Category : 未分類
JSFさんはな、ぎなた読みが好きならしい。"a very senior general"を「とても上級大将です」と訳して何の違和感もないようだ。
JSFさんは、それに気づかず、例によって恥を晒している。
しかし、JSFさんの言う上級大将はどこにも出てこない。『senior army general』(JSF)の単語もない。
ただ、"a very senior general"「高位の将官」は出てくる。まあ、ぎなた読みすれば、文字のつながりでは"a very””senior general"になる。つまりJSFさんは「『とても上級大将』という南スーダン軍の官名です」と主張していることになるが、御本人が「訳す以上はそうなる」といっているので、仕方がない。
記事の中味からするとホントに将官かね?という疑問も湧く。モノホンの「高位の将官」がコンボイの護衛に出るものかね。さらに、記事には"generals"なんて、複数形ものも出てくる。
まあ南スーダンもできたばっかの国で、政府軍と行っても各指揮官は自称将官達で、その親玉程度が"a very senior general"の実態じゃないの。アレだ、中隊長(自称将官)の上の大隊長(中でもエライ将官)ってあたりではないか。
普通は、そのあたりの疑問は湧くものだが、全く気づかすに、機械的に「政府軍の上級大将」だとか言い出すJSFさんも、見識は相当にトンチンカンであることが伺える。※※
中小後進国では、General,Admiralの階級は未分化な事が多い。Senior Generalだから上級大将という階級とみなすのは、そのあたりもご存じない。そもそも、英語なら普通はColonel Generalだろう。
そのうち"7th Fleet,Admiral 某"といった表現を、JSFさんは「海軍元帥某」とか、ぎなた読みで間違えてくれるだろう。普段の会話表現だと、階級にVICEとかREARみたいな限定する表現はつけない。実際に、少佐はルテナンつけないで「コマンダー」と呼びかけるんだが、そのあたりも知らんだろう。
※ "South Sudan: Under attack outside Bor"(BBC,2014.1.6)http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-25627361
※※ スーダンはズーッと英植民地で、英植民地系の軍隊に上級大将とか上級大佐はないもんだと思わないのかねえ。アレはドイツ系かソ連系のよほど強い影響がなければ作らない階級で、軍事顧問団受け入れた程度じゃつくらない。
※※※ いやあ、人の揚げ足を取るのは楽しい。他人様には普段できないことだからねえ。まあ、他人の揚げ足を取るなら、自分が取られても文句もないでしょ。自業自得だ。そもそも、JSFさんとは好き勝手いう関係で、相互主義だからねえ。
オマケ(午前10時10分追加)
知り合いから教えてもらえたけど、グーグル自動翻訳で、記事の先頭ですらない紹介文読むとそうなるんだそうだ。
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-25684317を自動翻訳させると、そこにあった" a senior army general."について「劇的な映像はBBCのカメラクルーは、上級陸軍大将を殺し待ち伏せに巻き込まれた瞬間を示しています。」になる。
アレだ、見出しですらない紹介文だけを自動翻訳して、本文を全く読まないのがJSFさんってことですね。
JSFさんは、それに気づかず、例によって恥を晒している。
JSF@にゃんぱすー@obiekt_JPこれは「取材中に待伏せ攻撃されたよ」程度の埋め記事"South Sudan: Under attack outside Bor"※ についての言及である。
この襲撃で南スーダン政府軍の「senior army general」が戦死したとBBCの記事にあるんだけど、これは上級大将という意味で本当にいいんだろうか。訳す以上はそうなるんだけど・・・
2014年1月11日 - 9:36
https://twitter.com/obiekt_JP/status/422059531120545794
しかし、JSFさんの言う上級大将はどこにも出てこない。『senior army general』(JSF)の単語もない。
ただ、"a very senior general"「高位の将官」は出てくる。まあ、ぎなた読みすれば、文字のつながりでは"a very””senior general"になる。つまりJSFさんは「『とても上級大将』という南スーダン軍の官名です」と主張していることになるが、御本人が「訳す以上はそうなる」といっているので、仕方がない。
記事の中味からするとホントに将官かね?という疑問も湧く。モノホンの「高位の将官」がコンボイの護衛に出るものかね。さらに、記事には"generals"なんて、複数形ものも出てくる。
まあ南スーダンもできたばっかの国で、政府軍と行っても各指揮官は自称将官達で、その親玉程度が"a very senior general"の実態じゃないの。アレだ、中隊長(自称将官)の上の大隊長(中でもエライ将官)ってあたりではないか。
普通は、そのあたりの疑問は湧くものだが、全く気づかすに、機械的に「政府軍の上級大将」だとか言い出すJSFさんも、見識は相当にトンチンカンであることが伺える。※※
中小後進国では、General,Admiralの階級は未分化な事が多い。Senior Generalだから上級大将という階級とみなすのは、そのあたりもご存じない。そもそも、英語なら普通はColonel Generalだろう。
そのうち"7th Fleet,Admiral 某"といった表現を、JSFさんは「海軍元帥某」とか、ぎなた読みで間違えてくれるだろう。普段の会話表現だと、階級にVICEとかREARみたいな限定する表現はつけない。実際に、少佐はルテナンつけないで「コマンダー」と呼びかけるんだが、そのあたりも知らんだろう。
※ "South Sudan: Under attack outside Bor"(BBC,2014.1.6)http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-25627361
※※ スーダンはズーッと英植民地で、英植民地系の軍隊に上級大将とか上級大佐はないもんだと思わないのかねえ。アレはドイツ系かソ連系のよほど強い影響がなければ作らない階級で、軍事顧問団受け入れた程度じゃつくらない。
※※※ いやあ、人の揚げ足を取るのは楽しい。他人様には普段できないことだからねえ。まあ、他人の揚げ足を取るなら、自分が取られても文句もないでしょ。自業自得だ。そもそも、JSFさんとは好き勝手いう関係で、相互主義だからねえ。
オマケ(午前10時10分追加)
知り合いから教えてもらえたけど、グーグル自動翻訳で、記事の先頭ですらない紹介文読むとそうなるんだそうだ。
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-25684317を自動翻訳させると、そこにあった" a senior army general."について「劇的な映像はBBCのカメラクルーは、上級陸軍大将を殺し待ち伏せに巻き込まれた瞬間を示しています。」になる。
アレだ、見出しですらない紹介文だけを自動翻訳して、本文を全く読まないのがJSFさんってことですね。
スポンサーサイト