- 2018 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2018 . 04
Category : 未分類
岩波新書『地元経済を創りなおす』に眼を通したのだが。内容的には藻谷浩介さんの『里山資本主義』に全く触れていないのが不自然。
本来ならそれを明言すべきはずだ。先行研究といった扱いで載せる、あるいは『里山資本主義』で足りない、誤っている箇所を補う形にすべきである。
だが、それはない。「漏れバケツ」といった用語を出しているが概念的には『里山資本主義』で提示した内容を超えるものではない。さらに燃料の部分の取り上げ方は全く一緒。木質ペレット等にすれば地元で金が循環するといった中身は全く新味はない。
著者の枝廣淳子さんは『里山資本主義』の存在はご存知である。なんせその里山資本主義を持ち出して講師をしている。これは「今どうして”里山資本主義”?「パタゴニア東京・丸の内ストア」で“経済成長を前提としない幸せのあり方”を考えてみました [イベントレポート]」で写真もある。
それならば少なくとも一言は書くべきである。
ちなみに、その内容理解もどうもズレているように見える。単に伝統生活への回帰としか捉えていない様子だからだ。
だが『里山資本主義』は江戸時代を訪古する中身ではない。今でも一極集中の大量生産・消費経済に辺境は飲み込まれないで対抗できる手法もあるといった中身だ。その実態はガチ資本主義である。この点でも違和感を感じるものであった。
本来ならそれを明言すべきはずだ。先行研究といった扱いで載せる、あるいは『里山資本主義』で足りない、誤っている箇所を補う形にすべきである。
だが、それはない。「漏れバケツ」といった用語を出しているが概念的には『里山資本主義』で提示した内容を超えるものではない。さらに燃料の部分の取り上げ方は全く一緒。木質ペレット等にすれば地元で金が循環するといった中身は全く新味はない。
著者の枝廣淳子さんは『里山資本主義』の存在はご存知である。なんせその里山資本主義を持ち出して講師をしている。これは「今どうして”里山資本主義”?「パタゴニア東京・丸の内ストア」で“経済成長を前提としない幸せのあり方”を考えてみました [イベントレポート]」で写真もある。
それならば少なくとも一言は書くべきである。
ちなみに、その内容理解もどうもズレているように見える。単に伝統生活への回帰としか捉えていない様子だからだ。
例えば枝廣さん自身は『里山資本主義』を読んで、江戸時代のことを改めて考えるきっかけになったそうです。江戸時代は鎖国をしていて、何も輸入していなかったので、あらゆる暮らしに植物を活用した”植物国家”だったと言われています。森を伐採して家を立て、あまった木は薪にして使う。脱穀した稲を草履にして、使いきったら燃やして畑の肥料にする。
言い換えれば、前の年の太陽エネルギーで、次の年の経済が賄われていたということです。少し前まで、ごく普通にそういうことをやっていて、それが残っているのが里山なのだと思います。
https://greenz.jp/2014/04/30/patagonia_event_ws_keizai/
だが『里山資本主義』は江戸時代を訪古する中身ではない。今でも一極集中の大量生産・消費経済に辺境は飲み込まれないで対抗できる手法もあるといった中身だ。その実態はガチ資本主義である。この点でも違和感を感じるものであった。
スポンサーサイト