Category : 未分類
金払わないと読めない電子ジャーナルで発電単価の記事を発見。LCOE、Levelised cost of Energyで、建設費や維持費も取り込んだ価格なのだが、まず原子力に全く勝ち目がない。
"Cost of renewables will fall future"(OADBS,2016.8.1)がそれ。(意味が無いのでリンクしない)
それをみると諸発電単価は安価で、原子力では到底勝てない。
最も安い例を2つ上げると風力とCCGTとなる。陸上風力発電が2015年推計で37-77ドル/MWh、同じくガスタービンと排熱蒸気タービンの組み合わせのCCGTが52-78/MWh。これらはこの5年で4-5割程度に単価が下がっている。
対して原子力が97-136ドル/MWhである。そしてこれは他の発電形式とは異なり、ここ5年で1-2割上がっている。2010年推計では77-114ドル/MWhであった。
そして原子力は太陽光に追い上げられている。先進例については2015年にも50-60ドル/MWhに達しているとしてる。これは住宅用で先行した多結晶化と薄膜化が適用された事例だけを対象とした推計だが、一般化が進めば原子力では相手とならない。
ちなみに屋上配置型でも109-300ドル/MWhである。発電事業とはならず直接消費される場合でも、原子力の山元価格に相当肉薄している。
これを考えれば、まず原発は不経済だということだ。特に新規建設は経済的合理性に合致しない。既に存在する原発の再稼働はともかくとしてもそうなる。
■ 当座はCCGTと石炭でまかなえる
日本の場合でも、当座や夜間ブーストはCCGTと石炭でまかない、太陽光と可能なら風力(海洋風力はだいたい152ドル/MWhとされている)の普及を待つのが正解だということだ。ちなみに記事中で石炭は65-150ドル/MWhとされているが、日本の場合は海上輸送できるので100ドル切るあたりだろう。
燃料供給には問題はなく、安値安定が見込まれている。その点からしても、エネルギー安保に絡めた原子力の必要性をかすませるものだ。
CCGTの燃料は主として天然ガスだが、その調達は問題ない。天然ガス供給は今後は供給が大幅に増える。
まず米豪産の天然ガスが新規に国際市場に入ってくる。その見通しについて5月のフォーリンアフィアNikos Tsafos”A U.S. Gas War With Russia?”https://www.foreignaffairs.com/articles/united-states/2016-05-15/us-gas-war-russiaでは、今後五年、米国と豪州から800億立米づつ(つまり、1600億立米)のLNGが新しく市場に供給されるとしている、この800億立米はロシアがパイプラインで欧州に渡す天然ガスの量の2/3にあたる量ともしている。
さらに他の国の供給量も増える。そのロシアのヤマル、サハリン2からの供給増や、中国向け中央アジアパイプラインの増強によるウズベキスタン天然ガス等もある。
石炭も原料炭、燃料炭とも値崩れしており、これが上がる見込みもない。石炭今後も二酸化炭素排出の問題からあまり選好されない。そこに天然ガスの供給増があるため、まず値段が上がる見込みはない。
"Cost of renewables will fall future"(OADBS,2016.8.1)がそれ。(意味が無いのでリンクしない)
それをみると諸発電単価は安価で、原子力では到底勝てない。
最も安い例を2つ上げると風力とCCGTとなる。陸上風力発電が2015年推計で37-77ドル/MWh、同じくガスタービンと排熱蒸気タービンの組み合わせのCCGTが52-78/MWh。これらはこの5年で4-5割程度に単価が下がっている。
対して原子力が97-136ドル/MWhである。そしてこれは他の発電形式とは異なり、ここ5年で1-2割上がっている。2010年推計では77-114ドル/MWhであった。
そして原子力は太陽光に追い上げられている。先進例については2015年にも50-60ドル/MWhに達しているとしてる。これは住宅用で先行した多結晶化と薄膜化が適用された事例だけを対象とした推計だが、一般化が進めば原子力では相手とならない。
ちなみに屋上配置型でも109-300ドル/MWhである。発電事業とはならず直接消費される場合でも、原子力の山元価格に相当肉薄している。
これを考えれば、まず原発は不経済だということだ。特に新規建設は経済的合理性に合致しない。既に存在する原発の再稼働はともかくとしてもそうなる。
■ 当座はCCGTと石炭でまかなえる
日本の場合でも、当座や夜間ブーストはCCGTと石炭でまかない、太陽光と可能なら風力(海洋風力はだいたい152ドル/MWhとされている)の普及を待つのが正解だということだ。ちなみに記事中で石炭は65-150ドル/MWhとされているが、日本の場合は海上輸送できるので100ドル切るあたりだろう。
燃料供給には問題はなく、安値安定が見込まれている。その点からしても、エネルギー安保に絡めた原子力の必要性をかすませるものだ。
CCGTの燃料は主として天然ガスだが、その調達は問題ない。天然ガス供給は今後は供給が大幅に増える。
まず米豪産の天然ガスが新規に国際市場に入ってくる。その見通しについて5月のフォーリンアフィアNikos Tsafos”A U.S. Gas War With Russia?”https://www.foreignaffairs.com/articles/united-states/2016-05-15/us-gas-war-russiaでは、今後五年、米国と豪州から800億立米づつ(つまり、1600億立米)のLNGが新しく市場に供給されるとしている、この800億立米はロシアがパイプラインで欧州に渡す天然ガスの量の2/3にあたる量ともしている。
さらに他の国の供給量も増える。そのロシアのヤマル、サハリン2からの供給増や、中国向け中央アジアパイプラインの増強によるウズベキスタン天然ガス等もある。
石炭も原料炭、燃料炭とも値崩れしており、これが上がる見込みもない。石炭今後も二酸化炭素排出の問題からあまり選好されない。そこに天然ガスの供給増があるため、まず値段が上がる見込みはない。
スポンサーサイト
Category : 未分類
へぼ担当さんは、日々、自分を大きく見せようと努力している。
だが、ある程度は現物を知っていれば「それっぽいことを言っているだけ」なのが分かるものだ。
その前例はいくらもある。明瞭なものを挙げればガスタービンと燃料についてご存じなく、CIFの意味も全く理解せず、トラックの概算燃費の計算もあやしいあたりがそれだ。結局は「それっぽいこと」しか言っていないことが歴然とする。ちなみに他にいくつもある。
そして、今回は「ボンネットを開けると、タイミングベルトに巻き込まれる危険がある」と述べている。

だが、露出しているタイミングベルトは存在するだろうか? 車で露出している例はない。ガソリンの耕うん機でも、ロビンエンジンの類でも内蔵されるかカバーが掛けられている。
へぼ担当さんがいつもやる「それっぽいことをいっている」だということだ。だいたい、今の機械は回転体をむき出しにしない。多少は出ているファンベルト等も奥まっていて巻き込まれるような位置に配置しない。
例によって公的機関がやることに事つけて自分を大きく見せようと言うアレである。
まあ「『自動車点検整備推進運動』の強化月間です!」に乗っかれると思うあたり、人のフンドシ使う割には選球眼が悪いとおもうけどね。
今の車はよくできてる。六ヶ月点検やら十二ヶ月点検なんか、金の無駄が知れていて誰もやらない。
そんな定期整備キャンペーンに乗る。「安全は大事大事」と重要ごとのように言い出す。それで「ボクは意識が高いのデス」と自意識を満足させるあたり、その水準の御仁なのだろう。
最初は「へぼ担当さんは『財界にいがた』を読んだことあるのか?」で書こうと思っていた。泉田知事批判でつかっている。だが、アレは○○屋雑誌みたいなものだ。それなのに、他の雑誌を探さずにそれを信じて書いている。アレ、5年位前に「沿海州の(小規模)農業に出資するのは利敵行為」みたいな記事が載る程度に○○屋雑誌なものだ。史料批判というほどでもないが、その手の感覚がない。そのうち自分の商売についても「『エネルギーフォーラム』によると~」とやるのだろうよ。
だけどこっちのほうが「現物見たことないんだろうなあ」感が強いのでこっちにしましたよ。
だが、ある程度は現物を知っていれば「それっぽいことを言っているだけ」なのが分かるものだ。
その前例はいくらもある。明瞭なものを挙げればガスタービンと燃料についてご存じなく、CIFの意味も全く理解せず、トラックの概算燃費の計算もあやしいあたりがそれだ。結局は「それっぽいこと」しか言っていないことが歴然とする。ちなみに他にいくつもある。
そして、今回は「ボンネットを開けると、タイミングベルトに巻き込まれる危険がある」と述べている。

へぼ担当@育児中@hebotanto
9月、10月は「自動車点検整備推進運動」の強化月間です! - クルマのミライ http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52472333.html …
若干注意が必要なのはタイミングベルト他、ボンネット内は意外に回転機器が多く、挟まれたら大怪我。よってエンジンが回っていれば見る事のみ限定でも良く。
https://twitter.com/hebotanto/status/771317349215408128
だが、露出しているタイミングベルトは存在するだろうか? 車で露出している例はない。ガソリンの耕うん機でも、ロビンエンジンの類でも内蔵されるかカバーが掛けられている。
へぼ担当さんがいつもやる「それっぽいことをいっている」だということだ。だいたい、今の機械は回転体をむき出しにしない。多少は出ているファンベルト等も奥まっていて巻き込まれるような位置に配置しない。
例によって公的機関がやることに事つけて自分を大きく見せようと言うアレである。
まあ「『自動車点検整備推進運動』の強化月間です!」に乗っかれると思うあたり、人のフンドシ使う割には選球眼が悪いとおもうけどね。
今の車はよくできてる。六ヶ月点検やら十二ヶ月点検なんか、金の無駄が知れていて誰もやらない。
そんな定期整備キャンペーンに乗る。「安全は大事大事」と重要ごとのように言い出す。それで「ボクは意識が高いのデス」と自意識を満足させるあたり、その水準の御仁なのだろう。
最初は「へぼ担当さんは『財界にいがた』を読んだことあるのか?」で書こうと思っていた。泉田知事批判でつかっている。だが、アレは○○屋雑誌みたいなものだ。それなのに、他の雑誌を探さずにそれを信じて書いている。アレ、5年位前に「沿海州の(小規模)農業に出資するのは利敵行為」みたいな記事が載る程度に○○屋雑誌なものだ。史料批判というほどでもないが、その手の感覚がない。そのうち自分の商売についても「『エネルギーフォーラム』によると~」とやるのだろうよ。
だけどこっちのほうが「現物見たことないんだろうなあ」感が強いのでこっちにしましたよ。