Category : 未分類
防衛省が戦時徴用の話をしている。毎日「民間船:有事の隊員輸送 船員を予備自衛官として戦地に」だが、なんで船員を予備自衛官にしなければならないのかが全くわからない。
自衛隊の輸送を民間船で行うことには何の問題もない。これは平時だけではなく、戦時でも変わらない。逆に、軍艦や軍隊に所属する艦船でやらなければならないという決まりはない。
あるとすれば「船舶を自衛隊の命令で動かすためには、自衛官化が必要」という発想だろうが、船長を自衛官にしても、民船以上に指示通り動くとも思えない。
船長=艦長は、艦船の行動について一義的な指揮権な責任を持つ。艦船の保全について疑義があれば、船長=艦艇長の判断で作業中止できる。これは商船でも海自艦船でも変わらない。
民船の船長を自衛官にすれば、なんでも言うことを聞くと考えるのは、間違いだろう。
従前の例を見ても、民間船舶を徴用するときに、船長を兵隊にする例はあまり聞かない。旧日本海軍が太平洋に出した漁船転用の哨戒艇位なものか。民間商船を使うときにも、商船士官を海軍士官に転換した例は、まずはない。商船か、あるいは船団に運航指揮官を配置することはあっても、船長に海軍士官の階級を与えることで、軍の指揮権下に置くという発想は、ない。これは日本軍隊だけではなく、英国の例でも同じである。
もちろん、特設軍艦にするなら、公表された名簿に記載された海軍士官の指揮下に置かなければならない。だが、フェリーを特設軍艦にする意味もない。軍艦の地位を与える理由が考えつかない。
あとは、記事にもあるが、そこらの水上艦艇上がりの予備自に商船運航を命じても上手くはいかない。操縦の感覚どころか、運行体制がぜんぜん違う上、それなりの習熟をしなければ使えたものではない。戦時徴用運航なら、悩むかもしれない乗船中の船員も自由意志の上で金で釣って、スペシャルボーナスと身分保障をつけて運航するのが一番手っ取り早いだろう。
※ 「民間船:有事の隊員輸送 船員を予備自衛官として戦地に」『毎日新聞』(2014.8.3)http://mainichi.jp/select/news/20140803k0000e040096000c.html
自衛隊の輸送を民間船で行うことには何の問題もない。これは平時だけではなく、戦時でも変わらない。逆に、軍艦や軍隊に所属する艦船でやらなければならないという決まりはない。
あるとすれば「船舶を自衛隊の命令で動かすためには、自衛官化が必要」という発想だろうが、船長を自衛官にしても、民船以上に指示通り動くとも思えない。
船長=艦長は、艦船の行動について一義的な指揮権な責任を持つ。艦船の保全について疑義があれば、船長=艦艇長の判断で作業中止できる。これは商船でも海自艦船でも変わらない。
民船の船長を自衛官にすれば、なんでも言うことを聞くと考えるのは、間違いだろう。
従前の例を見ても、民間船舶を徴用するときに、船長を兵隊にする例はあまり聞かない。旧日本海軍が太平洋に出した漁船転用の哨戒艇位なものか。民間商船を使うときにも、商船士官を海軍士官に転換した例は、まずはない。商船か、あるいは船団に運航指揮官を配置することはあっても、船長に海軍士官の階級を与えることで、軍の指揮権下に置くという発想は、ない。これは日本軍隊だけではなく、英国の例でも同じである。
もちろん、特設軍艦にするなら、公表された名簿に記載された海軍士官の指揮下に置かなければならない。だが、フェリーを特設軍艦にする意味もない。軍艦の地位を与える理由が考えつかない。
あとは、記事にもあるが、そこらの水上艦艇上がりの予備自に商船運航を命じても上手くはいかない。操縦の感覚どころか、運行体制がぜんぜん違う上、それなりの習熟をしなければ使えたものではない。戦時徴用運航なら、悩むかもしれない乗船中の船員も自由意志の上で金で釣って、スペシャルボーナスと身分保障をつけて運航するのが一番手っ取り早いだろう。
※ 「民間船:有事の隊員輸送 船員を予備自衛官として戦地に」『毎日新聞』(2014.8.3)http://mainichi.jp/select/news/20140803k0000e040096000c.html
スポンサーサイト