fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2014.02
22
CM:16
TB:0
13:46
Category : 未分類
 JSFさんには「相手は航空攻撃をかけない可能性があるので、海上作戦に制空権は必要ない」と考えているようだ。敵制空権下でも、水上部隊が航空攻撃を受けずに済む、とする確信めいたものがあるのだろう。先からあった不思議な認識「上陸戦に制海権も制空権も要らない」も、このあたりの判断が元にあるように見える。

 JSFさんは、軍艦大和は、直掩機がなくとも沖縄に行って帰ってこられると述べている。まず、JSFさんは大和以下の沖縄特攻について、帰りの燃料があるから片道特攻作戦ではないと主張している。
JSF@横須賀鎮守府元帥‏@obiekt_JP
@wheyh 大和は往復できる燃料を積んで最後の出撃をしています。
9:38 - 2014年2月19日
https://twitter.com/obiekt_JP/status/436193029884366848

敵の制空権・制海権下に水上部隊だけを突入させる、その作戦のどこに帰れる見込があるのかとする反論に対しても、帰れる見込みはあるとも主張している
JSF@横須賀鎮守府元帥‏@obiekt_JP
@wheyh 米側の当初の方針は航空攻撃を仕掛けず戦艦で相手をする積りだったので、もしこの通りに進めば直掩機は関係有りません。考えていた人は沢山いました。
9:54 - 2014年2月19日
https://twitter.com/obiekt_JP/status/436197135327846400

つまり、JSFさんの主張を整理すると、大和以下は特攻作戦ではない「往復できる燃料を積んで」いるのがその証拠であり「米側の当初の方針は航空攻撃を仕掛けず戦艦で相手をする積りだった」ので「直掩機は関係有りません」というものだ。

 しかし、帰り燃料を積んでいるから特攻作戦ではない(JSFさん)とする主張はおかしい。実際に特攻作戦で片道燃料の例は聞いたことはない。航空特攻作戦でも、天候や整備不良の問題から接敵できない可能性があるので、片道燃料といった話はない。戻れない兵器についても、桜花にせよ回天にせよ、確実に相手を攻撃できる位置につくまでは、発進しないことになっていた。

 また、JSFさんのいう「航空攻撃を仕掛けず戦艦で相手をする積り」も間違えている。これは「水上部隊だけで沈める」決心ではない。スプルーアンスは戦艦以下の水上行動群に迎撃を命じたが、航空部隊に手を出すなという指示はしていない。米海軍には「航空攻撃を仕掛け」ないとする指示はない。実際、空母部隊を指揮していたミッチャーは、大和以下を潜水艦で確認した6日夜の段階で「大和以下を可能な限り遠くで撃破する」(モリソン戦史,14巻,203頁)決心をしている。

 この点は、例によってウィキペディアあたりだけを読んだ判断だろう。「坊ノ岬沖海戦」は、日本側の関心の高さから細かい既述が多い。そこにある
米軍のアイスバーグ作戦指揮官レイモンド・スプルーアンス長官はモートン・デイヨー少将の第54任務部隊(旧式戦艦部隊)に対し、日本艦隊が日本本土の基地に後退できない、かつ九州の日本軍機の援護を受けられない南方まで誘い出し砲撃戦で大和を撃沈せよと命じた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%8A%E3%83%8E%E5%B2%AC%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
あたりを読んで、JSFさんは米海軍という1人のプレイヤーが「航空攻撃を仕掛けず戦艦で相手をする積り」とでも判断したのだろう。※

 米国には「航空攻撃を仕掛けず戦艦で相手をする積り」だったので、大和以下は航空攻撃を受ける見込みはないため「直掩機は関係有りません」とするJSFさんの主張は成り立たないのである。

 JSFさんが強弁している背後には、敵制空権下でも、水上部隊が航空攻撃を受けずに済む、とする確信があるのだろう。この大和の行動にしても、敵が航空攻撃をかけない可能性はあり「直掩機は関係有りません」と述べている。そして「[直掩機は必要なりと]考えていた人は沢山いました」と述べ、非現実的ではないと主張している。

 しかし、現実はゲームとは違う。JSFさんは艦これに夢中で、念願かなって元帥に昇任なされたことを特記してまで自慢したいらしい。それはそれでおめでとうございますなのだが、ゲーム的な発想で現実を語るのは危ういだろう。しかし、艦これ※※ は現実の戦争モデルを再現しようとしているものではない。敵制空権下に水上艦だけで突っ込んで無事に帰れると主張するのは、ゲームの攻略法に限定したほうがいいだろう。



※ 実際には、高級司令部は細かいことまで口を出さない。事前に練られた作戦計画に細かいことを書くことはあっても、実際にはその情勢の変化に応じて、連続して大枠の判断を示す。高級指揮官が出す指示や命令の類も、号令めいた命令ではなく、促進と禁止である。もちろん、水上部隊に大和以下を迎撃する方向に促進したことは、航空部隊に航空攻撃を禁止したことにはならないし、実際に航空部隊に航空攻撃を禁止していたわけでもない。

※※ 水上艦と潜水艦で艦隊行動ができるらしいあたりで、夢をかなえるゲームであって、現実の戦争モデルとのすり合わせを目的としたゲームでもないだろう。やったことないから知らないけど。
スポンサーサイト