Category : 未分類
来週頭まで年末の仕事とGW進行で身動きがとれないのだけれども。
売価2万円の水素を運ぶのに3.2億円ってどうかしてる。補助金もらえても、企業イメージ云々でも割に合わない。日本銀行券の札束を火にくべて灰にするようなものだ。
これは工藤宗介,金子憲治「『再エネ水素』を燃料電池車に充填、福島県初の商用水素ステーション」『日経XTECH』(2018.3.30)
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/033010945/
の数字。ちなみに記事でも褒めようもないので褒めていない。
ちなみに「移動式『水素ステーション』開所 燃料電池自動車『普及』期待」『福島民友』(2018.3.29)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180329-256455.php
では一応は良さげに書いている。夢見れば夢も夢じゃないくらいの夢想だと承知しているだろうけど。
おそらく水素そのものの値段も原価を割ってる。記事では電気分解とされるが効率は悪い。22.4立が2gなんで1立米が100gなんだが、売電して20円/kwhくらいの電気を10kwhブッこむとそれだけでkg2万円になる。
10万円位の高額水素を2万円で売る構造なんだろう。需要の無さと製造設備の減価償却を含めれば。
それでいて水素自動車3台分だけしか給気できない。圧縮しないと積めないし、さらに加圧しないとFCVに積めない。
そもそも1台分5kgの水素でも厄介なものだ。常圧で50立米になる。華奢なタンクを作ってとは考えるだろうけど、中の水素を追い出す方法がない。
ヘリウム気球の機嚢を買ってきて、絞り出すしかないかね。外からの酸素混入は圧縮部手前にプラチナでもおいて水にして落とせるけど、窒素とアルゴンは除去できるかわからない。まあ電池が反応性が低い窒素とアルゴンなんか気にしないならそれでいいけど。
一番いいのは、水素と二酸化炭素と水を混ぜて1100度にするとか減圧蒸留油の改質過程にブチ込んでガソリンとか軽油にすることじゃないかな。
それなら150万の車で4台に給油できる。新車で100万の軽トラに新品50万の計量器なし200立給油タンクを積めば4台の車を満タンにできるけどね。
売価2万円の水素を運ぶのに3.2億円ってどうかしてる。補助金もらえても、企業イメージ云々でも割に合わない。日本銀行券の札束を火にくべて灰にするようなものだ。
これは工藤宗介,金子憲治「『再エネ水素』を燃料電池車に充填、福島県初の商用水素ステーション」『日経XTECH』(2018.3.30)
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/033010945/
の数字。ちなみに記事でも褒めようもないので褒めていない。
ちなみに「移動式『水素ステーション』開所 燃料電池自動車『普及』期待」『福島民友』(2018.3.29)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180329-256455.php
では一応は良さげに書いている。夢見れば夢も夢じゃないくらいの夢想だと承知しているだろうけど。
おそらく水素そのものの値段も原価を割ってる。記事では電気分解とされるが効率は悪い。22.4立が2gなんで1立米が100gなんだが、売電して20円/kwhくらいの電気を10kwhブッこむとそれだけでkg2万円になる。
10万円位の高額水素を2万円で売る構造なんだろう。需要の無さと製造設備の減価償却を含めれば。
それでいて水素自動車3台分だけしか給気できない。圧縮しないと積めないし、さらに加圧しないとFCVに積めない。
そもそも1台分5kgの水素でも厄介なものだ。常圧で50立米になる。華奢なタンクを作ってとは考えるだろうけど、中の水素を追い出す方法がない。
ヘリウム気球の機嚢を買ってきて、絞り出すしかないかね。外からの酸素混入は圧縮部手前にプラチナでもおいて水にして落とせるけど、窒素とアルゴンは除去できるかわからない。まあ電池が反応性が低い窒素とアルゴンなんか気にしないならそれでいいけど。
一番いいのは、水素と二酸化炭素と水を混ぜて1100度にするとか減圧蒸留油の改質過程にブチ込んでガソリンとか軽油にすることじゃないかな。
それなら150万の車で4台に給油できる。新車で100万の軽トラに新品50万の計量器なし200立給油タンクを積めば4台の車を満タンにできるけどね。
スポンサーサイト