Category : 未分類
Category : 未分類
日豪は防衛・安保で接近している。だが、日豪同盟とやらについて、なんでオーストラリアもそこまで熱心なのかもよくわからない。中国との対峙と天秤にかけると、何の利益もないはずなのだがね。
米国は、経済的な利益のために、中国との関係強化を狙っている。確かに、米国は安全保障の分野では、軍事力での優位を維持しようとはしている。だが、経済面では中国との関係も深化させようとしている。全体で見ると、中国とは協調ベースにある。
東南アジアも、韓国も、インドも同じである。いずれも、急速成長する中国軍事力について、脅威を感じている。だが、経済的な成長のためには中国と協調する必要がある。そして、中国軍事力は当座の問題ではない。全体としては中国と仲良くしようとしている。
しかし、唯一、日本は中国と対決ベースにある。特に現政権は、政治的な立ち位置から、中韓とは睨み合う形にある。特に、その支持層が、観念的な右派や、宗教右派であり、中韓憎しで固まっており、柔軟性もないため敵対以外を許さない。そのため、中国と対決ベースにある。※
この点、オーストラリアは日本と同盟すると、どばっちりを受けると思わないのだろうか?
オーストラリアは、日本との同盟により、孤立し、あるいは貿易や投資の面で不利益を受けるリスクがある。東アジア、東南アジア、南アジア、米国は、日本を除き、中国と協調的である。その環境の中で、強大な力を持つ中国と張り合っている日本と同盟を組むということは、そういうことだ。
観念的な「アジア人の脅威」にドライブされて、日本と同盟を組むとしたら、オーストラリアの首脳は、あまり頭は良くないようにも見える。周りを見ないで「安全保障のダイヤモンド」や、失敗したTRIM外交を推し進めた、観念的右派の日本の首相と同じようなものだ。実際に宗教的な右派であり、単純な嫌悪による左派嫌いといったあたりの非現実的な部分でも、両首脳は似ている。
そもそも、日豪同盟は、両者にとって本当に利益になるのか怪しい部分がある。
日本にとっても、オーストラリアに引き釣り回されそうな感はある。オーストラリアは、白人世界から見捨てられたくないのと、人工的に小国であり、自国防衛に不安があるため、国防以外に何の利益もない米国の戦争に毎回出ている。そのような戦争に、米豪2国に迫られて、日本も付き合わされるとしたら碌なものではない。
日本は、自国防衛には大して不安はない。単独では中国とのゲームには負けるかもしれないが、それでも、本土防衛は自国だけでもどうにかなる。その意味で、日米同盟にしても、米国が同盟の利益を感じる程度、日中の戦いで米国が支援してくれる程度の、同盟義務を果たせばいい。オーストラリアのように、訳の分からない戦争に、前線での戦闘部隊を差し出してまで米国に協力する義理もない。
もちろん、日本の国益がかかれば海外派兵もあるだろう。だが、日米同盟に加えて、日豪同盟の縛りで、機械的に派兵するような状態に巻き込まれるのは、ゴメンといったところだ。
日本としても、オーストラリアとの防衛・安保での接近は、もう少し考えてからのほうがいいだろう。特に、現今のように、まともな合意もなく、憲法について、解釈を閣議決定で変えてどうこうする※※ ようなやり方は良くもないだろう。
※ 日中も、軍事力で対峙するけど、経済的には接近したほうが利益なんだけどねえ。日中はどっちも、対外関係で強い指導者を装っているから、そのせいでどうしようもない。
特にアレ政権とその支持層は、強制云々以前に、組織的な管理買春や、借金による奴隷拘束といった面でどうやっても勝ち目のない慰安婦問題で、しかも日本には一円の利益もないのに、自分たちの利益のためだけに騒いでいるからねえ。
※※ そういえば、昭和20年の特高月報の原稿だかに、東条内閣時代の事件として「
明治大帝から賜った憲法を守れ」という落書きの例があった。実際、東条は輔弼と輔翼を一人でやるという意味で、明治憲法でも許されない独裁者だからねえ。まあ、憲法を守れは、戦後レジュームでもないし、戦後平和主義の産物でもないということだね。
米国は、経済的な利益のために、中国との関係強化を狙っている。確かに、米国は安全保障の分野では、軍事力での優位を維持しようとはしている。だが、経済面では中国との関係も深化させようとしている。全体で見ると、中国とは協調ベースにある。
東南アジアも、韓国も、インドも同じである。いずれも、急速成長する中国軍事力について、脅威を感じている。だが、経済的な成長のためには中国と協調する必要がある。そして、中国軍事力は当座の問題ではない。全体としては中国と仲良くしようとしている。
しかし、唯一、日本は中国と対決ベースにある。特に現政権は、政治的な立ち位置から、中韓とは睨み合う形にある。特に、その支持層が、観念的な右派や、宗教右派であり、中韓憎しで固まっており、柔軟性もないため敵対以外を許さない。そのため、中国と対決ベースにある。※
この点、オーストラリアは日本と同盟すると、どばっちりを受けると思わないのだろうか?
オーストラリアは、日本との同盟により、孤立し、あるいは貿易や投資の面で不利益を受けるリスクがある。東アジア、東南アジア、南アジア、米国は、日本を除き、中国と協調的である。その環境の中で、強大な力を持つ中国と張り合っている日本と同盟を組むということは、そういうことだ。
観念的な「アジア人の脅威」にドライブされて、日本と同盟を組むとしたら、オーストラリアの首脳は、あまり頭は良くないようにも見える。周りを見ないで「安全保障のダイヤモンド」や、失敗したTRIM外交を推し進めた、観念的右派の日本の首相と同じようなものだ。実際に宗教的な右派であり、単純な嫌悪による左派嫌いといったあたりの非現実的な部分でも、両首脳は似ている。
そもそも、日豪同盟は、両者にとって本当に利益になるのか怪しい部分がある。
日本にとっても、オーストラリアに引き釣り回されそうな感はある。オーストラリアは、白人世界から見捨てられたくないのと、人工的に小国であり、自国防衛に不安があるため、国防以外に何の利益もない米国の戦争に毎回出ている。そのような戦争に、米豪2国に迫られて、日本も付き合わされるとしたら碌なものではない。
日本は、自国防衛には大して不安はない。単独では中国とのゲームには負けるかもしれないが、それでも、本土防衛は自国だけでもどうにかなる。その意味で、日米同盟にしても、米国が同盟の利益を感じる程度、日中の戦いで米国が支援してくれる程度の、同盟義務を果たせばいい。オーストラリアのように、訳の分からない戦争に、前線での戦闘部隊を差し出してまで米国に協力する義理もない。
もちろん、日本の国益がかかれば海外派兵もあるだろう。だが、日米同盟に加えて、日豪同盟の縛りで、機械的に派兵するような状態に巻き込まれるのは、ゴメンといったところだ。
日本としても、オーストラリアとの防衛・安保での接近は、もう少し考えてからのほうがいいだろう。特に、現今のように、まともな合意もなく、憲法について、解釈を閣議決定で変えてどうこうする※※ ようなやり方は良くもないだろう。
※ 日中も、軍事力で対峙するけど、経済的には接近したほうが利益なんだけどねえ。日中はどっちも、対外関係で強い指導者を装っているから、そのせいでどうしようもない。
特にアレ政権とその支持層は、強制云々以前に、組織的な管理買春や、借金による奴隷拘束といった面でどうやっても勝ち目のない慰安婦問題で、しかも日本には一円の利益もないのに、自分たちの利益のためだけに騒いでいるからねえ。
※※ そういえば、昭和20年の特高月報の原稿だかに、東条内閣時代の事件として「
明治大帝から賜った憲法を守れ」という落書きの例があった。実際、東条は輔弼と輔翼を一人でやるという意味で、明治憲法でも許されない独裁者だからねえ。まあ、憲法を守れは、戦後レジュームでもないし、戦後平和主義の産物でもないということだね。