Category : 未分類
バナジウム・レドックス・フロー蓄電池、VRFBについてかきました。発電所や変電所においとくような電力貯蔵用電池です。
文谷数重「水素電力貯蔵はバナジウム電池に敗北する」『JAPAN IN-DEPTH』 (https://japan-indepth.jp/?p=42129)
スペック羅列で技術の説明だけするのは気持ち悪いので、政府方針の水素社会の出目のなさを絡めてかきました。 原発私設応援団の「太陽光なんて夜は使えないじゃないか」がアレなんで、再生可能エネルギーの夜間利用に焦点を当てようかとも思ったのですが、どっちかといえば「水素社会のうちの電力貯蔵がそれでトドメ刺されるよ」のほうが分かりやすいかとおもってね。
まあ、いいとこ行くと思いますよ。密度はリチウムに負ける。でも容量増加は容易。高温となるNASよりも安全で、サイクル数劣化もNASの年100サイクルで20年に対しサイクル数制限なし。
ただ、勝つのは中国じゃないかね。湖南省が力入れてて多分じきに日本を追い越すと思う。でも「日中どっちが勝つよ」も意味もない。も商売人は協力を考える。すでに日本企業と湖南省の企業の合弁もあるからねえ。中国語の記事だと日本の銀河株式会社(ググっても出てこない)が湖南省の企業と協力したとかあった。
文谷数重「水素電力貯蔵はバナジウム電池に敗北する」『JAPAN IN-DEPTH』 (https://japan-indepth.jp/?p=42129)
スペック羅列で技術の説明だけするのは気持ち悪いので、政府方針の水素社会の出目のなさを絡めてかきました。 原発私設応援団の「太陽光なんて夜は使えないじゃないか」がアレなんで、再生可能エネルギーの夜間利用に焦点を当てようかとも思ったのですが、どっちかといえば「水素社会のうちの電力貯蔵がそれでトドメ刺されるよ」のほうが分かりやすいかとおもってね。
まあ、いいとこ行くと思いますよ。密度はリチウムに負ける。でも容量増加は容易。高温となるNASよりも安全で、サイクル数劣化もNASの年100サイクルで20年に対しサイクル数制限なし。
ただ、勝つのは中国じゃないかね。湖南省が力入れてて多分じきに日本を追い越すと思う。でも「日中どっちが勝つよ」も意味もない。も商売人は協力を考える。すでに日本企業と湖南省の企業の合弁もあるからねえ。中国語の記事だと日本の銀河株式会社(ググっても出てこない)が湖南省の企業と協力したとかあった。
スポンサーサイト