fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2013.09
22
CM:0
TB:0
12:00
Category : 有職故実
 古代-オカルト関係で、禊ぎと洗礼が似ているという話を見つけた。中身は
>ユダヤ、キリスト教の「洗礼(バプテマス)」と神道の禊ぎは類似している
といったもの。このセンテンスでググるとイッパイ出てくるので、結構膾炙している話なのだろう。

 しかし、当たり前の話ではある。そもそも、禊ぎが明治期以降に制度化される中では、洗礼が参考にされている。洗礼を参考に禊ぎを決めたのだから、洗礼と禊ぎが類似するのは当たり前の話になる。

 明治極初期、神社行政を司る教部省で「皇朝身滌規則」が作られた。要は、禊ぎのやり方のマニュアルなのだが、それにはキリスト教の宣教師フルベッキが関与しており、しかも跋文まで書いている。(杉山剛「奥宮慥齋の霊魂自由論」『ソシオサイエンス』(早大,2011.3)http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/33695/1/SoshioSaiensu_17_Sugiyama.pdf)

 オカルト方面では日猶同祖論があり、その根拠として洗礼と禊ぎの類似性を挙げているようである。

 しかし、両者の類似は古代に遡る問題ではなく、たかだか150年程度前に由来しているものに過ぎないということだ。
スポンサーサイト