fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2015.06
18
CM:9
TB:0
01:33
Category : 未分類
 産経「世界初メタノールエンジン 大型船舶用、三井造船が公開」だが、ディーゼルがメタノールで動いて何が目新しいのだろうか? 日本SUGEE風のバイアスを感じるものだよ。

 ディーゼルとガスタービンは大抵の燃料で回せる。かつては粉炭を使うという話もあったくらいである。セタン価が高いほうが望ましいが、あまり考えなくてもよい。メタノールだろうがエタノールだろうが、ガソリンだろうが軽油だろうが重油だろうが、エマルジョンだろうが構わないし、極端な話でいえば菜種油でもマーガリンでも動く。ガスでも問題はない。ガスはガスタービンと相性が良いし、ディーゼルでも圧入が上手く行けばそれで動く。

 それを知っていれば、メタノール云々に報道の価値があるかは怪訝である。従来ディーゼルでも燃料の噴射量を大きくすれば終わる。エンジンそのものの最適化もない。配管の腐食対策と潤滑周りを増やすくらいか。

 まあ、石炭で動くエンジンでも作らなければ報道の価値もない。実用できる粉炭ディーゼルができればそれこそイノベーションなのだけれどもね。ちなみにガスタービンでは1950年代だかにユニオン・パシフィック鉄道が粉炭ガスタービン機関車を作っている。すぐに腐食でダメになったし、熱効率は相当に悪そうだけれども。

 もちろん、石炭からの乾留ガスや一酸化炭素でディーゼルは動くだろう。だが、船舶用として考えれば、乾留設備のムダや、乾留後のコークスを窒素等で効果的に冷やす方法がない。無駄に燃焼損がでるので効率は悪いので意味はない。
スポンサーサイト