fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2014.02
11
CM:9
TB:0
15:58
Category : 未分類
 Dragonerさんは、組織防衛のための主張を見抜けないのだろう。しかも、今では陸自の中でも通用しない理屈を振り回すレトロには、悲しい物がある。
dragoner‏@dragoner_JP
健全な陸上戦力があると、海上作戦・航空作戦もまた有利になるんです。上陸部隊を取りこぼしても、陸で迎撃できるなら、海は敵主力に注力できる
2:14 - 2014年2月9日
https://twitter.com/dragoner_JP/status/432457515494682624
全部の作戦は、対上陸戦であると考える点も、思考の狭さを表すものである。

 まず、海空戦が陸戦戦力で有利になることはない。陸戦戦力は海空戦には全く寄与できない。小銃や砲の間合に入らない限り、陸兵は艦隊や航空隊と交戦もできず、間合に入っても、陸戦戦力が発揮できるのは、自己防衛程度の火力しか発揮できない。これは地対艦ミサイルや地対空ミサイルでも同じである。

 実際の戦争を見ても、「健全な陸上戦力」により「海上作戦・航空作戦もまた有利になる」実例はない。

 太平洋戦争の例をみてもそうだ。ラバウルでの航空戦で陸戦戦力が航空作戦に寄与したことはあるだろうか? ミッドウェー、マリアナ、レイテでの海空決戦で、陸戦戦力が決戦に寄与した話も、寡聞にして聞いたことはない。

 欧州戦線でも同じである。軍事史学系の理事をやっていた某さん(名は秘す)も
ゑっと、一次大戦開戦時の英国は本土に4コD程の戦力しか居りませんでしたし、開戦後も増設Dは、せっせと大陸などに派遣・投入していましたが、敵軍の上陸の可能性に言及し、また恐怖していたのは独側でした。
そして、二次大戦時のダンケルク直後、英軍が開戦初頭よりの主要装備のほぼ一切を失った状態で、陸上戦力がほぼゼロの時でさえ艦隊が健在で航空戦力で優勢をとることが出来なかった独軍は、やはり渡海侵攻・上陸作戦を計画は立てながらも、実行に移しませんでした。レトロでもそんな事例は無いと思いますよw
と酷評していた。

 また、Dragonerさんは、上陸戦の戦争モデルも誤っている。まず、海空戦力で「上陸部隊を取りこぼ」す程度まで撃破すれば、上陸戦は始まらない。実際に、上陸作業段階以前に船団が大被害を受ければ、上陸戦は始まらない。天下の奇論として、Dragonerさん等を含むJSF一派にある観念的な独創的発想「海上輸送撃破3割の法則」であるが、実際に3割沈めば上陸戦は行われない。水上戦闘艦だけで編成された栗田艦隊でも、32隻中10隻が沈んだ段階で作戦を中止し、帰投している。「世界の艦船」他に寄稿している某旧海軍専門家も、彼らの言うとおり、3割沈んでも作戦を続けた例については「ア・バオア・クー攻略戦しか知らない」と述べている。つまり、「上陸部隊を取りこぼしても、陸で迎撃できる」段階では、そもそも上陸戦は発生しない。

 さらに、今の陸自でも「健全な陸上戦力があると、海上作戦・航空作戦もまた有利になる」などと言っていない。先週、上陸戦について、防研のある陸自高級幹部(研究員)と話したのだが、「対上陸戦の時代ではない」と明言されていた。※ 今どきそれを振り回しても、組織に何の利益も生まないといった認識である。陸上戦力贔屓のために、対上陸戦にすがるのは、まずはDragnerさんは頭が相当に古く、世間を見ていないことの証明である。

 Dragonerさんは、公式発表や、防衛関係者の主張を無批判に受け入れる欠点がある。その発言や主張にしても、公式発表のオウム返しか、無批判で解説するものが多い。

 別に兵器のスペックや動画の紹介ならそれでもいいだろう。

 だが、ヨリ抽象的な概念について、Dragonerさん自身が不勉強な立場なことを自覚せず、他者に喧嘩を売るのはやめたほうが良い。戦争は全て日本本土への対上陸戦に収斂するといった認識を開陳するのは、Dragonerさんが狭い視野に囚われたことを自分から触れ回るようなものだ。細部のロジックにしても「戦車不要論者って、軍隊不要論を否定できます?」http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/05/blog-post_4762.htmlで、Dragonerさんが「2ch軍事板でさんざ戦車不要論は議論されていて、この手の戦車不要論見かけたら、2chのログ探って来いとしか言い様がない。」というように、「ソースは2ch」である。その知見も推測されるというものだ。



※ ちなみに、だよもんさんが振り回していたLCM換算だのグロストン換算についても、「AOCで形だけ教える。実務のの中身までは誰も理解していない」とのことである。「徒歩中隊規模までしか使えないものではないか」と尋ねたところ、「使えても、中隊規模に留まるだろうね」とのことであった。

※※ ま、他人に向けてこんな直截な文章は書かないけど、JSFと同調者の皆さんとは、相互主義だからね。
スポンサーサイト



2014.02
11
CM:2
TB:0
08:04
Category : 未分類
 紀元節だが、特に根拠のある日付でもなく、大して有り難いものでもない。紀元節は明治時代に作られた祝日で、太陽暦で決められているあたり、古いものではない。記紀の記録を元に十干十二支で追っかけて計算した、ホントにこの日に何かあったわけでもないし
神武天皇の御代というのも、神話だから根拠になるものでもない。

 似たように、あんま根拠の無い建国記念日としては、スイスの建国記念日がある。あれも、19世紀にナショナリズムが勃興した時「いつがいいだろうか」と後付で遡って決めたものだ。リュトリの誓いも史実かどうか怪しいらしい。古い国の建国記念日なんて、その程度のものなのだろう。

 いずれにせよ、その程度のものだから、右も左もあんまり真面目に騒がなくともいいんじゃないの。鯱張って戦前ですらロクに使ってない神武起源を振り回すのも、見ていて無知を晒すようなものではないか
神武天皇の実在への疑問や、あるいはモデル人物との乖離もあるし、記紀には540年サバ読み説とかある。真面目に「2674年前に云々」というのも失笑だろう。紀元節に反対する立場にしても「神話や天皇制」云々も、どこの国も建国神話は怪しいものだから、わざわざ文句言うまでもないと思うよ。

 建国を祝すのも反対するのもいいけれども、またぞろ「美しい国」とか説教臭いメッセージを出して、自分たちの指示勢力に媚を売るアレ宰相は気に食わないけどね。




※ 神武紀元にしても、なにより暦法をグレゴリオ暦にしている部分に絶妙の面白さがあるのだけどね。概念は幕末にあったにせよ、結局は明治時代の創作物であって、その意味ではイラン帝国暦にかなり近いものがあるんじゃないかね。まあ、あれは戦前でも使う暦じゃない。
 西暦も、主の公現から何年という形式だけれども、実際にキリストが生まれたのはその4年前だから、そこもあれだけどね。ADよりもコモン・エラでCEのほうが正しいといえば正しい話だが、グリニッジ標準時と世界標準時の差みたいなものでどうでもいいといえばどうでもいいか