Category : 未分類
サンマのサイズが小さくなっているというのだが、これも乱獲のせいじゃないのか。
農林水産省『Aff あふ』2014年8月号に「『水産日本の復活』に向けた出口戦略」がある。水産の復権はイイコトなのだろうが、方策の中には資源保護の文字はどこにもない。結局は、また何か高い魚種を取り尽くすのだろう。
その9ページに、ジャミサンマの加工が取り上げられている。
でもこれ、漁獲量が少ないから、従来は対象にしなかった小型のサンマも取り始めた結果に見える。おそらくは「大きいのも多少は混じっているだろ」とか「養殖用の飼料で売れるだろ」といったあたりではないのか。
サンマは一年で成熟するから、餌の量が変わらなければ、よほど乱獲しなければ翌年も同じ量は期待できると考えても良い。実際に、資源状態は良好とされている。
だが、減り始めてもそういうのが水産関係だから、まずは疑ってみたほうが良い。だいたい、サバだってよほど乱獲しなければ翌年も同じ量が期待できるのだが、国産サバがああなっていることからすれば、サンマも同じ轍ではないのかな。
※ 「『水産日本の復活』に向けた出口戦略」『Aff あふ』(農林水産省,2014.8)pp.6-11
※※ ネットでも公開されている。http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1409/spe1_04.html
農林水産省『Aff あふ』2014年8月号に「『水産日本の復活』に向けた出口戦略」がある。水産の復権はイイコトなのだろうが、方策の中には資源保護の文字はどこにもない。結局は、また何か高い魚種を取り尽くすのだろう。
その9ページに、ジャミサンマの加工が取り上げられている。
北海道釧路港では年々サンマの漁獲量が減少。しかしその一方で「ジャミサンマ」と呼ばれる100g以下の小ぶりのサンマの漁獲量は増加しているとある。そのジャミサンマを乾物にして大儲け、という紹介である。
でもこれ、漁獲量が少ないから、従来は対象にしなかった小型のサンマも取り始めた結果に見える。おそらくは「大きいのも多少は混じっているだろ」とか「養殖用の飼料で売れるだろ」といったあたりではないのか。
サンマは一年で成熟するから、餌の量が変わらなければ、よほど乱獲しなければ翌年も同じ量は期待できると考えても良い。実際に、資源状態は良好とされている。
だが、減り始めてもそういうのが水産関係だから、まずは疑ってみたほうが良い。だいたい、サバだってよほど乱獲しなければ翌年も同じ量が期待できるのだが、国産サバがああなっていることからすれば、サンマも同じ轍ではないのかな。
※ 「『水産日本の復活』に向けた出口戦略」『Aff あふ』(農林水産省,2014.8)pp.6-11
※※ ネットでも公開されている。http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1409/spe1_04.html
スポンサーサイト
Category : 未分類
1969年の新聞を読んでいたら「夏の夜の安眠に…アトラキシン」という広告があった。第一製薬の睡眠薬なのだが、エアコンがない時分で、安価な睡眠薬の売薬で凌ごうという頭なのだろう。
当時は扇風機もソコソコの値段(一万円近くか、それ以上)がする、というか、今よりも普通に高く、逆に賃金も少なく、可処分所得も全然ないので、睡眠薬を使う発想もあったのだろう。
当節、ドリエルが6錠で1000円、謎ブランドの扇風機が1480円(ホームセンターだとそんなもの)だと割に合わない。ドリエル飲んだヤツの話を聞いても効かないという。おそらく、昔のクスリは、中身も乱暴で、体に厳しい代わりに安くてガツンと効くのだろう。その反動が覚せい剤で、両方代わりばんこにしていたのが当時作家連のヤク中だが、今の裁判でも音楽家がその話をしていた。
ちなみに、その10年位前、1950年代だと、金がなくて酒が買えないと睡眠薬を大量摂取して酩酊感を味わった結果の新聞記事が結構載っている。10年位前か、南極観測船宗谷の件を調べていて出てきた記憶がある。時代的には、服装でマンボ・スタイルが流行った時分で、これも、犯人はマンボスタイルの二人連れみたいな記事を覚えている。
※ 第一製薬「夏の夜の安眠に…アトラキシン」(朝日新聞,1969.7.4)p.5
当時は扇風機もソコソコの値段(一万円近くか、それ以上)がする、というか、今よりも普通に高く、逆に賃金も少なく、可処分所得も全然ないので、睡眠薬を使う発想もあったのだろう。
当節、ドリエルが6錠で1000円、謎ブランドの扇風機が1480円(ホームセンターだとそんなもの)だと割に合わない。ドリエル飲んだヤツの話を聞いても効かないという。おそらく、昔のクスリは、中身も乱暴で、体に厳しい代わりに安くてガツンと効くのだろう。その反動が覚せい剤で、両方代わりばんこにしていたのが当時作家連のヤク中だが、今の裁判でも音楽家がその話をしていた。
ちなみに、その10年位前、1950年代だと、金がなくて酒が買えないと睡眠薬を大量摂取して酩酊感を味わった結果の新聞記事が結構載っている。10年位前か、南極観測船宗谷の件を調べていて出てきた記憶がある。時代的には、服装でマンボ・スタイルが流行った時分で、これも、犯人はマンボスタイルの二人連れみたいな記事を覚えている。
※ 第一製薬「夏の夜の安眠に…アトラキシン」(朝日新聞,1969.7.4)p.5