Category : オカルト
PKOでの弾薬譲り渡しについて、JSFさんが公表にプリプリ怒っている。「反政府軍は弾薬が少ないところを狙って襲うだろう」というJSFさんオリジナルで思いついた理由に挙げている。だが、その思いつきによりいろいろ解釈しようとするのは無理がある。
まず、韓国政府が弾薬が不足していると認めない理由として「弾薬不足を知られてはならない」(JSFさん)というのは、行政の論理を知らないことを認めるようなものだ。
韓国の公表反対についても、オジリナル理論で説明しようとした結果、ズレた発想になっている。韓国が日本の弾薬譲り渡し公表をやめてくれと言っていたとしても、普通は韓国世論の反応をおそれてのものと考えるだろう。しかし、JSFさんはまた軍事上の秘密であると主張している
そもそも、統制があやしい反政府軍が、弾薬が少ないところを狙って襲うとか、相手が予備弾薬を持っていないから襲うといった判断をすると考えるという、JSFさんの理屈の前提がオカシイのである。さらに、その前提から弾薬補給がバレると襲われる、だから公表は危ないというのは、噴飯である。
だいたい、本当に反政府軍が弾薬が少ないところを選んで襲うなら、弾薬を補給したところは襲わない。そこまで反政府軍が綿密に考える相手であれば「一回補給されたところは、補給経路がある。次にも補給されるし、襲っても増援される」と考えるだろう。つまり、JSFさんの判断は自己撞着しているのである。
なんにせよ、軍隊が絡むと片想いから客観視できないのが、JSFさんの性質である。さらに、国家や行政機構、軍隊機構は無謬であるとも思い込んでいる。世間知らずであり、行政の行動原理をしらない。だから「軍事的に弾薬不足を知られるわけはいかない」と奇妙な弁護をする。
そして、いつもの喧嘩グセで、軍隊機構や軍事原理に疑問を抱く人には、軍隊愛護精神から、頭に血が上って論難をしかける。そのときには自分の理屈がオカシイことを全く気づかない。相手に勝つことしか考えていないから、自己の誤った理屈を振り回すことになるのだろう。
…ま、JSFさんの問題で興味深いのは、事実の誤認よりも、誤認するに至った背景なんだよねえ。憎しみにも近い反革新的、反市民運動的なモメントと、強すぎる軍隊機構への片想いによって誤認するわけだ。一種、保守的な国難強調新興宗教に近いものがあるが、そこも近親憎悪か憎んでいるのも、興味ふかいものだよ。
まず、韓国政府が弾薬が不足していると認めない理由として「弾薬不足を知られてはならない」(JSFさん)というのは、行政の論理を知らないことを認めるようなものだ。
JSF Хибики@obiekt_JP行政は失敗を認めないし、失敗ではないかと疑われる可能性は必死に否定する。韓国軍が弾薬不足と認めるのは、韓国政府が準備不足であったとみられることである。役人にはそれは認められない。「今弾薬は不足しているが、もともとの見積もりは正しい」とも言えない。
「不足していない」と韓国国防省 日本の銃弾1万発提供 - 共同通信 http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013122401001967.html … 「予備量を確保するため臨時で借りたものだ。(銃弾は)不足していない」・・・これは当然の答弁。不足してますなんて言おうものなら反乱軍が韓国軍基地に殺到してしまう。
2013年12月23日 - 21:55
https://twitter.com/obiekt_JP/status/415359969932759041
韓国の公表反対についても、オジリナル理論で説明しようとした結果、ズレた発想になっている。韓国が日本の弾薬譲り渡し公表をやめてくれと言っていたとしても、普通は韓国世論の反応をおそれてのものと考えるだろう。しかし、JSFさんはまた軍事上の秘密であると主張している
JSF Хибики@obiekt_JPしかし、アフリカの反政府軍は、わざわざ英語ではないマイナー言語である日本や韓国の報道なんか見もしないし、気にもしない。
@aoi_azuma いいえ、既に日本から少量補充は受けましたが全く足りません。25日予定の本格的な補充が完了するまで、弾薬不足を気取られるわけには行かないのです。韓国側は日本が公表してしまったことを苦々しく思っているでしょう。これは日本に事後報告で済ませる法整備が無いせいです。
2013年12月23日 - 23:14
https://twitter.com/obiekt_JP/status/415379975751999489
そもそも、統制があやしい反政府軍が、弾薬が少ないところを狙って襲うとか、相手が予備弾薬を持っていないから襲うといった判断をすると考えるという、JSFさんの理屈の前提がオカシイのである。さらに、その前提から弾薬補給がバレると襲われる、だから公表は危ないというのは、噴飯である。
だいたい、本当に反政府軍が弾薬が少ないところを選んで襲うなら、弾薬を補給したところは襲わない。そこまで反政府軍が綿密に考える相手であれば「一回補給されたところは、補給経路がある。次にも補給されるし、襲っても増援される」と考えるだろう。つまり、JSFさんの判断は自己撞着しているのである。
なんにせよ、軍隊が絡むと片想いから客観視できないのが、JSFさんの性質である。さらに、国家や行政機構、軍隊機構は無謬であるとも思い込んでいる。世間知らずであり、行政の行動原理をしらない。だから「軍事的に弾薬不足を知られるわけはいかない」と奇妙な弁護をする。
そして、いつもの喧嘩グセで、軍隊機構や軍事原理に疑問を抱く人には、軍隊愛護精神から、頭に血が上って論難をしかける。そのときには自分の理屈がオカシイことを全く気づかない。相手に勝つことしか考えていないから、自己の誤った理屈を振り回すことになるのだろう。
…ま、JSFさんの問題で興味深いのは、事実の誤認よりも、誤認するに至った背景なんだよねえ。憎しみにも近い反革新的、反市民運動的なモメントと、強すぎる軍隊機構への片想いによって誤認するわけだ。一種、保守的な国難強調新興宗教に近いものがあるが、そこも近親憎悪か憎んでいるのも、興味ふかいものだよ。
スポンサーサイト
Category : 未分類
昨晩書いた話で思い出したが。一種、位相語のような話は結構ある。たとえば、同じ海自の中でもマークによってトランシットだけで3つの意味があった。
トランシットと言われて思い浮かべるのが職域で違う。
海自でトランシットと聞いて一番多い認識は、「重視」である。例えば遠くにある煙突と、さらにその先にある山頂が重なって見える状態を言う。海図には煙突も山頂も書いてある。トランシットになった山頂から煙突を通る直線を書けば、その上に自艦の位置がある。あるいは、273度に進む時に、トランシットになる目標があればコンパスは見ないでいい。煙突と山頂なら、手前の煙突が右に動けば、自艦は左にズレているので修整みたいにつかう。
ただし、イルカ印の潜水艦だと「目標地点への移動」でもトランシットを使う。例えば、小笠原周辺海域に進出するとき、横須賀から小笠原までの移動を指して、トランシットみたいな言い方をしている。同じ単語由来だが、飛行機のトランジットにちかい。ビルマに行くために、バンコクでトランジットするのと似たような感覚なのだろう。OEDで確認していないが、TRANSがあるので、渡るとか、継ぐといった意味に近い本来の用法なのだろう。
あとは、施設職域だと測量器具のトランシットがある。海施設はゼネコン、マリコンからの公募幹部も少なくないので、実習だとそこらの土木屋どころではない精度をださせる。逆に現場だと、航空機のタッチアンドゴーの間に飛行場に入って横断測量とか無茶苦茶をやっていた。土木の時には「1銭2銭は子供の小遣い」と適当なのに、建築系の実習だとトランシットとコンベックスで+-コンマ5mmの芯出しをやらされたよ。実際にやることあるぞ、競技用のプールで物を知らない水泳協会はそこまでバカなことを言い出すからなといっていた。
他の職域位相語だと、ホーミングがある。普通は誘導のホーミングだが、機関科の蒸気員だと違う意味が最初に出てくる。目の前で見たことがあるのは、その蒸気員の海曹と航空武器の海曹での意味の混乱である。
2人は仙人クラスなのだが、教育隊で同期だとかで、作る教科書はコレでいいかなという話をていた。蒸気員が「ホーミングボイラが」で大きくひっかかっていた。ミサイル屋からすれば「なんでボイラーがホーミングするのか」という話。面白いから黙ってみていたら「だから、ボイラがホーミングするんだよ」「ホーミングし始めると止まらなくなるじゃん」とか、誤解を全く解けない説明に終始していたよ。
要は、フォーミング、Formingで「泡立っている」なんだよねえ、洗顔フォームのフォーム。だけど、通例でホーミングという。だけど、武器屋からすればホーミング、Homingで誘導だとおもっていたという話なわけだ。
トランシットと言われて思い浮かべるのが職域で違う。
海自でトランシットと聞いて一番多い認識は、「重視」である。例えば遠くにある煙突と、さらにその先にある山頂が重なって見える状態を言う。海図には煙突も山頂も書いてある。トランシットになった山頂から煙突を通る直線を書けば、その上に自艦の位置がある。あるいは、273度に進む時に、トランシットになる目標があればコンパスは見ないでいい。煙突と山頂なら、手前の煙突が右に動けば、自艦は左にズレているので修整みたいにつかう。
ただし、イルカ印の潜水艦だと「目標地点への移動」でもトランシットを使う。例えば、小笠原周辺海域に進出するとき、横須賀から小笠原までの移動を指して、トランシットみたいな言い方をしている。同じ単語由来だが、飛行機のトランジットにちかい。ビルマに行くために、バンコクでトランジットするのと似たような感覚なのだろう。OEDで確認していないが、TRANSがあるので、渡るとか、継ぐといった意味に近い本来の用法なのだろう。
あとは、施設職域だと測量器具のトランシットがある。海施設はゼネコン、マリコンからの公募幹部も少なくないので、実習だとそこらの土木屋どころではない精度をださせる。逆に現場だと、航空機のタッチアンドゴーの間に飛行場に入って横断測量とか無茶苦茶をやっていた。土木の時には「1銭2銭は子供の小遣い」と適当なのに、建築系の実習だとトランシットとコンベックスで+-コンマ5mmの芯出しをやらされたよ。実際にやることあるぞ、競技用のプールで物を知らない水泳協会はそこまでバカなことを言い出すからなといっていた。
他の職域位相語だと、ホーミングがある。普通は誘導のホーミングだが、機関科の蒸気員だと違う意味が最初に出てくる。目の前で見たことがあるのは、その蒸気員の海曹と航空武器の海曹での意味の混乱である。
2人は仙人クラスなのだが、教育隊で同期だとかで、作る教科書はコレでいいかなという話をていた。蒸気員が「ホーミングボイラが」で大きくひっかかっていた。ミサイル屋からすれば「なんでボイラーがホーミングするのか」という話。面白いから黙ってみていたら「だから、ボイラがホーミングするんだよ」「ホーミングし始めると止まらなくなるじゃん」とか、誤解を全く解けない説明に終始していたよ。
要は、フォーミング、Formingで「泡立っている」なんだよねえ、洗顔フォームのフォーム。だけど、通例でホーミングという。だけど、武器屋からすればホーミング、Homingで誘導だとおもっていたという話なわけだ。
Category : 有職故実
コミケ作業中に思い出したことだが。3術校での勤務中に伝統単位を使って笑われたことがあった。
当直士官明けでの日例会報で、昨日に実施した薬物抜き打ち検査か、持ち物検査の検査の検査率を報告したのだが。「実施率は、六割七分八厘です」(以下、数字は全部適当)というと、全体で笑われた。将補の学校長まで笑って「67.8%って言えよ」と言う。基本的に技術部隊だから「だいたい有効数字が」とか「Nの数から厘の桁は有意じゃないねえ」とも。まあ、技術屋相手は会計でもそういうことを嘯く。もちろん、お金の計算に誤差はないのは承知している冗談なのだがね。
その後に、全く関係ない改装工事か何かの件でになった。対象の部屋について聞かれた。当時は教官課程の教官だったが、その手の話で答えられるのが己だけだったので「そうですねえ、改修部屋の高さは3000ですが、一般の住宅の天井高は八尺なんで、割と高いですね」みたいなことを言ったら、また「八尺とは何事か」とも笑われたよ。
でもねえ、それ以外の時の報告なんかでは、面積で70平米というとピンと来ない様子で「四間六間なんで四八畳です」(さすがに坪数では言わない)というと、技術屋も最初から畳数も足してくれよとか言い出す。まあ、都合がいい時だけは笑うねえと思った。
家が材木商なので、資材調達他でもよく聞かれた。垂木一二三丈特一等無節(タルキ、インニッサン、ジョウ:1寸2分×1寸2分、長さ10尺、グレード最高級、小さい節も駄目)とか、本ロツソレタヨ山キのはわかるし、樹をみてもよくわからんが、材を見れば何の木であるかも分かる。石数も計算できる。
子供の頃から割りと尺貫法だった。亡母は体が弱かったので、面倒見るためか、学齢前から親爺にくっついて新木場にはよく行った。※ 行けば完全に尺貫法の世界だった。首都高が乗用車で150円か200円の時に、250枚綴の回数券があったので、それをモギルのが己の仕事だった。
だがねえ、それを勘違いして角乗りできるかとかも言われたが、アレは職人相当の川並さんの仕事であって、商人のやることじゃない。親爺は「己等とはあまり仲良くないぞ連中は」と子供の己によく言っていた。
中級学生の時に、転勤扱いになり、学生隊舎ではなく暖房のない古鷹寮に放り込まれた。あまりに寒いので、正月休暇?の帰りに、実家で上に掛ける部屋着を探したのだが、化繊ばっかでいいものがない。そこで、祭礼で使った中木場の看板を見つけたので、一時はなかで来ていたよ。
※ その時に、窃盗強盗詐欺恐喝背任横領の違いはなにかとか、親爺にいろいろ言われたし、亡母も亡母で幼児語は使わせず、メンドイ漢語や極端な和語を教えたので、小学校で周りと語彙は合わなかった。さらに言えば、父方はブラジル移民で、時刻表トリックのような方法で昭和17年になって戦時下日本に帰ってきたクチ。10年前に死んだ爺さまは、火熨斗でつかっていた、今から思えば木炭のことを己にカルボンだよといっていた
当直士官明けでの日例会報で、昨日に実施した薬物抜き打ち検査か、持ち物検査の検査の検査率を報告したのだが。「実施率は、六割七分八厘です」(以下、数字は全部適当)というと、全体で笑われた。将補の学校長まで笑って「67.8%って言えよ」と言う。基本的に技術部隊だから「だいたい有効数字が」とか「Nの数から厘の桁は有意じゃないねえ」とも。まあ、技術屋相手は会計でもそういうことを嘯く。もちろん、お金の計算に誤差はないのは承知している冗談なのだがね。
その後に、全く関係ない改装工事か何かの件でになった。対象の部屋について聞かれた。当時は教官課程の教官だったが、その手の話で答えられるのが己だけだったので「そうですねえ、改修部屋の高さは3000ですが、一般の住宅の天井高は八尺なんで、割と高いですね」みたいなことを言ったら、また「八尺とは何事か」とも笑われたよ。
でもねえ、それ以外の時の報告なんかでは、面積で70平米というとピンと来ない様子で「四間六間なんで四八畳です」(さすがに坪数では言わない)というと、技術屋も最初から畳数も足してくれよとか言い出す。まあ、都合がいい時だけは笑うねえと思った。
家が材木商なので、資材調達他でもよく聞かれた。垂木一二三丈特一等無節(タルキ、インニッサン、ジョウ:1寸2分×1寸2分、長さ10尺、グレード最高級、小さい節も駄目)とか、本ロツソレタヨ山キのはわかるし、樹をみてもよくわからんが、材を見れば何の木であるかも分かる。石数も計算できる。
子供の頃から割りと尺貫法だった。亡母は体が弱かったので、面倒見るためか、学齢前から親爺にくっついて新木場にはよく行った。※ 行けば完全に尺貫法の世界だった。首都高が乗用車で150円か200円の時に、250枚綴の回数券があったので、それをモギルのが己の仕事だった。
だがねえ、それを勘違いして角乗りできるかとかも言われたが、アレは職人相当の川並さんの仕事であって、商人のやることじゃない。親爺は「己等とはあまり仲良くないぞ連中は」と子供の己によく言っていた。
中級学生の時に、転勤扱いになり、学生隊舎ではなく暖房のない古鷹寮に放り込まれた。あまりに寒いので、正月休暇?の帰りに、実家で上に掛ける部屋着を探したのだが、化繊ばっかでいいものがない。そこで、祭礼で使った中木場の看板を見つけたので、一時はなかで来ていたよ。
※ その時に、窃盗強盗詐欺恐喝背任横領の違いはなにかとか、親爺にいろいろ言われたし、亡母も亡母で幼児語は使わせず、メンドイ漢語や極端な和語を教えたので、小学校で周りと語彙は合わなかった。さらに言えば、父方はブラジル移民で、時刻表トリックのような方法で昭和17年になって戦時下日本に帰ってきたクチ。10年前に死んだ爺さまは、火熨斗でつかっていた、今から思えば木炭のことを己にカルボンだよといっていた