Category : 未分類
明日売りの『軍事研究』に新型護衛艦記事書いた。「30年度『新型護衛艦』実は強力艦に変身」がそれ。
実物は設計段階でどうなるかなんだよね。多分、モウ船体は弄れない。逆に細々した武装はどうとでもなる。エンジンは……
エンジンと推進機構はどうするのかねえ。
別に1軸でも構わない。ノックス級もペリー級も1軸で困らなかった。それをCODAGあるいはCODOGにするかだ。
ただ、左右にディーゼルとガスタービンを振り分けると面白いと思う。商船なんかでも提案されているのだが、右ディーゼル、左電気推進と言ったやつ。護衛艦だから右舷ディーゼル、左舷ガスタービン-発電機とか面白いと思うけどね。
通常航海は基本右軸、左軸は損失にならないように補助的に電気で廻してやる。遊転速度丁度で損失もなければ推力を生まない程度。
左軸はスペシャルの時に使う。高速時、後進時と、ちんば運転と極低速時の短距離回頭(右前進・左後進)、あるいは艦内発電機だけでの極微速運転とかね。
まあ、海自は凝り性で、ビックリドッキリなギミックは嫌うからやらないと思うけどね。
実物は設計段階でどうなるかなんだよね。多分、モウ船体は弄れない。逆に細々した武装はどうとでもなる。エンジンは……
エンジンと推進機構はどうするのかねえ。
別に1軸でも構わない。ノックス級もペリー級も1軸で困らなかった。それをCODAGあるいはCODOGにするかだ。
ただ、左右にディーゼルとガスタービンを振り分けると面白いと思う。商船なんかでも提案されているのだが、右ディーゼル、左電気推進と言ったやつ。護衛艦だから右舷ディーゼル、左舷ガスタービン-発電機とか面白いと思うけどね。
通常航海は基本右軸、左軸は損失にならないように補助的に電気で廻してやる。遊転速度丁度で損失もなければ推力を生まない程度。
左軸はスペシャルの時に使う。高速時、後進時と、ちんば運転と極低速時の短距離回頭(右前進・左後進)、あるいは艦内発電機だけでの極微速運転とかね。
まあ、海自は凝り性で、ビックリドッキリなギミックは嫌うからやらないと思うけどね。
スポンサーサイト