Category : 未分類
メカミリの分野では、それっぽい発言が横行する。
例えば「ボクが考えた国際ルール」のたぐいだ。

■ 旗国の不明示と海賊は関係ない
簡単に言えば、商船旗と軍艦旗の不掲揚と海賊は関係ない。
旗を揚げる効果は旗国つまり国籍を明示することだけ。あとは軍艦旗であれば軍艦、公船の旗であれば公船であることを明示するだけだ。
その上でいえば軍艦には軍艦旗を揚げないこともある。第二次世界大戦でも仮装巡洋艦の類は別の国の商船旗を揚げたりあるいは何も揚げなかったりした。正当な戦闘従事者として交戦する際にだけ欺瞞の旗を下げて軍艦旗を揚げたのだ。コルモランやペンギンはそうしていた。
これは別段に問題視されず咎め立てもされていない。この欺瞞行為は合法的な戦法だからだ。実際に各国が以前から常用しており「戦闘開始時に軍艦旗が揚がっていればよい」と考えられている。
つまり旗を揚げていないから即時に海賊と判断されることはない。商船旗、軍艦旗の常時掲揚は義務でもない。当然ながら海賊の判断は全く別個である。
そもそも海賊を判断する明示的な基準はない。海賊行為をしていれば海賊という程度でしかない。強いて言えば国家の指揮命令に属さず法的に非合法な略奪行為や戦闘行為を現に行う、あるいは行っていたといったあたりだ。その明文的な定義の不存在はあたりは「奴隷を輸送していれば奴隷輸送船とみなす」のと同じだ。
■ オレの作った国際法「16世紀からの国際ルール」
つまりZabara(じゃばらん)@zabarannさんは国旗不掲揚と海賊を勝手に短絡しているのだ。
それだけなら別段に何ということもない。知らないで勘違いしているだけだからだ。
ただ、それを勝手に国際法であると言い出し、その「オレの作った国際法」で論難を仕掛けるのはどうかしている。
どちらかと言えば「自分が妄想した国際法を根拠に論戦を挑む人がいて震える」ものだ。
■ 自衛隊に詳しい、ミリタリーに詳しいあたりがそれを吹聴するのもアレ
まあ、それを「自衛隊に詳しい、ミリタリーに詳しい」を自称する方がトクとして紹介するのもなんだがね。

CHINさんで見つけたときには「まあその程度の御仁であったか」と感じいったものだ。
ちなみに以前に筆者記事に対し、自衛隊の公式発表を鵜呑みにして文句をつけられた方だ。
多分、それっぽい発言があると鵜呑みにするのだろう。冷やしカレーマンの発言を信じ込んでいるあたりもそれを伺わせるものだ。
だいたい、少しでも考えれば「『16世紀からこの方、国旗を掲揚しない軍艦は海賊とみなされ、無条件で攻撃される』という国際ルール」がないことくらいはわかりそうなものものである。さらに「軍艦が国旗を掲揚する」と「軍艦旗」あるいはこの場合は「自衛艦旗」の言葉を知らないあたりで胡散臭いと気づくのが普通だろう。
例えば「ボクが考えた国際ルール」のたぐいだ。

Zabara(じゃばらん)@zabarann
北海道に救援に向かった海上自衛隊の艦艇に対して「国旗を揚げるのは止めてください。それを見るのが嫌な人もいるんですよ」っていうツィートを見て「16世紀からこの方、国旗を掲揚しない軍艦は海賊とみなされ、無条件で攻撃される」という国際ルールを知らない人がいて震える。
https://twitter.com/zabarann/status/1038776030285066242
■ 旗国の不明示と海賊は関係ない
簡単に言えば、商船旗と軍艦旗の不掲揚と海賊は関係ない。
旗を揚げる効果は旗国つまり国籍を明示することだけ。あとは軍艦旗であれば軍艦、公船の旗であれば公船であることを明示するだけだ。
その上でいえば軍艦には軍艦旗を揚げないこともある。第二次世界大戦でも仮装巡洋艦の類は別の国の商船旗を揚げたりあるいは何も揚げなかったりした。正当な戦闘従事者として交戦する際にだけ欺瞞の旗を下げて軍艦旗を揚げたのだ。コルモランやペンギンはそうしていた。
これは別段に問題視されず咎め立てもされていない。この欺瞞行為は合法的な戦法だからだ。実際に各国が以前から常用しており「戦闘開始時に軍艦旗が揚がっていればよい」と考えられている。
つまり旗を揚げていないから即時に海賊と判断されることはない。商船旗、軍艦旗の常時掲揚は義務でもない。当然ながら海賊の判断は全く別個である。
そもそも海賊を判断する明示的な基準はない。海賊行為をしていれば海賊という程度でしかない。強いて言えば国家の指揮命令に属さず法的に非合法な略奪行為や戦闘行為を現に行う、あるいは行っていたといったあたりだ。その明文的な定義の不存在はあたりは「奴隷を輸送していれば奴隷輸送船とみなす」のと同じだ。
■ オレの作った国際法「16世紀からの国際ルール」
つまりZabara(じゃばらん)@zabarannさんは国旗不掲揚と海賊を勝手に短絡しているのだ。
それだけなら別段に何ということもない。知らないで勘違いしているだけだからだ。
ただ、それを勝手に国際法であると言い出し、その「オレの作った国際法」で論難を仕掛けるのはどうかしている。
「16世紀からこの方、国旗を掲揚しない軍艦は海賊とみなされ、無条件で攻撃される」という国際ルールを知らない人がいて震える。
どちらかと言えば「自分が妄想した国際法を根拠に論戦を挑む人がいて震える」ものだ。
■ 自衛隊に詳しい、ミリタリーに詳しいあたりがそれを吹聴するのもアレ
まあ、それを「自衛隊に詳しい、ミリタリーに詳しい」を自称する方がトクとして紹介するのもなんだがね。

CHINさんで見つけたときには「まあその程度の御仁であったか」と感じいったものだ。
ちなみに以前に筆者記事に対し、自衛隊の公式発表を鵜呑みにして文句をつけられた方だ。
chin@chin_1stLT
輸送機といえば、とある雑誌でとあるライターがXC-2を「国内での仕様が優先で大きさも中途半端」とdisっていたのだが、もともと空自の需要は国内がメインターゲットだしC-1やC-130と比べたら海外への運行も比較的柔軟に運用できるんだけどなぁ
https://twitter.com/chin_1stLT/status/833685461457448961
chin@chin_1stLT
@chin_1stLT なにより記事でイチ押ししていたC-17にも備わっていない民航機と同じ速度で飛行可能というXC-2最大のセールスポイントはガン無視w
https://twitter.com/chin_1stLT/status/833685672460365825
多分、それっぽい発言があると鵜呑みにするのだろう。冷やしカレーマンの発言を信じ込んでいるあたりもそれを伺わせるものだ。
だいたい、少しでも考えれば「『16世紀からこの方、国旗を掲揚しない軍艦は海賊とみなされ、無条件で攻撃される』という国際ルール」がないことくらいはわかりそうなものものである。さらに「軍艦が国旗を掲揚する」と「軍艦旗」あるいはこの場合は「自衛艦旗」の言葉を知らないあたりで胡散臭いと気づくのが普通だろう。
スポンサーサイト