Category : 未分類
銃身過熱で命中精度が低下するという記事があるのだが。軽量の銃身でバカバカ撃ってりゃボアが広がって命中精度が落ちるのは当たり前ではないか。
AFP「弾がまっすぐとばない」、兵士苦情で自動小銃の発注停止 独」だが
自動小銃は機関銃ではない。長時間射撃を継続するようには作っていない。
自動小銃は軽量銃身なので短期間に50発も100発も射撃をすれば、銃身はさわれないほど熱くなる。その時には、銃腔が大きくなっているので、フライヤー(日本だけかな?)と言われる突拍子もない弾着が出る。
だから、ボルトアクションでも、極端な精密射撃をやるオトッツァンたちは、薬室から掃除機で空気を引っ張って銃身冷却をする。
それ以上に撃てば銃身も赤くなる。ライフリングの引っかかりが悪くなれば、横転弾もでる。
機関銃は、そこまで撃つ使い方もあるので、熱くなった銃身を適宜、交換するようにつくってある。
だが、自動小銃は、そこまで使うものでもない。だから出先での銃身交換はできないが、その代わり相当に軽く作られている。赤くなっても弾が出るなら御の字で、銃身が熱くなって弾着が明後日なら、水でも尿でも掛けて冷やせと言う程度だ。
つまり、大して意味のあるようなニュースではないということだ。
それについて、ドイツの国防省が発表したので記事になるのはわかるし、権威あるニュース会社の記事なので、それを読んでG36も駄銃ではないかと言い出すのもしかたがないだろう。
だが、軍事に詳しいことを自称し、他人に論難する立場のJSFさんがリツイートしているのはどんなものだろうかね。何の論評もしないということは、その通りだと思っているのだろうが、それって軍事的に正しくないデマを普及しているのではないかな?

まあ、JSFさんは日本軍艦の塗装についてもデマ振り回しているしね。
※ 「弾がまっすぐとばない」、兵士苦情で自動小銃の発注停止 独」『AFP BP NEWS』(AFP, 2014.6.23)http://www.afpbb.com/articles/-/3018494
AFP「弾がまっすぐとばない」、兵士苦情で自動小銃の発注停止 独」だが
アフガニスタンに駐留するドイツ兵から、長時間の使用で銃身の温度が上昇すると命中精度が落ちるとの懸念が出ていた。とある。
自動小銃は機関銃ではない。長時間射撃を継続するようには作っていない。
自動小銃は軽量銃身なので短期間に50発も100発も射撃をすれば、銃身はさわれないほど熱くなる。その時には、銃腔が大きくなっているので、フライヤー(日本だけかな?)と言われる突拍子もない弾着が出る。
だから、ボルトアクションでも、極端な精密射撃をやるオトッツァンたちは、薬室から掃除機で空気を引っ張って銃身冷却をする。
それ以上に撃てば銃身も赤くなる。ライフリングの引っかかりが悪くなれば、横転弾もでる。
機関銃は、そこまで撃つ使い方もあるので、熱くなった銃身を適宜、交換するようにつくってある。
だが、自動小銃は、そこまで使うものでもない。だから出先での銃身交換はできないが、その代わり相当に軽く作られている。赤くなっても弾が出るなら御の字で、銃身が熱くなって弾着が明後日なら、水でも尿でも掛けて冷やせと言う程度だ。
つまり、大して意味のあるようなニュースではないということだ。
それについて、ドイツの国防省が発表したので記事になるのはわかるし、権威あるニュース会社の記事なので、それを読んでG36も駄銃ではないかと言い出すのもしかたがないだろう。
だが、軍事に詳しいことを自称し、他人に論難する立場のJSFさんがリツイートしているのはどんなものだろうかね。何の論評もしないということは、その通りだと思っているのだろうが、それって軍事的に正しくないデマを普及しているのではないかな?

まあ、JSFさんは日本軍艦の塗装についてもデマ振り回しているしね。
JSF@obiekt_JPと言ったりしているのだが。当の軍艦妙高によりによってその緑色が使われているという。 裏では日本海軍研究の大家ほかに「しかも根拠は模型の色指定か」笑われているのはご存じないのだろう。JSFさんも他人を馬鹿にしている以上、自分が馬鹿にされても仕方もないよね。
妙高や高雄の迷彩は空母のような緑色ではなく、濃灰色と淡灰色。艦船模型の色指定でもそう。
https://twitter.com/obiekt_JP/status/480556926070050816
※ 「弾がまっすぐとばない」、兵士苦情で自動小銃の発注停止 独」『AFP BP NEWS』(AFP, 2014.6.23)http://www.afpbb.com/articles/-/3018494
スポンサーサイト