fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2014.06
04
CM:2
TB:0
12:00
Category : 未分類
 いまだに小学校中学校で組体操なんかやっているあたり、旧態依然なのだけれども。

 毎日新聞は限外に「百害あって一利なしだろ」と言っている。確かにその通りで、今日、なんの役に立つかもわからない。

 19世紀あたりの、陸軍が要塞の城壁を乗り越えるのに使った人梯が、その後に生き残って組体操じゃないのかね。ちなみに、大山元帥の倅、柏さんのエッセーに、日露戦争の頃か、城壁を乗り越えるために人梯の訓練をした話がある。柏さんによると、さっさと崩れろと思った、上のやつなんか、落ちてお面に怪我するのも人を踏みつけにしたせいだザマミロのような内容だった。己も下積みしかやったことないが、確かに崩してやろう程度しか考えなかった。

 その組体操で、実際に人死もでたこともあるという。最近も崩れて腰の骨を折る奴もでたという。

 アレな教員が、数字が大きければエライだろうと10段つみ7mとかやりだして、別のアレな教員もそれに対抗しよう高さを競っているともいう。

 小中学校の先生なんて、もともとあんまり頭も良くない。7mもあれば人死が出るということも考えず、ガッツだけでやらせようとする。大人相手の社会で働いたこともないので、安全管理その他まで頭は回らない。職員室の中の出世ゲームもあるので、よそがやって大丈夫なら、自分のところでもやろうと考えるのだろう。

 そもそも、勉強に使う時間が短いとか言うのも怪しいものだ。教育関係者は学習時間を確保するために土曜日も授業をするというが、平日にこんなことをしていれば時間も足りなくなるのは当たり前だ。運動会やら合唱祭のお稽古なんて無駄な時間使うのをやめて勉強して、土日を休みにした方がいいだろう。

 時間をムダに使うものとしては、チンドン屋の練習もある。アレも先生の自己満足や、教育集団のズレた目的意識のなせる技だろう。

 一番ひどいのは、昭和40年位だったらしい。新聞に国体その他の演し物でやるという話で、小中高の学生を動員し、チンドン屋をやらせるのは問題ではないかといった記事があった。授業もろくにせず夏休みも潰してチンドン屋の練習をやらせる。トランペットのような楽器も子供に買わせるという酷さ。高校生位になると、頭のいい子の学校では生徒会でボイコットが決議されたとも言う。

 まあ、7段組体操とか、尋常ではないし、怪我しても損なだけだ。拒否した方がいいだろう。そもそも、中高生ならサボるものだと思うがね。高校の時、男子校の体育祭で騎馬戦とかあったが、怪我しそうな上に、どうせ馬の後ろ足要員だとマヌケなだけ。骨折り損のくたびれ儲けで、メリットはなにもないと3年間完全に全部サボっていたよ。自分の子供がそういったことやらされそうなら、ズル休みとかサボるって対策もあるよと教えてやれば良さそうなものだがね。



※  「組み体操の事故 高さを競うのは危険だ」『毎日新聞』(毎日新聞,2014.5.31)http://mainichi.jp/opinion/news/20140531k0000m070106000c.html

※※ 自衛隊の体力測定や運動測定の類も、メンドイので手を抜いて全部低めにしといたね。できていいことなにもない。ベンツマークなんか何の役にも立たないし、仕事も山ほどある。
   特にハンドボールとラグビー、相撲は怪我するだけで何もいいこともない。そればっかやってる奴は勤務時間からドップリ漬かっているから非常識で、話もマトモに通じないので、困ったもんだった。銃剣道もその傾向があって、さらに銃剣道連盟がウザい問題もあったが、そっちは下士官以下しかやらないので己には関係なかったけれども。
スポンサーサイト