Category : ミリタリー
米空軍が民間燃料を使うというニュースがある。これとこれなのだがね。高い軍用統合燃料JP-8から、民生用のJet-Aに切り替えてみましたという話。
JP-8もJet-Aも、基本的には、同じ燃料なので何も起きない。普通にエンジンは回るし、普通に飛ぶ。凍結防止剤ともう一つを添加したとあるが、これも特に必要なものではない。民間機はJet-Aのままで高空で飛んでいるし、ICAOも問題にしていない。
別にJet-Bでも、JP-4でもJP-5でも、何も起きない。陸空自衛隊機、海自機、海保機、米軍機は、他所の基地や艦艇で燃料を貰うことがあるが、燃種が切り替わっても、さらにタンク内でコンタミしても、何も起きない。
それらの航空燃料が混ざっても、何も起きないのは当たり前の話だ。それ以上に異質なバイオ燃料を半々にしても問題が起きない。米軍は実験でバイオ燃料を半分混ぜてもホーネットは運用できるとしている。ICAOも、バイオ燃料については、カロリーと粘度と凍結温度を確保できれば、半分まで混ぜていいとしている。バイオ燃料でもOKなのに、それ以上に高性能な本物の航空燃料が混ざったところで問題が起きるはずもない。
前に、へぼ担当さんは、海自がC-130Rを導入するのは、JP-5対応エンジンであるためと断言していた。通常のC-130はJP-4なので、海自が使うJP-5を入れると壊れるとも言っていた。
その後、己の主張に「『ガスタービンは燃料を選ばない…』と公言なさっていた人物がいるが、モノを見ているのか?と小一時間。」と[JP-4とJP-5混交利用を]「長期使用をしていると、それらに応じて様々な課題が出てくる。」と意見をいただいたのですが、実際にJP-4とJP-5の併用やコンタミで発生する問題について回答を頂けなかったのが残念でした。
さて、へぼ担当さんは、米軍がJP-8をJet-Aに切り替えたことについて、危険性を指摘するのでしょうかね。前にご意見いただいたように、[米空軍は]「モノを見ているのか?と小一時間。」と米空軍を啓蒙するべきなんじゃないでしょうかねえ。…まあ、「官のやることは無謬」って発想だから無理だろうけど。
JP-8もJet-Aも、基本的には、同じ燃料なので何も起きない。普通にエンジンは回るし、普通に飛ぶ。凍結防止剤ともう一つを添加したとあるが、これも特に必要なものではない。民間機はJet-Aのままで高空で飛んでいるし、ICAOも問題にしていない。
別にJet-Bでも、JP-4でもJP-5でも、何も起きない。陸空自衛隊機、海自機、海保機、米軍機は、他所の基地や艦艇で燃料を貰うことがあるが、燃種が切り替わっても、さらにタンク内でコンタミしても、何も起きない。
それらの航空燃料が混ざっても、何も起きないのは当たり前の話だ。それ以上に異質なバイオ燃料を半々にしても問題が起きない。米軍は実験でバイオ燃料を半分混ぜてもホーネットは運用できるとしている。ICAOも、バイオ燃料については、カロリーと粘度と凍結温度を確保できれば、半分まで混ぜていいとしている。バイオ燃料でもOKなのに、それ以上に高性能な本物の航空燃料が混ざったところで問題が起きるはずもない。
前に、へぼ担当さんは、海自がC-130Rを導入するのは、JP-5対応エンジンであるためと断言していた。通常のC-130はJP-4なので、海自が使うJP-5を入れると壊れるとも言っていた。
その後、己の主張に「『ガスタービンは燃料を選ばない…』と公言なさっていた人物がいるが、モノを見ているのか?と小一時間。」と[JP-4とJP-5混交利用を]「長期使用をしていると、それらに応じて様々な課題が出てくる。」と意見をいただいたのですが、実際にJP-4とJP-5の併用やコンタミで発生する問題について回答を頂けなかったのが残念でした。
さて、へぼ担当さんは、米軍がJP-8をJet-Aに切り替えたことについて、危険性を指摘するのでしょうかね。前にご意見いただいたように、[米空軍は]「モノを見ているのか?と小一時間。」と米空軍を啓蒙するべきなんじゃないでしょうかねえ。…まあ、「官のやることは無謬」って発想だから無理だろうけど。
スポンサーサイト