Category : 未分類
江戸の橋には橋番がいた。篠田鉱造の聞きがたりによると、木戸番とは違い、何かをするわけでもない。ただ、橋を通過する葬列の数だけを勘定するマヌケ仕事である。だれでもできるので生きた親爺の捨て所と言われていたらしい。
その橋番には、副業があった。うなぎ放生がそれで、橋の上から放生する、そのうなぎを売る副業である。メソっ子といわれる小さいうなぎで八文、大きなうなぎで十文と説明されていたと思う。ただし、なんでも小さい方は弱いので水に撲たれると死んでしまう云々とあった。
この、うなぎの放生だが、今でもやるべきじゃないのかね。
うなぎ資源の枯渇が問題になっている。金に欲目が眩んだせいで、シラスウナギが乱獲され、日本産うなぎは絶滅寸前であるという。完全養殖の話もあるが、直ぐに実現しそうな話でもない。
だが、うなぎを放流すれば、資源は回復するのではないか。放流したうなぎは、いずれは海底で産卵して、シラスウナギとなって日本に戻ってくるのではないか。
すでに性成熟させる技術はある。出荷状態になった養殖ニホンウナギのうち、1割でも性成熟させて海に放流すれば、その根拠はないが5%程度は産卵につながるのではないか。
軽くググった数字では、養殖数が5000万匹、メス一匹の産卵数が300万とある。5000万匹の1割として500万匹、250万つがいを放流し、5%が産卵すれば、卵の数は1500億となる。その0.1%がシラスウナギとなって帰ってくれば、1.5億匹になる。今の漁獲量0.5億匹の3倍程度にはなるだろう。
もちろん、素人考えなのでできるかどうかはわからない。しかし、何もせずにニホンウナギを絶滅させ、アジア・アフリカ(懐かしい言い方だね)の現地うなぎを絶滅させる前にはやることもあるだろうと思う。
日本には完全養殖技術があるから将来的には大丈夫という、日本技術マンセーな言い方をする人もいる。だが、いつになるかわからない完全養殖よりも、うなぎ放生会をやったほうが早いだろう。うなぎやシラスウナギへの禁漁よりも簡単にできると思うが、如何か。
その橋番には、副業があった。うなぎ放生がそれで、橋の上から放生する、そのうなぎを売る副業である。メソっ子といわれる小さいうなぎで八文、大きなうなぎで十文と説明されていたと思う。ただし、なんでも小さい方は弱いので水に撲たれると死んでしまう云々とあった。
この、うなぎの放生だが、今でもやるべきじゃないのかね。
うなぎ資源の枯渇が問題になっている。金に欲目が眩んだせいで、シラスウナギが乱獲され、日本産うなぎは絶滅寸前であるという。完全養殖の話もあるが、直ぐに実現しそうな話でもない。
だが、うなぎを放流すれば、資源は回復するのではないか。放流したうなぎは、いずれは海底で産卵して、シラスウナギとなって日本に戻ってくるのではないか。
すでに性成熟させる技術はある。出荷状態になった養殖ニホンウナギのうち、1割でも性成熟させて海に放流すれば、その根拠はないが5%程度は産卵につながるのではないか。
軽くググった数字では、養殖数が5000万匹、メス一匹の産卵数が300万とある。5000万匹の1割として500万匹、250万つがいを放流し、5%が産卵すれば、卵の数は1500億となる。その0.1%がシラスウナギとなって帰ってくれば、1.5億匹になる。今の漁獲量0.5億匹の3倍程度にはなるだろう。
もちろん、素人考えなのでできるかどうかはわからない。しかし、何もせずにニホンウナギを絶滅させ、アジア・アフリカ(懐かしい言い方だね)の現地うなぎを絶滅させる前にはやることもあるだろうと思う。
日本には完全養殖技術があるから将来的には大丈夫という、日本技術マンセーな言い方をする人もいる。だが、いつになるかわからない完全養殖よりも、うなぎ放生会をやったほうが早いだろう。うなぎやシラスウナギへの禁漁よりも簡単にできると思うが、如何か。
スポンサーサイト