Category : 未分類
長州カルトの違和感はその夜郎自大にある。彼らは高杉晋作を国民的英雄として取り扱い、明治維新は高杉の手になった国民革命と見ている。だが、それは日本国民としての感覚では過大広告である。そのために違和感を抱く。
その理由は次の通り。
■ 日本に民族の英雄はいない
日本には国民的英雄はいない。フィリピンのホセ・リサール、ベトナムのホーチミン、インドネシアのスカルノ、中国の孫文、インドのガンジーに相当するヒーローがいない。
これは、アンダーソンのタイ研究での指摘から気づいたものだ。岩波の『思想』今月号は去年末に亡くなったベネディクト・アンダーソンを特集している。そこでの実績紹介で「タイはフィリピン、ベトナム、インドネシアのような国民的英雄が不在である」発見についての記述がある。
この点では日本もタイに近い。あれほど無味透明でもないが、明確な国家英雄は存在しない。
そもそも明治維新は例示した国の革命とは性格が異なる。他国による植民地化、別民族による支配と圧政への抵抗といった要素は小さい。レボリューションではなくリフォームかもしれないといった指摘もある。
そこに国家的・民族英雄の成立する余地は小さい。外圧と封建制の機能不全をどうするかといった国家の問題があるものの、結局は大和民族内部の問題であるし、そこでの騒乱もほぼ従来支配階級の中でのヘゲモニー争いでしかないためだ。
■ 長州革命戦士は、あくまでご当地ヒーロー
この状況で長州革命軍、長州維新軍と言い出しても、結局はヘゲモニー獲得で勝利しただけにすぎないし、その英雄も県の偉人でしかない。
実際に、高杉ほかの長州革命戦士は、「長州」で括られるようにその地域区分の中で活躍したご当地ヒーロでしかない。これは吉田松陰の松下村塾も同じだ。蕃薯調所や適塾のように全国規模で思想家を輩出したわけではない。結局はその地方限りである。
だが、長州カルトはそれを国民的英雄、革命聖地として過剰に持ち上げ、押し付ける。結局は、おらが村の偉人や県庁だけで銘柄扱いされる駅弁を持ち上げる田舎漢のアレと同じである。
もちろん、それに気づかないから、カルトであるわけなのだがね。
まー、東京あたりだと明治維新の英雄としては大西郷なんじゃないかね。それでも国民英雄までには届かない。その関東で高杉晋作とか吉田松陰と言われてもねえ。靖国社の遊就館の最初の部分、長州パワーの陳列なんて「なんでコレがあるの?」だった。子供心ながら、国民国家としての日本の認識とズレていることが分かっていたのだろう。
その理由は次の通り。
■ 日本に民族の英雄はいない
日本には国民的英雄はいない。フィリピンのホセ・リサール、ベトナムのホーチミン、インドネシアのスカルノ、中国の孫文、インドのガンジーに相当するヒーローがいない。
これは、アンダーソンのタイ研究での指摘から気づいたものだ。岩波の『思想』今月号は去年末に亡くなったベネディクト・アンダーソンを特集している。そこでの実績紹介で「タイはフィリピン、ベトナム、インドネシアのような国民的英雄が不在である」発見についての記述がある。
この点では日本もタイに近い。あれほど無味透明でもないが、明確な国家英雄は存在しない。
そもそも明治維新は例示した国の革命とは性格が異なる。他国による植民地化、別民族による支配と圧政への抵抗といった要素は小さい。レボリューションではなくリフォームかもしれないといった指摘もある。
そこに国家的・民族英雄の成立する余地は小さい。外圧と封建制の機能不全をどうするかといった国家の問題があるものの、結局は大和民族内部の問題であるし、そこでの騒乱もほぼ従来支配階級の中でのヘゲモニー争いでしかないためだ。
■ 長州革命戦士は、あくまでご当地ヒーロー
この状況で長州革命軍、長州維新軍と言い出しても、結局はヘゲモニー獲得で勝利しただけにすぎないし、その英雄も県の偉人でしかない。
実際に、高杉ほかの長州革命戦士は、「長州」で括られるようにその地域区分の中で活躍したご当地ヒーロでしかない。これは吉田松陰の松下村塾も同じだ。蕃薯調所や適塾のように全国規模で思想家を輩出したわけではない。結局はその地方限りである。
だが、長州カルトはそれを国民的英雄、革命聖地として過剰に持ち上げ、押し付ける。結局は、おらが村の偉人や県庁だけで銘柄扱いされる駅弁を持ち上げる田舎漢のアレと同じである。
もちろん、それに気づかないから、カルトであるわけなのだがね。
まー、東京あたりだと明治維新の英雄としては大西郷なんじゃないかね。それでも国民英雄までには届かない。その関東で高杉晋作とか吉田松陰と言われてもねえ。靖国社の遊就館の最初の部分、長州パワーの陳列なんて「なんでコレがあるの?」だった。子供心ながら、国民国家としての日本の認識とズレていることが分かっていたのだろう。
スポンサーサイト