fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2018.01
22
CM:9
TB:0
12:51
Category : 未分類
 松浦晋也さんは社会とか経済とかの話をしない。その御仁が「エネルギー問題だから、国際情勢から政治から科学から技術から……すべてを勘案して安定供給を継続する方策を探るしかない」(松浦)とおっしゃるのは不思議なものだ。

 これは原発問題に関しての一連の発言だ。下の3節の2つ目は11年の発言だが、それも1月21日に再提示されている。

松浦晋也‏ @ShinyaMatsuura
産経の書くことなのでもの凄くさっ引いて読まねばならないが、広瀬氏が「東京F1事故により壊滅する https://www.amazon.co.jp/dp/4478066760/ 」とした自説を釈明する気がないことは理解した。 作家、広瀬隆氏、原子力規制委の更田豊志委員長を「人殺し」と罵倒! 産経
19:05 - 2018年1月20日
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/954912770557800448

松浦晋也‏ @ShinyaMatsuura
ファッションでも気分でもない、持続する反原発の動きを作りたいなら、原子力発電に関する科学と技術、そして歴史を、多くの人が理解し、「では、どうやったら原発なしで経済を回せるのか」と考えていく必要がある。まずは事実を徹底的にネットの明るみに出す必要がある。私はそう考えている。
23:50 - 2011年3月30日
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/53348319119937536

松浦晋也‏ @ShinyaMatsuura
これ地震直後の2011年3月31日にtweetしているのだが、今もあまり付け加えることないなあ。結局エネルギー問題だから、国際情勢から政治から科学から技術から……すべてを勘案して安定供給を継続する方策を探るしかない。トリチウム水放出程度で揉めているようじゃ先行き暗い。もちろん広瀬隆氏は論外。
19:13 - 2018年1月20日
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/954914945082118144



■ 2011年3月末でもこのエネルギー認識

 注目すべきは11年3月30日ころにぼんやりした発言をしていることだ。

 そもそも11年頃ではまず石炭、そして天然ガスでどうにかなるだろうと考えられていた。石炭は以前から200年分以上の鉱床があるとされていた。石油価格上昇から探床・開発が始まっていた天然ガスも探せば探すほど増えていた。

 そこで原子力がなければ困ると言い出すあたりはズレている。オイル・ピーク・アウトが流行ったのはその5年近く前だ。10年代はその呪縛は薄れている。11年でもズレているし18年に至っては現状認識はどのようになっているか怪しいものだ。

反原発の動きを作りたいなら、原子力発電に関する科学と技術、そして歴史を、多くの人が理解し、「では、どうやったら原発なしで経済を回せるのか」と考えていく必要がある。(2011年3月30日:松浦)

結局エネルギー問題だから、国際情勢から政治から科学から技術から……すべてを勘案して安定供給を継続する方策を探るしかない。[原子力発電で]トリチウム水放出程度で揉めているようじゃ先行き暗い。(2018年1月20日:松浦)


 そもそもエネルギー供給について松浦さんは発言したことはない。石油、石炭、天然ガスの見通しについて言及したことはない。

 特に社会や経済の側面コスト、埋蔵量、消費量、輸送コスト、投資、国際開発のいずれも述べたことはない。


■ 権威の言うことが正解な松浦さん

 なによりも原子力行政や現場を一切疑わないことだ。松浦さんはいまも昔も権威、行政側や企業側の言うことを正解だと見る。そこに批判的な視点はない。存在する正解を探す態度でしかない。

 当時、原発で何が起きているかは東電は隠していた。11年3月末は非常事態が発生して2週間立っている。だが、従来とは違い状況にあること。東電や原子力行政のやっていることは失敗していることは明らかであった。

 だが、それに科学ライター連は言及した例は見たことはない。これは航空宇宙系ライターも同じだ。例えば最初の最初から「メルトダウンはないダス」から徹頭徹尾ボンクラな発言を繰り返していた。

 それは今でも続く。2017年にもなって松浦さんは発電コスト把握ができていないのは驚くべきだ。
松浦晋也‏ @ShinyaMatsuura
内燃機関から電動モーターに動力を移行しても、充電用の電気を火力発電で得ていたらあまり意味ないのだよな。大型施設での発電だから熱効率は上がるが、送電や電圧変換での損失もあるし。 ドイツは燃焼エンジン車を禁止すべきでない=ガブリエル外相
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/910089611187068929
松浦晋也‏ @ShinyaMatsuura
実のところ原子力発電所を定常運転することで生じる、夜間の余剰電力でEVを充電するのが温室効果ガス排出を減らすという意味でも、エネルギー効率の高い社会を作るという意味でも、合理的なのだ。
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/910090510655569923

経済的に原子力が選好されない理由を全く理解できていない。天然ガス発電が低コストであり原子力は高コストである。だから前者が選ばれることがわかっていない。


■ 科学への偏愛だけで批判的に読めない

 ヨイショするのも経済性ではないのだろう。

 おそらくは「ロケットで宇宙に行くのに必要だから原子力は正義」だといった素朴な発想の反映ではないかと疑うものだ。

 例えばこのような発言だ。
松浦晋也‏ @ShinyaMatsuura
あと、なによりも原子力は人類が太陽系空間に出て行くためには必須。そっちに技術開発の力を少しでも振り向けてほしい。
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/835430337010253824


 要は、そこに特にヒコーキやロケットに代表される科学への執着がある。

 そして執着である。やはりこれも客観性は欠くし批判精神はない。


■ ロケット予想屋もどうせ外す

 その点で松浦さんはロケットでも誤るだろう。

 ロケット予想屋としては筋悪を応援しすぎている。その時は科学ダイスキなコドモ大人に受けるだろうが、予想屋として長い目でみるとまず外す。

 まずはISTのMOMOやらその応援組織「なつのロケット団」ヨイショで失敗すると見ている。なぜなら今後の見通しが暗いことは全く見えていない。あるいは見ていて何も言わないためだ。

 キューブサット打上げでISTが生き残る見込みはない。打上げは急速にコモディディ化している分野だ。世界で1-2社しか生き残らない。アメリカのロケットラボやら中国のワンスペースやらが勝てばあとは不要だ。似たような技術でどうこうなるわけではない。同じ出目がないにしても、まだカムイのほうが新機軸がある。

 そもそも寄付を受けてロケットを打ち上げる構造もおかしい。事業なら出資を求めるものだからだ。その点で真剣味がないのだ。その段階で花火的な打上げ興行事業であり、継続性のある会社事業ではない。しかも出資を求めるために「なつのロケット団」という広告塔まで作っている。このあたり何かの商売に似ていることに気づくものだ。

 イプシロンやSS-520も生き残る見込みはない。イプシロンやベガはインドのPSLVさらにはファルコン9の再利用型にコストで勝てない。それよりも小型のロケットは今後市場放出されるミニットマンの転用型に負けるし、将来的に北朝鮮問題が安定化してノドンが市場されれば止めが刺される。そもそもSS-520は前回も失敗している。

 H-3もいずれは倒れる。コスト半額や納期は、どうせ作っている当の本人たちも信用していない。成功してもスペースXやULAの再利用型に負ける。新エンジンもどうなるかだ。商売の見通しとしてアマゾン(創業者)のBE-4と三菱のLE-9どっちが信頼性、コスト、性能、納期で信用できるかといえば、アマゾンのほうだろう。アニマルスピリッツが違いするぎる。


■ 外したあとでどう振る舞うのかね

 このあたり、松浦さんのヨイショが将来的にどうなるかは見ものだ。

 失敗寸前までは成功するかのように持ち上げ続けるだろう。

 問題はその後だ。もし、失敗時には何も無かったかのように口を噤んだとすれば、それは批判されるべき態度である。それでは予想屋と変わらない。競輪場で自信満面でコンサルティング業務として紙切れを売っていながらレースが始まるとそそくさと居なくなるアレと同じだということだ。
スポンサーサイト