fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2014.05
03
CM:12
TB:0
12:00
Category : 未分類
 民間ヘリを作っている国はいくらでもある。その国からヘリを買うから、その代わりにオマエの国もP-1やC-2を買えとかできないものかね。

 日経によれば、陸自の汎用ヘリは民間機転用となる見込みという。「陸自の次期多用途ヘリ、民間機を転用 防衛省方針」によると、そう言っている。まあ、攻撃ヘリでもなければ、ヘリは軍用と民間用に差もないので、それで全く差し支えない。

 実際のところ、UH-1の更新で5トンクラスなら、UH-1の親戚のベル412にでもなるのだろう。だが、あの手のどこでも作っているようなヘリを、わざわざ国産する必要はあるのかね。

 海外の飛行機も、日本で作ると高く付く。ライセンス生産はぜんぜん安くない。その割に、大したヘリでもない。

 それなら輸入したほうがよい。同じ数なら支払いは安いほうがよいし、同じ額を突っ込むなら多く買えた方が良い。わざわざ国産しなければならない理由もない。

 実際に、今回は輸入でもいいのではないかという話になっているそうである。それなら、前にも書いたように、インドネシアから412を買って、インドネシアにP-1やC-2を押し付けるようなことができないものか。

 P-1もC-2も、まずは作れたものではない。C-2なんか、何時使えるかわかったものでもない。P-1も、クソ高くなったため、本当に作る金があるのかといった問題がある。いずれも少量生産に終わるような雰囲気である。

 まずは無駄に使った開発費を少しでも回収するために、インドネシアあたりにP-1とC-2を押し付けることはできないものか。もちろん、ロクに使えそうもない、地雷の機体を押し付ける代わりに、インドネシア製の412を買うといえばよい。ライセンスの問題も口を利くよといえば、まあできない話でもないのではないか。

 P-1にしても、秘密保持の問題もない。機体とエンジンだけを売る、あるいは、インドネシアが指定する外国製のコンポーネントを組み込む分には何の問題もない。余っているP-3にくっついていた装備のうち、対して秘密もない部品はをオマケに付けてやってもいいのではないかね。特にこの間の大雪で壊れた機体に付いているやつね。



※ 「陸自の次期多用途ヘリ、民間機を転用 防衛省方針」『日本経済新聞』(日本経済新聞,2014.4.29)http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2802K_Y4A420C1PP8000/
スポンサーサイト