Category : 未分類
今回の御嶽山救助では、陸自のUH-60が救難に活躍した。3200mまでホバリングも可能である高高度性能により、高山の山頂で運用することができた。
しかし、それ以外でUH-60の性能を活かせる状況があるかを考えると、採用は正しい選択だったのかは疑問である。
日本には、チベットのような高原地帯はない。その意味では、中国軍のようにUH-60が必要な切実な理由はない。
そして、今回のような状況を除けば、あとはUH-1で事足りる任務である。それであれば、陸の汎用ヘリはUH-1で揃えたほうが良かったのではないか。
もちろん、UH-60はUH-1よりもエライ。最高速度や運動性、整備性、振動と言った点で高性能である。被弾時や、不時着時の安全性も高く、強力な武装を施せるため、戦闘には向いている。
だが、UH-1にも利点はある。機体容積は、航空輸送のため小ぶりに作ったUH-60よりも大きい。実際には、重いものを運ぶよりも嵩張るものを運ぶことが多いので、本来の任務である輸送には向いている。そしてなにより、価格も安く数が揃えられる。
数物と、輸送を優先する陸ヘリとしての用途を考慮すれば、むしろ後者で揃えるべきだったろう。高速性や振動はあまり問題とはならないし、戦時でも、輸送の重要性から考えれば、汎用ヘリをそれほど真面目に戦闘に使う気があるとも思えない。そもそも、武装ヘリとしての使用についても、陸自にはヘルファイヤのような、施すべき本格的な兵装はない。
今からでも、陸は、UH-60の調達はやめて、汎用ヘリを、UH-1とその後継(ベル412かね)に統一したほうがいいのではないか。UH-60でなければできない役割は少ない。航続距離や高速性能なら、既存のCH-47を使えばよいし、まともに運用できるか怪しいが、今度買うオスプレイを使っても良い。今回のような高山での救難云々は、海空自の救難ヘリでも可能である。
※ 高級な汎用ヘリも絶対に必要というのなら、輸送能力で中途半端なUh-60ではなく、NH-90やEH-101にしたほうがよいのではないのかね。
※※ 富士山頂となると、UH-60でも着陸場所がないと駄目だが、AH-64はホバリング(IGEで5700mまで可能)も問題はない。アレの腹の下に、航空救難員と遭難者を収容できるキャビンをスリングで吊り下げれば、航空救難もできないことはないんじゃないかね。まあ、実際には、夏なら人出がいっぱいいるので、着陸可能な場所まで運べばいいだけの話だけど
しかし、それ以外でUH-60の性能を活かせる状況があるかを考えると、採用は正しい選択だったのかは疑問である。
日本には、チベットのような高原地帯はない。その意味では、中国軍のようにUH-60が必要な切実な理由はない。
そして、今回のような状況を除けば、あとはUH-1で事足りる任務である。それであれば、陸の汎用ヘリはUH-1で揃えたほうが良かったのではないか。
もちろん、UH-60はUH-1よりもエライ。最高速度や運動性、整備性、振動と言った点で高性能である。被弾時や、不時着時の安全性も高く、強力な武装を施せるため、戦闘には向いている。
だが、UH-1にも利点はある。機体容積は、航空輸送のため小ぶりに作ったUH-60よりも大きい。実際には、重いものを運ぶよりも嵩張るものを運ぶことが多いので、本来の任務である輸送には向いている。そしてなにより、価格も安く数が揃えられる。
数物と、輸送を優先する陸ヘリとしての用途を考慮すれば、むしろ後者で揃えるべきだったろう。高速性や振動はあまり問題とはならないし、戦時でも、輸送の重要性から考えれば、汎用ヘリをそれほど真面目に戦闘に使う気があるとも思えない。そもそも、武装ヘリとしての使用についても、陸自にはヘルファイヤのような、施すべき本格的な兵装はない。
今からでも、陸は、UH-60の調達はやめて、汎用ヘリを、UH-1とその後継(ベル412かね)に統一したほうがいいのではないか。UH-60でなければできない役割は少ない。航続距離や高速性能なら、既存のCH-47を使えばよいし、まともに運用できるか怪しいが、今度買うオスプレイを使っても良い。今回のような高山での救難云々は、海空自の救難ヘリでも可能である。
※ 高級な汎用ヘリも絶対に必要というのなら、輸送能力で中途半端なUh-60ではなく、NH-90やEH-101にしたほうがよいのではないのかね。
※※ 富士山頂となると、UH-60でも着陸場所がないと駄目だが、AH-64はホバリング(IGEで5700mまで可能)も問題はない。アレの腹の下に、航空救難員と遭難者を収容できるキャビンをスリングで吊り下げれば、航空救難もできないことはないんじゃないかね。まあ、実際には、夏なら人出がいっぱいいるので、着陸可能な場所まで運べばいいだけの話だけど
スポンサーサイト