fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2017.09
04
CM:11
TB:0
04:38
Category : 未分類
 仮に、9条がなければ北は核と弾道弾を保有しなかっただろうか?

 それはない。日本が憲法9条を持とうが持つまいが北は核を作り、弾道弾を発射した。北の核と弾道弾は米国すら放棄させられなかった。それを日本ができると考えるのは夜郎自大だ。


■ 「9条が無ければ[中略]北朝鮮なんてほとんど無傷で瞬殺できた」(RAIE)

 だが、それを理解できない発言がある。RAIEさんの一連の主張がそれだ。

RAIE‏ @R8eru
左翼は「北と対話を」「友好を」なんて言ってるけど、そんなものは何十年も前から試みてる。その度にバカを見てきたわけで。
とにかく憲法9条がある状態では、外交なんてほとんど意味がない。実際に攻めるかどうかはともかく「攻めるぞこら!」というカードが一切使えないのだから。
https://twitter.com/R8eru/status/904200676930027520


RAIE‏ @R8eru
もし憲法9条が無ければ、核やミサイルを開発する前の北朝鮮なんてほとんど無傷で瞬殺できた。そしてそれがわかっていれば北も拉致や核ミサイル開発なんてしなかった。
確実に憲法9条が拉致問題を起こし、核を増やし、日本を含むアジア全体を危険に晒している。護憲派は外患誘致罪に問うてもいい。
https://twitter.com/R8eru/status/904203932901113856


RAIE‏ @R8eru
今後、北朝鮮が水爆を使って大きな被害が出たとして、今9条を護って「対話が大切」とか言ってる連中が、手のひらを返して「なぜ安倍総理はもっと早く動かなかったのか?」とか言うんだろうと思うと虫唾が走る。戦前の軍国主義者が戦後になって平和主義とか言い始めたのと完全に同じだ。
https://twitter.com/R8eru/status/904301603666108417


 9条がなければ北は核も弾道弾も作らなかったと言っている。

 北朝鮮問題は日本の国内問題か何かだと勘違いしているのだろう。


■ 核と弾道弾はアメリカも放棄させられなかった

 それに対する反論は簡単だ。アメリカに9条があるか、韓国に9条があるかを問えばよいからだ。

 両国には法的制約はない。北朝鮮に対する武力行使はいつでもできる形となっている。「実際に攻めるかどうかはともかく『攻めるぞこら!』というカード」(RAIE)を持っていたが、それにもかかわらず北に放棄を強要できなかった。

 実際に、90年代にサージカル・レイドができなかった段階で武力行使のオプションはない。9条がない米韓でも「核やミサイルを開発する前の北朝鮮なんてほとんど無傷で瞬殺」できなかったのだ。

 だから、できることは関与と対話しかない。「今9条を護って「対話が大切」とか言ってる連中」(RAIE)を馬鹿にしているが、実際にできることはそれしかない。米韓軍事演習等の圧力に慣れっこの相手なのだからそうするしかないわけだ。


■ 対話と交易は悪くない

 そもそも関与政策を否定すること自体がオカシイのだ。米朝合意が効いている間は、北も無理はしないからだ。核と弾道弾開発をやめなかったにしても、弾道弾の試射回数も核実験も抑制された形となったからだ。

 軍事力でも核も弾道弾も止められなかったのだ。それに較べれば抑制をもたらしただけでもマシな話だ。

 仮に米朝、南北、日朝で何らかのコネクションがあれば多少の改善はあったはずだ。例えば貿易が続いていたとすれば、弾道弾試射や核実験をやるとしても北も多少は日米韓の面目を考えるし、非公式にでも交渉・貿易チャンネルを通じた連絡や示唆はしただろう。

 その点でも、米国や日本の対北政策は誤っている。貿易や人的往来を禁止した結果、交渉や連絡のチャンネルもなくなった。「貿易や人的往来が損なわれる」といった北側への抑止効果もなくなり「日米も貿易や人的往来を締め上げる」といった圧力オプションを失ったからだ。

 そもそも現状は制裁の体をなしていない。制裁はルール違反にペナルティを与え、ルール内に戻らせることを言う。対して今の対北制裁にはその効果はない、実施する日米も期待していない。不満を解消するために懲罰を与えている、あるいは与えた気になっているだけだ。これは先月の『東亜』でも指摘されていることだ。


■ 右っぽい発言と強硬策を口にすれば安牌だと思ってるんだろ

 つまりは、RAIEさんの主張は全く的外れだということだ。

 単に右っぽい発言をしているだけとも言える。強硬策を口にすれば「ボクは現実派なのです」とでも思っているのだろう。

 それをヨイショするネトウヨもタイガイだ。彼らは「9条があれば日本は平和になる」といった主張に対し「お花畑」と散々バカにする。だが、「9条がなくなれば北朝鮮の脅威はなくなる」と主張するあたり、単なる裏返しでしかない。『ゲート』を読んで中村桜のイベントに引っかかる程度のアレな子的な発想でしかない。

 だいたい「9条を守れ」と主張する人も、「9条があれば日本は絶対安全だ」と言っているわけでもない。それからすればむしろRAIEさんやその支持者ご自身のほうが、彼らが想像する9条支持派イメージ「お花畑」に該当しているわけだ



まー「とにかく憲法9条がある状態では、外交なんてほとんど意味がない。」(RAIE)ってのも、外交を相手に自己の意思を強要する手法が何かだと勘違いしているよね。外交の効果なんていいとこ相互調整の効果しかないのに、外交で相手になんでも強要できると思いこむあたりで非現実的だなと。
スポンサーサイト



2017.09
04
CM:4
TB:0
02:13
Category : 未分類
 たまに直されるのが「マイル」。1マイルは1MLあるいは1NMと書く。後者はトルクと同じ表記になるがこの方面の商売ではまず問題とならない。南北1分の距離で1852メートル、あるいは2000ヤードの意味。

 口語だと普通にマイルとして使われる。この航海マイルと別に陸マイルもあるが、そんなのわざわざ口に出さない。フネとヒコーキならマイルは航海マイルだからだ。

 ちなみに陸マイルは日本語なら明治期鉄道あたりでなければ出てこない。あるいは進駐軍文書か。ちなみに1マイルは80チェーン、80鏈である。

 そして、最近はメンドイので全部カタカナの「マイル」で済ませている。以前は1nmと書いていたが、紙媒体は縦書なので縦中横あるいは横倒しとなるのが面倒なのでそうしている。当然だが、海事・航空関連の文章書きなので航海マイルだ。

 それを「カイリか海里か浬になおしていいか?」とたまにいわれる。別段どうでもいいので「どうぞ」で済ませている。不思議な事に同じ雑誌で同じ人でも言ったり言わなかったりする。

 ただ「カイリ」や「海里」や「浬」表記は実例を見たことがない。もちろん対外的にはある。けれども中で使っているヤツはいない。特に口語だと全部「マイル」で済ませている。

 その意味で「カイリ」「海里」「浬」は使わない。人造語あるいは造字の類とみているからだ。JISコードに入っているし、山一女とは違って多少は使われているがそんなものだ。

 そもそも、この場合の里はそのまま「リ」と呼んでよいものか?

 なぜなら他の単位漢字と平仄がとれないからだ。マイルを里と書くのはともかく「リ」と読むなら、メートルを米と書いた時に「コメ」や「ベイ」と読むべきだろう。* 造字の浬をマイルではなく「カイ・リ」と読むなら、粁はキロではなく「セン・メートル」か、粍はミリではなく「センブン・ノ・イチ・メートル」と読むのかといったものだ。


* 逆に「立米」のときは「りゅうべい」。ちなみにこれもと書くと「立方メートル」に直される。常用分野、例えば土木関係や材木屋はそのまま立米で「立法メートル」の表記はしない。また、べき乗記号で「m^3」の表記も上付き文字に直してくれといわれる。図版なんかでの表記だとインデザインかイラレで画像で納品して終わりだけどね。

** 尺貫法やヤード・ポンド法も直せとなることもある。1間は6尺で1丈は10尺(読みは「とお尺」)、1貫は1000匁で100単位のラウンド表記は100目、1反は300坪で10反で1町、1フィートは12インチあたりは常識でそのまま使っていいと思うけどね。実際にWTIは普通にバレル何ドルという。「100坪くらい」を「330平米くらい」だとザットの大雑把なつかみ感がでない。必要なら後ろに「(約330平米)」とつける。紙の出版ならそれでなにもいわれない。ただ、横書きで文系学部出身だけど理系系統の人にと正確な数字にしてくれと言われたことがあって、それは却って厄介だと思ったけど金もらうから言うがままに直したことがある。まあミリオタがゼロ戦の横幅で0.11ミリ単位で書くようなもので無意味だけどね。実際に翼面荷重を見たら「107.89 kg/m2」とか書いてあるけど、10g桁どころか100g台も機体ごとの寸法と重量の誤差積み上がりで意味ない数字だし、燃料の比重やパイロットのガリデブでも変わる数字だろうとね。