Category : 未分類
菊地真さんがユニークな主張をしている。「経済成長できなければ経済縮小してしまう」といったご意見である。
日本は人口縮小から経済成長は見込めなくなっている。なによりも生産年齢人口の縮小により規模は大きくできない。これは仕方がないことだ。
だが、それに対して菊池さんは不思議な反発をしている。それが以下のツイートである。
なによりも不思議なことは「成長できなければ縮小する」といった理解だ。経済成長の反対語は経済縮小である。それから「経済成長できなければ経済縮小するだろ」と憤る姿勢はなかなかだ。
特に「経済成長否定論者は経済弱者に冷淡」(菊池)はいえたものではない。人口減少下で現状維持しようとする努力を否定するものだからだ。
なぜそのような発言をするか?
まずはOX式試験教育の弊害だろう。状況にはグラデーションがある。経済成長も高度成長から低成長、停滞、経済縮小、経済崩壊と連続している。だが、計算機科学のお理工さんなので経済成長があるかないか。なければマイナス成長と短絡して「経済成長しなければ死」と言い出したものだ。
ちなみにその後に現状の経済政策を肯定している。
本来なら「金融緩和を5年続けて何の成果もないだろ」とか「金融緩和を続けて資金供給しても資金需要は全然増えてないだろ」と考えるものだ。
なによりも金融緩和を続けても経済成長しない理由を聴きたいものだ。「経済成長を諦めるということは経済が縮小して経済弱者の困窮が悪化するということ。」(菊池)のスタンスで「金融緩和が続くなら大丈夫ですね。」(菊池)と述べる以上、金融緩和をすれば経済成長しなければならないはずだが、現状はそうなっていない。
まー、理系カルトの発想は単純だからね。まずは「現状は何でも正解」。航空宇宙クラスタ自称や、と学会系の科学技術屋さんは現実に実施されている施策が最適解だと勝手に信じている。
談志の「現実はリアル」そのもので「リアルであるから正しい」と勝手に信じ込んでるんだろう。電力政策も宇宙政策も全くそれ。リアルの精緻なディティールに執心していて全体が見えないわけだ。まあ、30年近く前に20代30代でそれを言うのはまだいいが、五十郎やら六十面提げてそんなことを言ってるのでは救いようはないもんだ。
日本は人口縮小から経済成長は見込めなくなっている。なによりも生産年齢人口の縮小により規模は大きくできない。これは仕方がないことだ。
だが、それに対して菊池さんは不思議な反発をしている。それが以下のツイートである。
きくT(11/28ベアーズ12/3高松 @kikumaco
経済成長を諦めるということは経済が縮小して経済弱者の困窮が悪化するということ。経済成長否定論者は経済弱者に冷淡前原誠司認証済みアカウント @Maehara2016
昨日、京都精華大学で慶應義塾大学教授・井手英策先生の講演会がありました。先生の「成長に頼る時代ではなくなった」との認識の下、「国民が抱える不安を解消するために、みんなの税でみんなを支え合う」という考えが、日本を変えること出来ると確信をしています。→続
https://twitter.com/kikumaco/status/934287188706992129
なによりも不思議なことは「成長できなければ縮小する」といった理解だ。経済成長の反対語は経済縮小である。それから「経済成長できなければ経済縮小するだろ」と憤る姿勢はなかなかだ。
特に「経済成長否定論者は経済弱者に冷淡」(菊池)はいえたものではない。人口減少下で現状維持しようとする努力を否定するものだからだ。
なぜそのような発言をするか?
まずはOX式試験教育の弊害だろう。状況にはグラデーションがある。経済成長も高度成長から低成長、停滞、経済縮小、経済崩壊と連続している。だが、計算機科学のお理工さんなので経済成長があるかないか。なければマイナス成長と短絡して「経済成長しなければ死」と言い出したものだ。
ちなみにその後に現状の経済政策を肯定している。
きくT(11/28ベアーズ12/3高松 @kikumaco
金融緩和が続くなら大丈夫ですね。誰が続けてくれるのかが問題ですが
https://twitter.com/kikumaco/status/934449891262177280
本来なら「金融緩和を5年続けて何の成果もないだろ」とか「金融緩和を続けて資金供給しても資金需要は全然増えてないだろ」と考えるものだ。
なによりも金融緩和を続けても経済成長しない理由を聴きたいものだ。「経済成長を諦めるということは経済が縮小して経済弱者の困窮が悪化するということ。」(菊池)のスタンスで「金融緩和が続くなら大丈夫ですね。」(菊池)と述べる以上、金融緩和をすれば経済成長しなければならないはずだが、現状はそうなっていない。
まー、理系カルトの発想は単純だからね。まずは「現状は何でも正解」。航空宇宙クラスタ自称や、と学会系の科学技術屋さんは現実に実施されている施策が最適解だと勝手に信じている。
談志の「現実はリアル」そのもので「リアルであるから正しい」と勝手に信じ込んでるんだろう。電力政策も宇宙政策も全くそれ。リアルの精緻なディティールに執心していて全体が見えないわけだ。まあ、30年近く前に20代30代でそれを言うのはまだいいが、五十郎やら六十面提げてそんなことを言ってるのでは救いようはないもんだ。
スポンサーサイト