比較するというものだ。例えば、根源的な単語について次のように比較している。
・手 taŋan (PMP) taa,tai(上古日)
・目 mata (PMP) maa,mai(上古日)
・名 ŋajan (PAN) naa (上古日)
・歯 baraŋ (PWMP) paa (上古日)
・火 apuy (PMP) f/p/h音(上古日)
その中に
・低地tanah (PMP) tani (上古日)
も含まれている。これを見ると、上古日本語での基幹語とマライ・ポリネシア系の祖語とはよく合致しているように見える。「タニ」はおそらくオセアニア諸語の影響を受けた単語である。

 そして、マライ・ポリネシア文化の影響を強く受けていた西日本にタニが残った。地名にタニが付く地域が西日本に限定されている。その理由は、古代の西日本がマライ・ポリネシア文化の影響を受けていたことと関係があるのだろう。

 もちろん、タニについては、オーストロネシア語の影響を見なければならないだろう。マライ・ポリネシア語の、さらに一段階遡った段階にあるオーストロネシア語としての台湾語や北フィリピン諸語の、その祖語や基幹語との関係を見なければいけないのだろうけどね。



※ 崎山理「日本語の混合的特徴」『国立民族博物館研究報告』(36-3)(国立民族学博物館,2012)pp.353-393